• ベストアンサー

後期高齢者医療保険の均等割額の軽減制度

東京都在住、後期高齢者医療保険加入の単身世帯者です。 収入は年金のみ。約 70万円なので所得0です。 保険料の均等割額の軽減制度があって、私の場合は 9割軽減されると思うのですが、最近届いた保険料額決定通知書では均等割額 37,800円のままで軽減されていません。 私の理解の間違いでしょうか。

  • ahkrkr
  • お礼率87% (568/650)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#103759
noname#103759
回答No.3

同居の後期加入者と世帯主(後期への加入していない場合も含む)の合計所得で判定します。 たとえば奥さんが75才以上だったり、息子さんが世帯主をしている場合、その方の所得も合計して判定します。 また、あなた、もしくは上記のうちのどなたか一人でも確定申告(住民税申告)していなければ非該当になります。 通常課税年金を受給していれば、役所に年金保険者から支払報告が送られるので、70万しかないのであれば申請は不要ですね。 (遺族年金、障害年金は非課税年金なので、役所に支払報告がされないため把握できませんので、別途申告が必要になります。) 不明なことは、役所に聞くのが一番です。今は混んでると思いますけど、急いでも急がなくても結果は同じ(誰か所得のある方が同居していて非該当、もしくは、申告を出すことで軽減に該当するように処理してくれる)ですから、お暇な時に役所へ行くか電話してください。

ahkrkr
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 単身世帯者ですので合算もありません。

その他の回答 (2)

  • naocyan226
  • ベストアンサー率55% (564/1018)
回答No.2

はじめまして、よろしくお願い致します。 間違っていたら、すみません。 介護保険料等は年金から源泉徴収されているのでしょう?だから、役所に申請の必要がないのではないでしょうかね。 後期高齢者医療保険の均等割額の軽減は、同一世帯の被保険者及び世帯主の所得の合計額をもとに計算しますから、やはり申告しないと、質問者さんの事情が役所には分からないのでは。

ahkrkr
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

noname#185422
noname#185422
回答No.1

はじめまして、よろしくお願い致します。 間違っていたら、すみません。 役所に所得の申請をしないと軽減されません。

ahkrkr
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 所得は公的年金だけなので特に申請はしていませんが、役所は把握しており、他の軽減制度(介護保険料等)は自動的に軽減されています。

関連するQ&A

  • 後期高齢制度・世帯分離について

    今日後期高齢者制度のTVを見ていて気になったので教えてください私の両親ですが、父は77歳で後期高齢になり、母は74歳でまだ国民健康保険です。来年75歳になるので後期高齢になるのですが、TVで、後期高齢の保険料は均等割り+所得割と説明していました。母の所得は年金80万もないのですが、今年父が土地を売却し4000万の収入がありました。毎年それとは別に父には年金の他に家賃収入が200万位あります。となると、母の来年の後期高齢保険料は世帯の所得が反映されるとするなら、いくらになるのか不安がっています。世帯分離で軽減ができる方法もある事を言っていましたが、手続きは簡単にできるのでしょうか?違反な行為にならないのでしょうか?母は自分の年金がなくなると心配しています。アドバイスをお願いします。

  • 後期高齢者医療制度の保険料についての疑問

    後期高齢者医療制度の保険料は、全国平均で72000円/年(6000円/月)程度らしいですが、私の父の場合を計算すると全国平均よりもかなり高くなってしまいます。 父の住んでいる地域の保険料は 均等割額・・・3万6000円 所得割率・・・6・84% となっており、これでも他の地域とくらべ安いそうです。 保険料が72000円/年ということは、逆算すると全国平均の所得が60万円/年程度となってしまいます。 何かおかしいような気がしますが、あっていますでしょうか? ちなみに父の所得は300万円/年程度で、保険料は240000円/年程度?です。

  • 健康保険料 軽減について

    国民健康保険料についてですが・・ 我が市では こんな計算らしいです 私の給与収入が147万円(50歳) 息子は無収入の場合(25歳) 医療給付費分保険料 所得割額 平成25年中所得に対する世帯の賦課標準所得金額 × 9.70% 均等割額 世帯の加入被保険者数 ( )人 × 28,440円 平等割額 1世帯あたり 20,640円 後期高齢者支援金分保険料 所得割額 平成25年中所得に対する世帯の賦課標準所得金額 × 3.55% 均等割額 世帯の加入被保険者数 ( )人 × 9,960円 平等割額 1世帯あたり 7,200円 介護納付金分保険料 40歳から64歳までの方 所得割額 対象となる被保険者の平成25年中所得に対する賦課標準所得金額 × 3.35% 均等割額 対象となる被保険者数 ( )人 × 12,240円 平等割額 対象となる被保険者がいる世帯 1世帯あたり 6,360円 5割の軽減をうけようと思えば 私が給与収入を147万におさえるとうけれますよね? 5割の条件 被保険者全員の所得合計が 33万円+(24万5千円×被保険者人数)以下 となっています 2割の軽減の条件 被保険者全員の所得合計が 33万円+(45万円×被保険者人数)以下 となっています 息子が無収入として 私の給与収入がいくらまでだと2割の軽減になるでしょうか? もう一点 息子の収入が影響するのは 息子の給与収入がいくらを越えたらになりますか? よろしくお願いします

