• ベストアンサー

分からなくて困っています。

いつもお世話になっております。 ほうれん草の鉄の定量の実験をしたのですが、実験する過程で、ほうれん草を灰化するまで加熱しました。 そこで、質問なのですが、なぜ、ほうれん草を灰化するまで加熱したのでしょうか。 回答お待ちしております。

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 4500rpm
  • ベストアンサー率51% (2897/5647)
回答No.2

ほうれん草の大部分は有機物です。 また、鉄は無機物です。 有機物を除去して、やるにはどうしたらよいでしょうか。 なお、灰化が不完全で炭素が残っていると、鉄が吸着されて塩酸で抽出するのが困難となります。

その他の回答 (1)

  • htms42
  • ベストアンサー率47% (1120/2361)
回答No.1

ほうれん草のどこに含まれているのでしょうか。 どれくらいの割合で含まれているのでしょうか。 灰になるまで加熱したというのは濃縮のためです。 昆布からヨウ素を取り出すときも灰化します。

関連するQ&A

  • 植物中の鉄分の抽出方法を教えて下さい。

    今週、実験でホウレンソウ中の鉄の定量をします。 鉄分の抽出方法で調べていると、550℃で加熱とかが出てきて・・・ もっと学生実験で行える方法があれば教えて下さい。

  • ほうれん草のシュウ酸について

    本日、来週は『ほうれん草のシュウ酸の定量』をやりますと言われました。 実験方法は各自調べてやれということでした。 図書館に行っていろいろ調べましたが、これと言った実験法が載っていませんでした。 どうすれば、求められるのか教えてもらえないでしょうか? なお今回の実験は、滴定によって求めろと言われました。 よろしくお願いします。

  • アスピリンの定量について

     アスピリンの定量で、基本的な方法のやり方なんですが、まず、アセチルサリチル酸を、水酸化ナトリウムで中和、加熱してケン化する方法ありますよね?  その実験で、冷却して、室温に戻してから滴定するのは、なんでなんですか?    アスピリンの定量だけではなく、他の実験でも加熱したら、室温に戻してから次の操作を始めることがほとんどなのは、どういう意味があるのですか?

  • 配位子

    ヘキサアンミンニッケル(II)塩化物を加熱して、アンモニアをとばすという実験をしました。アンモニアの配位子を求めるために計算をしたのですが、多くなる理由が分かりません。少なくなるのは加熱の不十分だったり、その前の過程でちゃんと配位ができていなかったんだろうと思うのですが…。回答宜しくお願いします。

  • 硝酸性窒素の実験について!至急!

    サリチル酸ナトリウム法を用いて、硝酸性窒素の定量を行いました。 試料はほうれん草 2.5g、きゃべつ5.0gです。 吸光度を測りましたが、考察が全く思い浮かびません。 この実験を行ったことにより、何が分かるのか教えてください。 またほうれん草とキャベツでは、使用する量がなぜ違うはなぜでしょうか? 至急お願いいたします。

  • 加熱時の試験管の傾け方について

    中学理科、高校受験についての質問です 試験管で固体を加熱する際、基本的に試験管の口を下げて加熱しますが、 鉄と硫黄の化合実験のように、 固体の加熱であっても、口を上げて加熱する場合もあったと記憶しております。 そこで質問なのですが、中学理科・高校受験の範囲内において、 ・試験管の口を下げて加熱する実験 ・試験管の口を上げて加熱する実験 にはどのようなものがあるのでしょうか? お手数ですが何卒宜しくお願い申し上げます。

  • 鉄と硫黄の混合物の加熱実験について

    中学生です。 学校で鉄と硫黄の混合物の加熱し、 できた固体(硫化鉄)を塩酸にに入れる、という実験をしました。 その時発生した気体は硫化水素、ということは解るのですが、 しばらくして、黄色と灰色が混ざったような色の膜が塩酸の上の方に出来ていました。 この膜とは一体何なのでしょうか? 推測でもいいので教えて頂きたいです。

  • 水分定量

    こないだまで、水分定量の実験を行っていました。この実験を行うたびに疑問に思っていたことがあるのですが、加熱した秤量皿をデシケータの中で30分放冷してから秤量するのはなぜなんですか?30分放冷することで何か変わるんですか!?どうしても知りたくて調べたり、自分なりに考えたりしたのですがわからないので教えてください。お願いします!!

  • 熱した蒸発皿がさめるまでの待ち時間

    小学6年生の理科です。アルミニウムと鉄にそれぞれ塩酸を加え、その溶液を今度は加熱して、蒸発後でてきたものが、もとの金属と同じ性質のものかどうか確認する実験をします。教科書には、子供達に。「蒸発皿は完全にさめるまで、さわらせてはいけない」とありますが、完全に冷めるまで、なにもしないで、待っているのでしょうか?それとも実際は、待っていられないので濡れ布巾などで移動させ、次の実験(鉄のあとはアルミニウムを同じように加熱して、何が蒸発後出てくるのかみてみないといけません)にかかるのでしょうか?そのあと、その出てきたものに、磁石をくっつけてみたり、薄い塩酸を加えたりして、様子をみます。完全に冷めるまで2つを待っていたら、とても20分では実験は終わらないと思います。現場で実践されている工夫やアイデアがありましたら、どうぞ教えて下さい。

  • 鉄(II)の比色分析の定量

    鉄(II)とo-フェナントロリンを反応させて赤色の配置結合に導いて比色定量する実験を行いました。 実験の注意点で、 「(1)ヒヒドロキシルアミン(2)o-フェナントロリン(3)緩衝溶液の順に、鉄(II)溶液に加えていくこと。」 っとあったのですが、その理由がわかりません。 些細な情報でも構わないので、知恵を貸してください。お願いします<(_ _)>