• 締切済み

人見知りでしょうか?障害?不安です。

3歳息子の事で相談させてください。 3歳の誕生日から半月ほどすぎた今日です。 卒乳も3歳のお誕生日で止めたばかりです。 1ヶ月前ころから、公園等で同年代の子(面識がない子)と遊ぶとなると、緊張からか人見知りなのか、顔が引きつってしまうのです。そして、団体行動のとき等、疲れきったたような顔をしているのが、気になります。前は大丈夫だったのですが、最近は、ママ、ママと離れようとしません。癇癪もあります。 今までこういうことはなかったのですが、最近出てきて心配です。 3歳になったので無理やり卒乳させました。それも原因にあてはまるのでしょうか。それとも障害か何かなのでしょうか。 発育発達等、言葉も標準で遅れはありません。

みんなの回答

回答No.2

今年3歳8ヶ月になる息子の母です。 障害を心配されてるようですね。 とてもよく分かります。 我が家の息子も、広場や公園なのでお友達と走り回って遊んだりするような事がありませんでした。 公園にいるお友達と遊ぶと言うより、一緒に行った私や旦那と遊んでると言う状況ですね。 私から離れないし、知らないお友達が沢山いるような公園や広場に「行きたくない」と嫌がって行こうとしませんでした。 面識のあるお友達とも、慣れるまでに相当な時間がかかりました。 ちょっとブランクが空くとまた振り出しに戻ってしまったりして、とにかく人付き合いが苦手な子です。 人見知りなのか、はたまた障害などで人との関わりが出来ないのかととても心配しましたが、現在までに1度も障害などを周りから指摘された事はありません。 4月から幼稚園へ入園しましたが問題はなく、ただ単に引っ込み思案な内弁慶なだけだったみたいです^^; でも入園してから、家でお友達の名前がポンポン出てくるようになり「今日○○君と○○ごっこした!」と話すようになったので、きっと幼稚園などに入って団体生活になれれば上手に遊ぶようになると思います! 障害もいろんなものがあるので一概にこうだとは言えませんが、自閉症などの場合は逆に同年代の子供達を『いないもの』としてとらえているとどこかで見た気がします。 例えば1人で公園の周りをぐるぐる歩き回っているとか。 発達や言葉にも問題ないと言う事なので、顔が引きつってしまうとか、団体行動の後に付かれきっているとか、本当に人見知りなだけなんじゃないかなぁって思います。 面識がある子だったら仲良く遊べるんですよね?? それなら全く問題ないと思いますよ! 3歳ではまだまだママ、ママで当たり前ですし、大勢の人がいる所が苦手な人見知りの子もたっくさんいるので心配ないと思います! 初対面の人と接する時に緊張するのって大人も同じだと思います。 私自身、面識のない人と接するのがとーっても苦手です^^; 息子さんも、幼稚園にでも入園すれば、最初は疲れて帰ってくると思いますけどすぐに慣れると思いますよ!

noname#195906
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 面識がある子とは仲良く遊んでいます。 laisse_passeさんの言葉で少し楽になりました。 ありがとうございます。 不安もありますが少し様子を見たいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

>発育発達等、言葉も標準で遅れはありません 言葉も標準なのですから、 まずは落ち着いて見守る事でしょうね^^ 子どもはママ中心で地球が回っているので ママの心配が伝染しているのかもしれませんね。 社会に出ることは疲れもあります。 かわいい子には旅をさせてください^^ 卒乳の戸惑いもたしかにあるかもしれませんが もう3歳ですし、癇癪が起きたら落ち着くのを待って お子さんの目線に座ってなにかあるならお口で言ってごらんなさい^^ってじっくり待ちながら根気強く聞く事が大切です^^ 疲れきったたような顔をしている時は ハグをしながら一日のことを聞くのもいいかもしれませんね^^

noname#195906
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 そうですよね!かわいい子には旅をさせたほうがいいですよね! 見守ってみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 歩かない・人見知り・・・気分が萎えてきました

