• ベストアンサー

英単語の勉強法

2411jpの回答

  • 2411jp
  • ベストアンサー率42% (100/235)
回答No.4

自分の覚えやすいやり方でいいと思いますよ。 私も「毎日こつこつ覚えていく」というのは苦手なので、気が向いたときに出来るだけ覚えて、しばらくたって、また見直す、というやり方をしていました。 参考までに… 単語を覚えるときは、その単語の「発音が出来るように」すること。 漢字と一緒で、読み方が分からないと、長文をスラスラ読むのは困難になります。 「apple→アップル→りんご」のように、 「clumsy→クラムズィ→不器用な」 「manipulation→マニピュレイション→ごまかし」 など、英単語のつづりを見て、読み方・意味がわかるようにすることが大切だと思います。

関連するQ&A

  • 英単語についてです

    こんばんわ。早稲田を第一志望にしています受験生です。 英単語について質問なんですが、速読英単語必修と上級に収録されている単語だけで単語の勉強はOKですかね? 速単必修上級を終わらせたらターゲットや単語王等の他の単語集まで手をつけるか、それとも受験本番まで速単必修上級の二冊だけを何回も繰り返す。 どっちがいいんですかね?? ご回答、アドバイス待ってます!!^^

  • 英単語帳

    受験生です。 今、英単語帳として「TOEFLテスト英単語3800」というのを使っているのですが、一般の受験生は、ターゲットや速単、単語王といったいわゆる受験界ではメジャーなものを使っていますよね。僕はそういったものはやっていないのですが、そもそも、TOEFLの勉強が大学受験に有効なのか心配になりました。もしかしたら全く関係ないような単語を覚えているのか、などと。なので、TOEFLの勉強だけで英語でアドバンテージを取ることが出来るか教えて頂きたいです。宜しくお願い致します。

  • 大学受験 英単語

    MARCHレベルの大学を目指している高校2年生です。 受験まであと1年近くになったのでそろそろ受験勉強始めようと思うのですが、英単語がたくさんあってどれにすればいいのかわかりません。 単語帳は、たくさんの単語帳をやるより1つに絞ってやった方がいいときくので1つに絞ってやりたいのですが、単語王や、速単必修編、ターゲット1900などたくさんあって、どれにすればいいのか迷っています。MARCHレベルなので速単でもいいのかなとも思うのですが、妥協すると少し不安になるしMARCHは早慶の滑り止めってきくからもし滑ってMARCHに来た場合、単語王レベルの勉強をしている人には負けてしまうと思います。まだ受験まで時間もあるので、どれがいいのか教えてください。今度本屋に受験の参考書を買いに行くのでそのときに選ぶ参考にしたいです。 最終的には自分にあったものにする予定です。高学歴の方など回答よろしくお願いします。

  • 早慶 経済学部 英単語帳はどれがいいのか

    早稲田政経と慶應経済志望です。 英単語帳をシス単や単語王、ターゲットやDuoなど、どれにしようか迷っています。シス単は覚えやすいみたいだけど復習しにくそうだし、単語王は量が多すぎると思うし、ターゲットはシンプルで覚えやすそうだけど、単語の意味が少ないとか古いとか。Duoは復習しやすいけどそもそも受験用じゃないとか、などなど。 やはりどの単語帳でも1冊を完璧に仕上げればいいと思うのですが、その1冊を決めるのに迷っています。 できれば、実際に早慶の上位学部に受かった方に聞きたいです。 全然個人的な意見で構わないです。 よろしくお願いします。

  • 英単語帳について

    高校3年生で早慶経済学部志望の受験生です。 今まで単語王とシス単をやっていたのですが、学校で英単語センター1800(東進)という英単語帳が配布されました。これから毎週テストがあり、合格点が取れなければたくさんの課題を出さるので、その間勉強は遅れます。 単語帳は一つに絞った方がいいと思うしテストがある分、定着率も高いと思うのでのでこの際センター1800に絞ってその後速単上級編に進もうと思うのですが、大丈夫でしょうか?結構マイナーな単語帳だと思うので心配です。

