• 締切済み

原子からのスペクトルの発光のしくみを教えてください

原子のスペクトルについてなのですが、 「原子からのスペクトルの発光の仕組みを簡単に説明せよ」 との問いに対し、どう答えれば良いでしょうか?教えてください。 また次の問いもお答え頂ければ非常に助かります。 「虹は、主虹は水滴内部で光が1回反射したものであり、副虹は2回反射したものであるが、主虹は円の外周部が赤で内部に行くほど橙、黄、緑、青、藍、紫のように変化して見えるのは何故か?光が水滴に反射する模式図を作図して、それをもとに説明せよ。」 とあります。是非お答えください。お願いします。

みんなの回答

回答No.1

原子は、原子核の周りを電子が回っていて、決まった軌道を回っているのは高校の化学で学習済みと思います。 もし、電子が何らかのエネルギー(光・熱など)によって、他の電子軌道に移ったとします。 その状態から、元の状態に戻るとき軌道の差の分のエネルギーが放出されます。 このエネルギーは電磁波になって、その波長が可視光ならば目に見える形になります。 もちろん、X線や紫外線、赤外線になる可能性もあります。 一方、電子の軌道は、ある決まったエネルギーのものしか存在できず、 エネルギーの値(エネルギー準位)が飛び飛びになっています。 (格好良くいえば、「量子的になっている」。中間がない) エネルギーの差は、すなわち電磁波の波長なので、 スペクトルは1本の線(輝線)になって見えます。 虹については、 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%99%B9 に、そのままの図があるので参照してください。 スペクトルが分かれる原因は、反射ではなく屈折でおきます。 そして、屈折率は波長によって違う。 ここがわかっていれば、説明できると思いますよ。

関連するQ&A

  • 発光した光のスペクトルの本数と色

    分光器などで分光して観測できる光のスペクトル線の本数とその色は何によって決まるのですか? 例えば水素放電管からの光を分光すると、はっきり見えるスペクトル線が3本のようです。赤色から紫色のスペクトルから3色のスペクトル線が見えるはずですが、何故水素の場合は3本なんですか?またナトリウムランプからの光だと見えるスペクトルが1本しかないのですが、この違いは原子の何によって生まれてくるのですか? 赤系の色より青系の色の光の方が振動数が大きいのでエネルギーも大きくなります。よって青系色のスペクトルはそれだけ高いエネルギー準位から落っこちてきた電子が出した光だという事になると思います。すると電子が出す光は励起されてエネルギー準位が上へ行き、何らかでそのエネルギー準位が落ちたその落差によって発光した光のスペクトルが決まるのではないかと思います。つまり小さいエネルギーを与えて励起させた電子は、昇ったエネルギー準位も低いので落差も小さくなるので赤や橙の色を出す。一方、大きなエネルギーを与えて励起させた電子は昇ったエネルギー準位も高いので落差が大きく、それだけ大きなエネルギーの光(紫や藍)を出すのではと思いました。しかし、実際は与えたエネルギーではなく、その原子の種類によって決まるそうなのですが何が間違っているのでしょうか。 発光した光のスペクトルの本数とその色はその物質(原子)の何によって決定されるのですか?出来れば併せて、種類によってスペクトルが連続と不連続になる理由も教えてもらえると有り難いです。

  • 原子スペクトルの実験 (大学物理)

    大学の原子スペクトルの実験の問題を教えていただきたいです。 問題の意味すらよく分からなくて、、 ちなみに実験は水素原子のスペクトルデータから格子間隔の大きさを求めて、求めた格子間隔の大きさから色々な原子の発光スペクトルを求めるという内容のものでした。 問題(1)実験で光源として白色光を用い、それとスリットの間にある元素ガスを入れたガス管をおいた場合、見られるスペクトルについて説明せよ。 問題(2) (1)のスペクトルを吸収スペクトルという。発光スペクトルとの違いを原子のエネルギーレベルを使って説明せよ。 問題(3)同じような分光を起こすプリズムと格子間隔の違いについて調べてみる。 (3)の同じような分光とはどういうことなのか教えて頂けるとありがたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 水素原子のスペクトルとヘリウムイオンのスペクトルがほぼ同じな理由

     励起状態のHe+イオンにより放出された光のスペクトルの波長の多くは、H原子により放出された波長とほぼ同じである。それはなぜか説明せよ。 という問いの答え、どなたか教えてください!!