    あと二週間弱で1歳5ヶ月になる息子がいます。 この前も、発達がゆっくりで、、、と質問して、焦らず楽しいんでいこう、と気力を頂きました。 が、1歳5ヶ月になろうとする今も、歩くことはもとより、自分で立つこともできません。 単語も微妙です。 そしてなにより、人見知り、場所見知りがひどく、せっかくママの集まりや保育園の遊び会にいっても、泣いてぐずり私から離れません。かれこれ八ヶ月、積極的に外へ連れ出してきましたが、ましになる気配がありません。恥ずかしがるというか、大泣きされるのでどうしようもなく辛いです。 せっかく楽しそうなおもちゃがたくさんあるのに・・・ママ友やママ友の子供が寄ってきてくれてるのに・・・大泣き。歩かなくても、ハイハイで楽しそうに遊ぶ姿が見たいです(家では自由に動きますが) 人見知りも慣れかなぁ~と見守ってきましたが、相変わらずで最近疲れてきました。 しかも1歳4ヶ月にして歩かないので、同じ年頃の子を持つママの集まりにいっても、もう全員歩いているので、遊び方や生活が全然違うため話が合わなくなってきました。 歩かず、人見知りのため、外へ(ママの集まりや保育園の会)行くと気分が萎えます。 だからといって買い物や用事以外、家に引きこもるのはよくないのでしょうか。 同じような経験がある方、また知り合いにいた方、どう乗り越えたのかアドバイス頂ければ幸いです。

  • 人見知り?パパがかわいそう・・・

    4ヶ月になる女の子のママです。 最近は本当によく笑うようになり可愛さもひとしおです。 私はあまりなんとも思わないのですがこの時期に もう人見知りってしますか? 母などは「あなたを見ると嬉しそうにニコーって 笑うしママだってわかってるのよ」と言いますが 基本的に愛想のいい子なので他の人(特に女性?) にはニコニコニコニコしてます。 笑顔で接すると声であやさなくても嬉しそうに ニコーっと笑います。 私がママであることを認識してようがしてまいが 今は気にならないのですが・・・ 先日主人が 「ママのことはわかってるよ・・。 でも俺のことはわからなくなっちゃったみたい・・。」 と言うのです。 「なんで?」と聞くと 「だって前より笑わなくなったもん・・・。」 と寂しそうに言うのです! 「そんなことないよーーーーー」と言いましたが 確かに以前に比べたら主人があやしているときに笑う回数が 減ったような・・・。 それとすぐ他に気を取られたり私の方を見たりして 視線をそらしているみたい? 主人は帰りが早くて夜の10時なのですが お風呂も入れてくれるし休みの日はずーっと遊んで 可愛がってくれて娘を大事にしてくれているので 「ママに笑いかけるんじゃなくてパパに笑って!」と 最近では心の中でお願いしてます。 これは人見知りなのでしょうか? とーっても可愛がっているだけになんだか主人が かわいそうで・・・。 こういう時期ってあるものですか? 他の人(男の人)にも愛想いいので人見知りと ちょっと違うのかな?なんて思ったりもしてます。 ただの気分屋なのでしょうか?

  • 1歳9か月・激しい人見知り

    1歳9か月になる息子がいます。一人目です。 ひどい人見知りが1年以上続いています。 最悪終始大泣きか、他人が近づいて来たり話しかけられたら、母親の胸に突っ伏します。 怖いと思うと、目をつむったまま見ようとしません。 また飲み物さえ飲もうとしません。 言葉や言葉の理解も遅く、「ママ」だけで、応答の指さしはできません。 アンパンマン取ってきて、など時折指示に答えてくれることはあります。 昼間は母子二人なので、何かとイベントを見つけて出かけたりもしますが、最近リトミックに通わせてみようと体験に行きましたが、終始また大泣きでした。 近所のこのリトミックは料金も良心的だし、顔見知りのママさんもいるし、毎週あるので何度かしたら慣れてくれるかもという期待もあります。 それに息子は音楽は割とすきなようで、よく音楽に合わせて手をたたいたり、CDプレイヤーを指さして音楽をかけてとリクエストしてきたりします。 定期的に行く場所があるというのもハリができていいかなとも思っていますが、体験で大泣きして先行き心配になってきました。 母子の疲労はもとより、他の迷惑にならないか心配です。リトミックは「習い事」で普段行っていた市が主催のイベントとは違い、月謝を払い、教育の場でもあります。 なので我子が大泣きすることで、迷惑に感じるママさんもいるんじゃないかと思い、入会するのを悩んでいます。みなさんはどう考えますか? 人見知りは、「多少慣れさせなきゃいけない」という人と「母子二人で静かにすごした方がいい」という意見があるようですが、どうでしょうか。 また、あまりに激しい人見知り(場所見知りもあるかも)と言葉の発達・理解が遅いことから、何らかの発達障害をも疑っていますが、保健センターや保育所では、「大丈夫、大丈夫」というだけで、あまり対応してくれません。こういう場合はどこに相談すれば良いのでしょうか。 1歳半検診は、問題があるとははっきり言われてないですが、保健師さんの勧めで保健センター主催の教室(検診で問題または心配な親子が、個別に声をかけられる教室)に行っている最中です。ここでも終始大泣きですが、人見知りがゆえに、放置、孤立しています。

