• 締切済み

守秘義務を守らない管理人ってどう?

tanpopo91の回答

  • tanpopo91
  • ベストアンサー率45% (244/534)
回答No.4

>○号室の人はどこそこで働いている >○号室の人は賃貸でオーナーが別に居る >など まあ、この程度なら許せるかな。 そして、「私はそういうおしゃべりはしたくないんですよ~」オーラを放って、管理人さんをスルーしますね。

Ehimeno
質問者

お礼

なるほど、 あなたの職業や収入をべらべら他人に喋られても不快に思わないのですね 自分も言われているという可能性は大いにありますよね まあ私は自分の職業に負い目を感じている訳ではありませんが、職業によっては偏見の目で見られたりする場合もあるので注意は必要だと思っています ちなみに私が聞いた人の職業はあまり人にべらべらと喋るような職業の方ではありませんでしたね 以前は偏見の目で見られた職業の一種でした

関連するQ&A

  • 賃貸管理者を調べるには

    分譲マンションに賃貸で住んでいます。 途中でオーナーが変わり、そのときに賃貸管理者がわからなくなってしまいました。 誰が、うちの部屋の賃貸管理をしているか調べるには、どこに聞けば良いでしょうか。 建物管理者に問い合わせたら教えてくれるでしょうか。 また、賃貸管理者がいないということもあるでしょうか。 オーナーさんは全くタッチしていません。

  • 管理組合の決定権の強さ

    住人による管理組合の決定権が大きすぎる件についての質問です。 管理会社は入っていません。民間業者の介入は却下されています。 現在、30戸入るマンションの、10戸が賃貸に出されています。 その10戸はすべて元々は住人だったが、転居のため賃貸に出している物件なので、 我が家も含め、個人の持つ不動産です。 年に一度の総会も遠方のため出席できませんが、総会のお知らせと共に 出欠票と委任状を提出するよう送付されてきます。 委任する人がいない場合は、白紙票として扱われます。 問題は、約10戸ほどの、仲の良いグループがあり、 その人たちの意見で管理費が使われることです。 築40年なので、ベランダ手すり工事、排水管工事、、、直さなくてはいけないとはわかりますが、 業者選びや予算は管理組合で決定され、賃貸に出している人たちは意見を言えません。 業者はいつも同じです。住んでいるときに、他社に見積もりを取るように言いましたが、 建築した会社の子会社なので安心とのことで、そこに決めているとのことです。 ただ、異常に料金が高いです。 そして、知らない間に工事終了し、管理費から支払われています。 以前、ペット解禁に関しての問題も、反対の意見書を送付しましたが、表に出ず 速攻、ペットOKになりました。 そんなことで、住人による管理への不信感があります。 因みに我が家は中古で購入し、3年ほど住んだだけです。 他の賃貸に出している部屋も、歳を取り子供たちの家へ同居になったり、 住人が亡くなった後、子供たちが相続し、住まないで賃貸にしているものがほとんどです。 賃貸に出している住人同士の交流もなく情報がありません。 そもそも、住人同士の話し合いも、年に1度、総会の時のみです。 工事の時は、こういう工事をして、いくらかかるという1社だけの見積もりが 住人だけに回覧され、判を押します。離れて住む所有者へは何も連絡ありません。 管理費を使うときは、まずは数社の見積もりが欲しいです。 また、賃貸に出しているが個人資産なので、意見を言いたいです。 住んでいない所有者の権利はどこまであるのでしょうか。

  • マンションの管理で

    管理人の居るマンションの管理についてお聞きします 通常、マンションなどではルール(規約)があると思うのですが、そういったものは管理人はノータッチなのでしょうか? 例えば 40戸ほどとそれほど大きくないマンションに管理人が常駐しているのですが犬を飼ってはいけないマンションのはずなのに、管理人が犬と戯れていたり、バイク駐輪禁止のはずなのに特定の人にだけ内緒で許可を与えたりしています 新しく赴任した管理人が犬と戯れているのを良いことに、最近犬を堂々と飼い出す人が増えています マンションの規約自体マンションその物の問題なので管理人はノータッチなのでしょうか? 住人にルールを押しつけられる立場には無いということでしょうか?

