• ベストアンサー

ノートンインターネットセキュリティのインストール時の注意点

Mousetrapの回答

  • Mousetrap
  • ベストアンサー率14% (4/27)
回答No.3

CDからインストールしましたが、前バージョンは、インストール途中に アンインストールできるようになっています。 あと、お使いのスパイウェア対策ソフトはアンインストールするか 常駐保護をはずすことをおススメします。重くなるだけです。

nagareyamataro
質問者

お礼

遅くなりまして申し訳ございません。 また、回答をありがとうございます。 更新用のcdで自動で対応し、 スパイウエアは常駐を外して対応しました。 今のところ問題なさそうです。

関連するQ&A

  • ノートンインターネットセキュリティーとスパイボットおよびスパイウェアブラスターについて

     スパイボットとスパイウェアブラスターをPCに入れていますが、ノートンアンチウィルスソフトがもうすぐ更新なので、スパイボットとスパイウェアブラスターをアンインストールしてノートンインターネットセキュリティを入れようと思っていました。しかし、スパイウェア対策としてはノートンインターネットセキュリティーが劣っているとこのOKwebで回答してあったのですがノートンとスパイボットおよびスパイウェアブラスターではどちらに軍配は上がりますか?

  • Norton internet Security2003をインストールしたらインターネットがつながらない?

    パソコンに購入時から入っていたノートンアンチウイルスが有効期限が切れたので、新しくNorton internet Security2003を購入して、古いノートンアンチウイルスをアンインストールしなおしてから、Norton internet Security2003をインストールしました。 しかし、インターネットを見ようとするとつながりません。どうしてでしょうか? ちなみにノートンインターネットセキュリティを有効にしている状態だと、インターネットにつながりません。 今はインタネットセキュリティを無効にしてあるためこうして質問することができてますが、それではこのソフトを買った意味がない?のですよね? 今マニュアル等を見ているのですが、誰か詳しい人教えてもらえますか?

  • Norton Internet Security 2003のインストールが出来ない

    Norton Internet Security 2003を購入してインストールをしたのですが、間違ってアップグレード版では無く新規版を購入してしまったので 前作のNorton Internet Security2002の「Live~、Antivirus、Firewall」をアンインストールして Norton Internet Security 2003をインストースしたのですが 『Norton Internet Securityをインストールする前にコンピュータを再起動して以前のアンインストールを完了する必要があります』 とメッセージが出てきたので、PCを再起動してから、またインストールをしてみたのですけど、同じメッセージが出てインストールが出来ません。 あと2002の何をアンインストールすれば新規版のNorton Internet Security 2003をインストール出来るんですか? ちなみに2002のCDは無くしてしまいました・・・

  • Norton Internet security2005の無効時のインストール

    私は「Norton Internet security2005」を使っているのパソコン初心者です。 ハンゲームのゲームをインストールしたいのですが、この「Norton Internet security2005」を有効にしているとインストールできません。 といって無効にしてインストールするのもウイルスが入ってきそうで不安です。。。。 やっぱりインストールなどをするときに無効にするとウイルスは入ってくるのでしょうか?

  • ノートンインターネットセキュリティーのインストールで教えてください。

    ノートンアンチウィルスからノートンインターネットセキュリティーにします。 インストールで教えてください。 (1)最初にXPのファイアーウォルを無効にしてくださいって説明書に書いてましたがどこをどうするのでしょうか? (2)保存場所は参照して選べるらしいんですがどこが良いのでしょうか? 表示されている保存場所でもよいのでしょうか?(Cのプログラムファイルズと書いてます) (3)LiveUpdateもアンインストールするのでしょうか? よろしくお願いします。

  • ノートンインターネットセキュリティー2009のインストールについてて

    先日,F社のパソコンを購入し、セットアップしたのですが、その時セキュリティソフトがプレインストールされていて、(セットアップ時に90日間試用版のウイルスバスターかノートンインターネットセキュリティーを選べるようになっていた。)ノートンインターネットセキュリティーを選びました。ところが、僕自身はプレインストールされていたのはノートンインターネットセキュリティー2009とばかり思い込んでいたのですが、よく仕様書をみるとノートンインターネットセキュリティー2008でした。パルスアップデートの機能が気に入って購入したノートンインターネットセキュリティー2009があるのですが、(1)90日間試用版ノートンインターネットセキュリティー2008を使い続け、試用期間後にノートンインターネットセキュリティー2009をインストールした方がよいか、機能が強化されたと聞いているノートンインターネットセキュリティー2009をすぐにインストールするのがよいかどちらでしょう?(2)仮にノートンインターネットセキュリティー2009をすぐにインストールする場合、90日間試用版ノートンインターネットセキュリティー2008をアンインストールしてノートンインターネットセキュリティー2009をインストールするのか、それともいきなりノートンインターネットセキュリティー2009をインストールしてよいのかどちらでしょう?よろしくお願いします。

  • Norton Internet Securityの起動

    Norton Internet Securityの起動ができません。またNorton AntiVirusが無効のままで有効になりません。そのため、Norton Internet Securityをアンインストールしようとしたところ、「スーバーバイザーアクセスつきのNorton Internet Security のアカウントでログインする必要があります」とメッセージが出ました。どう対処すればよいでしょうか。 OSはWindowsMEです。

  • Norton Internet Security 2004で

    Norton Internet Securityが起動時、タスクバーのNorton Internet Securityの地球のアイコンに×がつき無効の状態で起動します。 一回右クリックし、有効にするとすれば有効になります。またAntiVirusのAuto-Protectは起動時にちゃんと有効になっています。 原因がよくわからなかったので、一旦アンインストールして再インストールしましたが改善されません。 以前のようにNorton Internet Securityが有効になった状態で起動するにはどうすればいいか、教えてください。 よろしくお願いします

  • ノートン インターネットセキュリティー2005を導入させていただいています。

    (1)ノートンインターネットセキュリティーだけで  スパイウェア対策は不十分? (2)ウィルス対策のソフトとスパイウェア対策ソフトは  PC上で、共存させて、誤作動は起こさないもので  しょうか? ノートンのインタネットセキュリティー2005 を導入させていただいています。 昨今、インターネット上では スパイウエアの対策を叫ばれていますが、 ノートンインターネットセキュリティー2005だけでは スパイウエアの対策には、不十分でしょうか? ウィルス対策のソフトだけでは スパイウエアの対策には、不十分で、スパイウエアの対策には 専用のソフトが必要とおっしゃる声もお聞きしますが、 ウィルス対策のソフトと、スパイウエア対策のソフトは 同時に導入させて、使用させても問題ないものでしょうか? ウィルス対策のソフトの場合は、ウィルス対策ソフトを 導入する場合は、必ず、他のウィルス対策ソフトを アンインストールしておかないと ウィルス対策ソフトが、他のウィルス対策ソフトを ウィルスと見なして誤作動を起こすとお聞きしました。 ウィルス対策ソフトと、スパイウェア対策ソフトの場合は 問題ないのでしょうか? ご存知の方が、いらっしゃいましたらご教授を お願いいたします。

  • ノートンインターネットセキュリティー2003がインストールできません、困っています助けてください。

    ノートンインターネットセキュリティーをインストールしようとするとコンピューターを再起動してアンインストールを完了してからインストールしてくださいと表示されますがアンインストールはすべて済ませています。どうしたら次の画面に移動できるでしょうか?今までは購入時に入っていたノートンアンチウィルスと体験版のインターネットセキュリティー2002を使っていました。パソコンにはあまり詳しくありませんのでやさしくご指導ください。