  • 私は、すごい人見知りです。

    私は、すごい人見知りです。 慣れないうちは、顔が赤くなってしまったり、どもってしまって、会話が続かなくなってしまいます。 人見知りはどのようにしたら治るのでしょうか?? あと、ようやく友達ができてもその子が好きそうな性格になってしまいます。 まるで多重人格みたいに、一人一人違う性格になってしまうのです。 最近ではどれが本当の自分なのかわからなくなってきました。 どうすればよいか教えてください。 下手な文章ですが、よろしくお願いします。

  • 人見知り・・・どう関わっていけばよいでしょうか?(長文です)

    もうすぐ1歳の女の子のママです。うちの子は人見知り・場所見知りがかなり激しいです。うちの中で家族となら私がすぐそばにいなくても平気で遊んでいます。  しかし、他の人にはまったくよりつきません。うちに友達やママ友と子どもが遊びに来てくれると、もう私にべったりです。だっこなんてされようものなら大号泣!!何時間かいてもまったく慣れません。  また、児童館にもよく行くのですが、そこでも私にべったり。なかなかおもちゃで遊ぶこともできません。私につかまりながら、小さいおもちゃで遊ぶくらいです。大きい遊具は入れただけで必死な顔で大泣きします。他の子が誰もがいないとちょっと遊べたりもします。   それで、質問なのですが、 ・人見知りは親をきちんと区別しているとか、人見知りしない子はきちんと親との信頼関係ができているから離れられる、とか色々書いてあります。こんなに一緒にいて、愛情たっぷりのつもりなのに、私の接し方がいけないのか?と考えてしまいます。義母にも「ママが洗濯物干しに行っただけで泣くなんて、いろんな人が関ったほうがいいんじゃない?」と言われました。(つまりもっと自分に預けろということですが)預けこそはしませんが、毎日義母や義祖母などに会って遊んでいるのに足りないのでしょうか?私がいない時間をもっと作ったほうがいいのでしょうか? ・ それから、このような人見知りがひどいときに、ちょくちょく児童館などに行くのは逆効果なのでしょうか。 ・ 友達が来るときそうですが、今度私の祖父母の家に子どもを見せに行こうと思っています。せっかく行っても一回も抱っこできず、遊べずではあんまりだと思うのですが、何かいいアイディアはないでしょうか?  長文になってしまって申し訳ありません。どなたか知恵を貸してください!!

  • 人見知りは・・・

    生後8ヶ月の息子を持つ新米ママです。 最近気になる事があるのですが、外にお散歩に出かけると走っている車のタイヤを良くみるんです! やはり男の子は見るもんなんですか? 姪が2人いるのですが、そのような姿を見たことがなかったので・・・・。 また、6~9ヶ月の間に人見知りが始まるとありますが、うちの子は今のところよほど眠たい以外では誰にだっこされても大丈夫なようで、少々心配です・・。 このまま人見知りをしないで成長することもあるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 人見知り…