  • 後期高齢者医療所得申告書について

    こんにちわ。 大阪市在住者で、母と弟の3人暮らしです。 先日役所から母宛に後期高齢者医療所得申告書を提出するようにと郵便物が届きました。 同封の申告書に前年中の収入や所得金額等を記入するのですが、申告の対象は(母と同世帯の)私だけでして、これを提出することで母の「後期高齢者医療保険料の計算と保険料の軽減」が適用されるとのことです(弟は世帯別なので対象にならないようです)。 私は前年中の所得がなかったので、すべての欄に0円を記入しました。つまり母の保険料の均等割額が9割軽減されるのでしょう。 ですが、私もそろそろ働かないといけません...。今年もあと数箇月ですが、もし私が働きに出て所得を得るようになれば、来年以降は母の保険料の均等割額が変わるのでしょう。 そこで質問ですが、 前述のとおり世帯別となってる弟に倣い、私も世帯別にすることは可能なのでしょうか? (弟の場合、数年前事情があって今の実家に戻ってきました。その際考えがあってのことかどうか世帯別にしたようです。私はその一年後に戻ってきたのですが、役所に届ける際母と同世帯としました) もし可能な場合、メリットデメリットは? 役所に届ける際どんな留意点がありますか? よろしくお願いいたします。

  • 扶養にしようとする母の健康保険(後期高齢者医療保険と医療費の割合)について

    詳細あって、別居の実母を毎年還付申告で扶養 (税法上のみ)に入れています。 母78歳:収入=厚生年金120万円弱/年間 のみ 私45歳:年収約820万円 (母・子2名の扶養を入れて620万円の所得) 夫55歳:年収約600万円 (扶養者なし) 現在、母は国民健康保険に加入し保険料は介護保険料とともに年金天引きされています。 税法上扶養者である私の健康保険には未加入です。 母の収入が年金のみに固定した為私の職場で扶養(税と健康保険上両方)にしようかと思っています。 しかし平成20年4月より後期高齢者医療制度が開始となるため、母の保険料と、医療費がどう変化するのか調べてみましたがなかなか複雑で不明なため下記のA、B、Cについて質問させていただきます A、後期高齢者医療保険料について  (1) 現在のままなら:後期高齢者医療保険料は年金額が153万円以下のため均等割り額のみで、所得割額は不要? (2) しかし、私の職場で扶養に入ると世帯の所得額が上がり母の後期高齢者医療保険料は上がる?  (3) 税金上だけ扶養の現在でもすでに、世帯の所得額が高く母の後期高齢者医療保険料は(1)より高い?  (4) 別居だから私の扶養に入っても後期高齢者医療保険料は(1)となる? B、医療費について (1) 私の加入している健保組合の医療費自己負担についての記述に 「標準報酬月額が28万円以上である70歳以上の被保険者およびその70歳以上の被扶養者が一定以上所得者となり2割の医療費の自己負担となる。ただし70歳以上の被保険者およびその70歳以上の被扶養者の収入の額が637万円に満たない旨の申請があった場合には医療費自己負担は1割となる」とあります。 母を私の健康保険の扶養にした場合医療費自己負担額は1割? 2割?のどちらに (2) 後期高齢者医療保険は、今までの医療保険より独立するわけだから関係ない? C、母の今後の後期高齢者医療保険料や、医療費を総合的に考えて(1)~(3)のうちどれが得策なのでしょうか (1) 3月までに扶養に入れたほうが良いのか (2) 4月過ぎて扶養に入れてもあまり差し支えは無いか (4) このまま国保のほうが良いのか 母を職場で扶養に入れた場合扶養手当あり 長文になってすみません、 いろいろ検索しましたが、的確な回答を見つけることができませんでしたので一部でも分かれば皆様にご回答していただきたく思いますよろしくお願いします。