  • 勉強法の疑問

    定期テストだと範囲が決まっていて、前日に丸暗記するとある程度の点は取れるのですが、受験みたいな大量に覚える事が多い試験だと全く点が取れません。。。 自分の勉強法はというと、基礎的な問題集を買ってきて、そこに理解しながら答えや解法を書き込んで、それを徹底的に覚えこみ、別のパターンの問題を見た瞬間、それを継ぎ足してまた丸暗記というパターンを繰り返してきました。その結果、新たなパターンの問題を見つける時に、見たことのある問題は安心して飛ばし、見たことのない問題ばかりを集め、いざ見たことのある問題を解こうとして、途中までしか解けなかったり、度忘れしていたりしています。そしてまた基礎問題集の暗記に戻ると、また問題を舐めてしまって、まともに取り組もうとしません。 そして暗記ばかりの勉強はつまらないし、やる気も起きなくなってきますが、思考をする時間を考慮すると勉強時間そのものが全く足りなくなりそうで不安になます。 自分なりに勉強法の問題点を挙げてみると 1.考えようとしていない 2.アウトプットが全く足りてない の二つが考えられます。他に問題点や方法論で問題があると思われる 方はどんどん意見お願いします。 それと、忘却曲線と呼ばれる言葉をよく耳にするのですが、 復習ばかりやると全然先に進まないし、同じ問題を短いスパンで繰り返すと、どんどん刺激がなくなるんじゃないかと思います。それと、復習するなら1から全て復習しないとまた全部忘れてしまうので、どんどん復習のじかんだけで勉強時間が終ってしまって、全く先に勧めなくなるんじゃないかと不安になってしまいます。 どんなご意見でもいいので、聞かせて下さい。

  • エビングハウスの忘却曲線についての質問があります

    忘却曲線の復習のタイミングとして1番いいのは、 1回目その日の内、2回目翌日、3回目1週間後・・・と、言われてますが、 この時に例えば英単語を10個覚えようとして 最初の学習で10個覚えてその日の内に復習をし、 それで寝ておきて2回目の復習をしたら10個中4個忘れてました。 このときにその忘れた4個というのは、 3回目の復習のタイミングである1週間後に 最初に覚えた10個のまとめとして復習すればいいんでしょうか? それとも、その4個だけはまた1回目の復習に戻ってその日の内に復習、 そして2回目は翌日、3回目1週間後・・・と、復習すればいいんでしょうか? もし詳しい方いらっしゃいましたらどうぞ教えてください。 よろしくお願いします。

  • 言うところの、良い勉強法って?