  • 物理初心者ですがスペクトルについて

    分光スペクトルっていろいろありますよね。 吸収スペクトル、反射スペクトル、光散乱スペクトル、発光スペクトルなどなど。私が使ったことがあるのは吸収スペクトルぐらいなんですが、それぞれ物質のどのような情報が得られるのですか?

  • 分光器によるスペクトル測定

    蛍光灯などの光のスペクトルを計測してデータを得ました。 そのスペクトル線について発光、吸収する原子やイオンなどを同定したいのですが、波長の載っている文献が見つからず…またどのように調べたら良いのかもよく分からない状況です… 何か参考になるサイトやデータベースなどを教えていただけないでしょうか。

  • スペクトルについて

    私は、物理を勉強していて、わからない問題が出てきたので、今回質問することにしました。「原子から放出される光は連続光ではなく、線スペクトルであるということは調べてわかったのですが、このことをどのように説明すればよいのかわかりません。」わかる方がいましたら解答してください。お願いします。

  • 謎の発光体オーブについて

    昨日TVで心霊特集みたいなのが放送されていました。その中で、霊的スポットを撮影すると、謎の発光体「オーブ」というものが写りこんでいる事例が紹介されました。 私自身、今まで撮影した写真の中で、オーブと同じような発光体が写りこんでいることがあるのですが、これはどういった作用によるものでしょうか?たぶんハウスダストや水滴などにフラッシュの光が反射したものではないかと思うのですが・・・ でもTVで放送されたオーブは長丸い形で発光しているものがあったり、ビデオカメラで撮影されたオーブはあちこちに移動しているし、光の反射だけでは説明つかないような気もします。 この番組をご覧になった方、あるいはオーブについてご存知の方の中でどなたか、合理的な説明をお願いいたします。

  • スペクトルの様子について

    水素が出す光はなぜ輝線スペクトルになるのかの原理は理解できたのですが、原子の種類が変わるとなぜスペクトルの様子も変わるのかが全く理解できません。これまでさまざまな本やインターネットで調べてもわかりませんでした。分かりやすく説明していただけないでしょうか?

  • 吸収線とスペクトル

    講義で、太陽の光を分光器に当てると波長の長さにより虹の色の帯(スペクトル)に分かれ、そのスペクトルを良く見るといろんなところに黒い線(吸収線)があり、それを調べる事によって太陽のいろんなこと(表面の物質等)を知ることができると習ったのですが、吸収線(黒い線)のできる原因と、なぜ吸収線を調べる事で太陽の成分(物質)が分かるのかが良く理解できませんでした。 どなたか上記の内容にお詳しい方おられましたら、分かり易くご教授頂ければ幸いです。 「質問要約」 ・なぜスペクトルに黒い線(吸収線)が表れるのか? ・吸収線でなぜ太陽の成分(物質)がわかるのか? ●[追加]恒星が近づきつつあるのか、離れつつあるのかも分かると習ったのですが、なぜそんなことが分かるのか? あと、原子の光の吸収と放出、遷移確率、などの説明もあったのですが、そちらの方も良く分かりませんでしたので、付随してご教授の程どうぞ宜しくお願い致します。

  • ナトリウムランプのスペクトル

    分光器を通して ナトリウムランプの光を見るとどんな感じに見えるんですか? 文系なので複雑な数値はいりません。 言葉や図などで説明してくださると嬉しいです あと、いろいろな照明の発光の仕組みとスペクトルってどんなふうに関係しているのですか? なんで緑色のLEDを見ると 赤などのスペクトルも 見えるんですか? 初歩的なことですが誰か教えてください//