  • 後期高齢者医療制度について

    いつもお世話になっております。 もう、いくら考えても分かりませんので教えて下さい。 ちょっと長文になります。 過日、「後期高齢者医療制度に関するお知らせ」なるものが役所から届きました。 自分:59歳  会社勤め、政府管掌健康保険。  来年末に定年、その後おそらく3年は嘱託で勤務予定。  高額所得に該当しない。  健康保険料は給与天引きにより支払っている。 家内:66歳  無職、政府管掌健康保険被扶養者、年金受給。  3級の障害者により老人保健法の医療受給者証を持っている。  よって、医療費は1割。2ヶ月に1度の通院をしている。  健康保険料は夫(自分)の給与天引きに入っている。 で、前述の「後期高齢者医療制度に関するお知らせ」の中の、 75歳以下なので後期高齢者医療制度に入りません、の意味の 「障害申請及び認定にかかるみなし規定の撤回届」を出すか出さないか迷っています。 出したらどうなる、出さなかったらどうなる。がさっぱり分かりません。 おそらく、撤回届を出せば、 質問1:給与天引きの健康保険料は今のまま? 質問2:家内は政府管掌健康保険被扶養者だけとなり、老人保険証は無効になる? 質問3:この時、病院での負担割合は3割になる?1割のまま? 出さなかったら。 家内は自動的に「後期高齢者医療制度」に移行してしまう。 給与天引きの健康保険料が多少安くなる。 家内の分の「後期高齢者医療制度」の保険料が発生するが、2年間の軽減処置がある。 質問4:この時、病院での負担割合は1割になる? 結局のところ、 質問5:「障害申請及び認定にかかるみなし規定の撤回届」を出すか出さないか、どちらが良いか? ひとつでも良いのですのでお分かりの方、詳しい方、教えて下さい。

  • 後期高齢者医療保険料について

    後期高齢者医療保険の保険料について、後期高齢者とそうでない者の夫婦家庭の場合は所得割保険料が二重に徴収されるように思いますがどうゆうふうに計算されるのでしょうか。 後期高齢者医療保険と国民健康保険を掛けなければならないと思いますが、後期高齢者の方が世帯主の場合、世帯主の所得で所得割が計算され二重に支払うように思いますがどのようになるのでしょうか。ご存知の方教えてください。

  • 後期高齢者医療制度を支援するために上がる国民健康保険は最高12万円

    自営業者です。後期高齢者医療制度が話題に上っていますが、 現役世帯の健康保険からその4割が支援金として支払われる (つまり今年度からその分健康保険料が上がる)と言うことを、 私は知りませんでした。 国民健康保険だけでなく会社にお勤めの方の健康保険料も支援金の分当然上がります。 住んでいる地域で格差はあるのかも知れませんが、 私の住んでいる町は、医療保険の最高額が47万円、介護保険料の最高額が9万円、今年から増える後期高齢者支援金の最高額が12万円。 合わせると年間68万円。8回で納めるとすると1期分8万5千円と言う高額です。自営業で所得400万円ぐらいで最高額に届くらしいのです。 テレビや新聞などでは、現役世帯の負担が多くなると言うニュースはほとんど聞いたことがありません。 75歳以上の方が子供の扶養家族に入って保険料を払っていない方が、 これから認められなくなると言うのは大変だと思いますが、 69歳以下だとそれが出来るというのもずいぶん変な話だと思います。 年金天引きと言うことが大きく取り上げられているますが、 他の世代にも大きなニュースだと思います。 後期高齢者医療制度によってこれから支払う国民健康保険が値上がりすると言うことを皆様はご存知でしたか?

  • 後期高齢者に関する住民税と保険料及び控除について

    先日、祖母(77歳・後期高齢者・同居)に介護保険料のお知らせが来ました。 7000円から1万2000円にあがっていました。(細かい金額は覚えてないですが) 世帯主は私の父ですが、祖母は扶養には入っていません。 しかし、祖母が言うには(恐らく誰かから聞いたのだと思いますが) 高齢者と同居している場合、父に控除があり年末調整で戻ってくる らしいとのことです。 扶養ではないので、祖母に関することで控除があると思えないのですが そういったことはあるのでしょうか。 介護保険料の資料を見たところ、祖母の介護保険料の段階は基準値で 「市民税課税の人が世帯にいるが、本人は非課税」とありました。 これは、祖母には市民税がかかっていないという解釈でいいのでしょうか。 もしくは、祖母の分の市民税を父が払っているということでしょうか。 私としては、扶養に入っていないため、経済的には父と祖母は別家族(別会計) という認識なのですが、それは正しいのでしょうか。 というのも、後期高齢者医療制度の保険料率算出方法が 均等割額+所得割率(総所得額ー基礎控除 × 所得割率)ですが、 このときの総所得額というのは、世帯(父及び祖母)の合計額なのか 祖母の所得(年金)の合計額なのかわかりません。 祖母の保険料や税の天引額を算出する際、父の収入は関わっているのでしょうか。 勉強不足および乱文で申し訳ありませんが、ご教授お願い致します。

  • 後期高齢医療保険料の7割減の条件について

    後期高齢医療保険料の7割減の条件について、所得が43万円以下と書いています。(単身の場合) http://www.tokyo-ikiiki.net/easynavi/fee/1000530.html 例えば、去年45万円の損を確定申告で申請。 今年、45万円の利益を確定申告し、去年分と相殺。 この場合でも、45万円の所得があることになるのでしょうか? R4年の保険料が、今まで7割減から5割減になっていたので どうも45万円の所得と判断されているようですが、これって 正しいのでしょうか?