  • 共同管理における賃貸とオーナー

    現在住んでいる分譲マンションに賃貸で新しい方が入ってきました。 部屋を買ったAさんがBさんに貸しているという形です。 このマンションは共同管理で、オーナーが持ちまわりで管理や清掃などを行っているのですが、 まず社会通念上、Bさんはこういった管理や清掃などを行うものでしょうか? 同じ形でもう1部屋、賃貸で入っているのですが、 この方は管理や清掃などは行っていません。 ですんで、先のBさんもやらなくていいとオーナーサイドでは考えていますが。

  • マンション管理士という資格について

    戸建やアパートの賃貸住宅や分譲マンションのオーナーとして起業しようと考えていますが、マンション管理士や管理業務主任者という資格は実際どれほど役に立つものでしょうか?。 実際取得していた方がいいのか、知識としては持っておいたほうがいいのか、はたまたほとんど無意味なのか、教えて下さい。

  • 分譲マンションの管理会社と契約

    先日不動産で色々賃貸物件のチラシを見せてもらい気になるものすべてコピーしていただきました。その中に気に入った分譲物件が合ったのですが、管理会社名と番号があります。 仲介手数料をかけたくないので、こちらに直接電話したら、分譲マンションの家主が部屋を空けていたら、不動産にお願いしているととかいっています。 分譲マンションは管理会社と直接契約できないのでしょうか? 不動産を通して分譲マンションオーナーと契約すれば、どのみち代理の管理会社と話していくことになるんですよね。 どう説明すればわかってもらえるのでしょうか。

  • 管理組合による自主管理

     現在賃貸マンションを探しており、家賃や環境など希望に沿う物件が見つかったのですが、不動産屋に「この物件は元々分譲マンションで、オーナーさん達が自主管理しているため賃貸での入居はおすすめできません。」と言われました。  自分で色々と検索してみましたが、どういった不利益があるのか具体的な事例が見つかりませんでした。  入居した経験のある方や、事情に御詳しい方々にアドバイスを頂ければと思います。  宜しくお願い致します。

  • 中古マンションの一括修繕積立金について

    中古マンションの一括修繕積立金について 中古マンションの購入を考えていますが 修繕積立金が月額8100円のほかに 一括で30万程徴収されます。 新築では前払い一括徴収はあると思うのですが 中古でもあるのでしょうか? なお、物件は 築20年 総戸数9戸 今までは賃貸だったのを分譲で出したとのこと。 また、他の住人はまだ賃貸で入居中とのこと。 分譲はまだ一戸のみということもあり 今後どういった管理になっていくのかも不安です。 お詳しい方、ご返答いただけたらと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 賃貸借で不動産屋と物件管理会社が絡む場合について

    現在、物件を決める直前です。 今回は分譲マンションの賃貸なのですが、以下教えて下さい。 登場人物は 1.私2.地場の不動産屋3.個人オーナー4.マンション管理会社の4者です。 地場の不動産屋に、個人オーナーが賃貸用に所有している物件を紹介してもらいました。そのオーナーはマンション管理会社に業務の委託をしており、賃貸借契約はその管理会社とすることになります。 契約書を持ち帰りよく読んだところ斡旋手数料の表示があるのですが、これは管理会社の利益と考えてよいでしょうか? 不動産屋への斡旋手数料は既に不動産屋の口座に入金済みです。 もしそうなら斡旋手数料という名目のお金を2社に払うことになってしまうになるのですが、そういうケースはありえますか? 管理会社に直接確認すれば良いのですが、訳があって事前に知っておきたく質問させてもらいました。 すみませんがよろしくお願い致します。何かあれば補足します。

  • マンションの管理組合への疑問

    築45年、30戸のマンションのうち、我が家も含めて 親の相続により賃貸に出している家が10戸ほどあります。 オーナーの皆さんは遠方で話し合いには参加できず、委任状を出しています。 白票は多数決の方に含まれるようです。 そこで、管理組合への決定事項を変更してもらうためには どうしたらいいか聞きたいです。 10戸のお宅のオーナーさんの住所、氏名はわかります。 私が直接オーナーさんへ事情を話し、皆で意見を取りまとめるなど、 オーナーの会のようなものを設立したらいいのでしょうか。 お知恵を貸してください。お願いします。