    言うところの、良い勉強法って、何でしょう? 取り敢えず、受験に限った話にしたいと思います。 やれ参考書をたくさん買ったり、やれ難しい問題をたくさん解いたり。予備校・塾に行く。等々・・・ 市井の大衆意識はそんな感じだと思います。 私的には、手持ちの教科書や問題集を丸暗記するくらい復習するだけで良いと思うのですが、どうでしょう? まず始めに、試験の問題はそれほど難しいものでもないですよね。 経験上、少なくとも試験で間違える問題のほとんどは、初見で全く見たことも解き方も分からない問題と言うよりは、 勉強したハズなのに思い出せない。という問題だと思います。 これは一重に、復習という勉強を怠っていることが原因だと思われます。 試験問題は常に、基本・基礎を重視した上での出題です。 あまりにも捻くれたり、重箱のスミを突くような問題の方が少数でしょう。 作成する出題者からしてみたら、マニアックな問題を解けるかどうかより、基本がしっかりしてるかどうかの方が大事だと思います。 応用も大事ですが、その応用ですら全て、基本の上に成り立っていると言っても過言ではありません。 よく、丸暗記は、本当の学力が身に付かない。と言われ、嫌悪されています。 しかしながら、本当の学力とは何なのでしょう? ボクシング世界一を目指したり、マラソンで世界一を目指すのであれば、本当の実力は必要だと思います。 しかしながら、特定の・世界ランクには到底及ばないような学習レベルの試験に合格したいだけであれば、本当の学力なんて不要だと考えます。 それに昨今の受験の模試事情を鑑みれば、それも顕著ですよね。 記述とマーク式では、圧倒的にマークが多く、 記述の大半も、学生バイトに採点させていて、1つ1つの問題をしっかり専門の人間が採点するワケでもない。 これだけで考えても、専門職の研究員のような回答を望んでいるワケでないのは想像出来ます。 だから基礎・基本を丸暗記するだけの勉強法で良いと思うワケです。 それに丸暗記なんて、言うのは容易いですが、それほど簡単なことでもありません。 フロイト?が述べた、人間の忘却までに要する時間を表した忘却曲線。 人間は精神衛生の観点から、憶えたことを「忘れる」生き物なのです。 これが試験において、やったことがあるのに思い出せない。で、点数を落とす大きな要因です。 忘れたことを何度も何度も復習して、記憶を出来るだけ太くし、忘れにくくする。 それが暗記。一度覚えて。ハイ終わり。でないから難しく大変・・・ 参考書をたくさん買ったり、難しい問題をたくさん解いたり、塾や予備校に行ったり、 それで結果が出せれば良いでしょう。されど結果が伴わない人もたくさんいます。 逆の立場で、合格する人も多くいます。 そういう観点からも、参考書・難問・塾を使うことは、合格には直接起因しないことが伺えます。 私からしてみたら、量と質をこなした気分になって、疑似的な安心感を得てるだけにしか思えませんけどね。 私はこう思うワケですが、皆さんはどうですか? 暗記にしてみても、面倒だからやらない。と言うのが、皆の本音だと思います。 やることを、やるべきことをしっかりやれば合格は出来る。 お手数ですが、ご意見。ご回答お願いします。

  • 単語帳の使い方について

    2015年受験予定のものですが、勉強の仕方についての質問です。 現在ターゲット1900(旧版)を使っていてなんとか1900語を英単語→日本語は覚えました。 ここで、次にターゲット1900の関連語や類語を覚えるべきなのか、 2冊目の単語帳(例えば速単上級や単語王など)を購入してまた見出し語2000くらいを英単語→日本語に訳せるよう覚えるべきか、 また英作文対策としてターゲット1900の英単語の1900語のスペルを書けるように練習するべきなのか、 それとも単語帳には見切りをつけてどんどん読解、長文に進むべきなのか迷っています。 現在は模試や長文の中で出てきたターゲットの類語は確実に覚えるようにしてします。 記述模試は来月から受けるのでわかりませんが、センター模試は160~170台くらいです。 また、ネクステをほぼ終らせ英文読解入門基本はここだを完璧にしました。 回答よろしくお願いします。

  • 復習について教えて下さい。

    いきなり例なのですが、問題数100問ある問題集を1日1問ずつ解くとします。次の日も1問新たに解きますが前の日の復習も加えると1日に2問解いたことになりますよね。その次の日も1問新たに解きますが前回+前々回の復習を加えると1日に3問これを続けると100日目には1日に100問解くことになりますよね。1日1冊なら問題ないですが3冊(3教科分)なら1日何百問も100日目に解くことになります。1日何百問を回避するため、どんな時に『完璧に覚えた』・『入試まで絶対に忘れない』と言える問題集を手放す時が来るのでしょうか。 忘却曲線というものを知ってからは、100回解いた問題でも復習を数ヶ月しないと全て忘れるのではと思うようになりました。 大学受験用の問題集を自分は、基礎・基礎固め・応用の3つに問題集を分けているのですが、忘却曲線を考えると応用の時期にも基礎や基礎固めの問題集をしないと基礎・基礎固めの記憶が薄くなってしまう。記憶には、長期間が有るようですが復習をしないと長期間に有る記憶も忘れてしまうのでしょうか。人間は、復習をしないと忘れてしまうのでしょうか。詳しく教えて下さい。