    人見知り… 今月二歳になる息子なのですが、すごく人見知りで心配になります。 一歳なる前はほんとにひどく近所の人など知らない人にちょっとでも話かけられただけでも泣いていました。 一歳なってから歩くようになった頃からちょっとましになりましたが、話かけられるとじーっと見る感じで止まってしまいます。 今も公園とかに行くと、誰もいなかったら動き回って遊ぶんですが、あとから同じくらいの子供やちょっと大きい子供が来ると固まるっというか止まってしまって動き回らず、その子達をずっと見てます。 お友達もいるのですが、一緒に公園に行っても、お友達は走り回ったり、遊具で遊んだり活発に遊んでるのに…うちの子はやはりじっと止まって観察する感じで動きません。しばらくして場に慣れてきたら動いてちょっとは遊びだすのですが…やっぱりお友達をみているとうちの子は全然行動力がなく、もっと一緒になって遊んでほしいと思います…。色々聞いたりしても人見知り特有っていうかそんなものだよって言われたり、もう少し大きくなったら良くなるよっとかも言われますが…今後、幼稚園とかにいきだした時にもこのような感じだと、園に馴染めなかったりいじめられたりしないか心配になります。 友達におもちゃなどを取られても取られっぱなしですぐ諦めて渡したりしてる姿をみると、うちの子はもっと奪い返したりよく聞く、叩いたりというのを逆にして欲しいとまで思います。普通の子?というか見知りしない子のママから聞くと、お友達を叩いたりするから謝ってばかりっていうのを聞くと逆に羨ましく思ってしまいます。叩いたりするのはよくないことですが、実際に叩けとは思いませんが、そうゆう意思というか協調性をもってほしいんです。 なるべく人が多いとこに連れて行ったり、支援センターなども遊び行ったりもするのですが…。 家に居るときはすごくやんちゃだし言うこと聞かないくらいです。内弁慶というのか… 同じようなお子さんお持ちの方いらっしゃいますか?年齢とともに良くなってきますか? 参考までに教えて頂けたら嬉しいです。

  • 極度の人見知り

    心配ばかりで悩んでます。またまた質問させてください。 泣いてばかりの我が子ですが、3ヶ月頃までは誰かに抱かれれば(と言ってもこの頃までは誰に抱かれても泣いていた様な気もしますが。もちろんママでもパパでもです)機嫌のよいときは泣きやむことも多かったのですが、4ヶ月に入った頃から、ほぼ毎日顔を見ていた私の母ですらも抱っこすると大泣きし、それこそ窒息するのでは・・・と心配するくらい泣きやみません。 私やパパに代わるとぴたっと泣きやみます。(かなり大泣きしたときはおっぱいを咥えさせないと駄目ですが・・・) 個人差はあると思うのですが、人見知りにしてはあまりにも早すぎるのでは?と思います。それでなくても生まれたときからずっと泣いてばかりの赤ちゃんで、育児書みるとあまりの違いに悲しくなってしまうほどの、他にはいない赤ちゃんなので、「どこかおかしいのでは?」とついつい考えてしまいます。 11月には母に預けて仕事に復帰するのですが、こんな感じでは預かった母のほうが参ってしまうのではないかと心配です。一日泣かれてたら辛いですよね?ママじゃないからおっぱいで泣きやますことも出来ないし・・・。 一日中息子と二人っきりだからでしょうか?11月には人見知りも治るのでしょうか? 人見知りを治す方法はあるのですか?泣かれながら母に抱かれている息子を見ると、両親にも申し訳なくて泣けてきます。どうしたらよいでしょうか?教えてください。

  • 発達障害?長文です。

    小学1年生です。 小さな頃から育てにくい子でした。6ヶ月から保育園に通っていました。 担任以外には懐かない子。進級するたびに慣れるまで時間がかかる。 3歳まで未満時保育園でした。その後別の以上児保育園に変わりました。 魔の2歳児と言いますが癇癪は半端なくどこが沸点か分からない感じで怒りだしました。寝起きも悪く必ず1時間くらいは泣きました。こだわりが強く、車の座席もどこに誰が座るとか、保育園への行き方も思った道でないと怒る、プリンを食べるのも崩れ方で怒りだしたり。 人見知りも激しく、場所見知りもありました。新しい物が苦手。 公園でも、新しい遊具に取りかかるのには時間がかかりました。並べるのも好きで、人形並べたり、食べてるパンをちぎってお皿に並べたり。 旅行に行っても寝起きで泣いたり癇癪があるので車でしか出かけられませんでした。電車に乗ることになったときは事前に一駅で練習したり。それでも、発車間際にあせって乗ったりするとそれだけでパニックになって泣きました。 3歳時検診では、意味があって並べるのは問題ないと言われました。それでもずっと発達障害ではないかと疑ってきました。 保育士さんから問題ありと言われたことはありません。繊細とか神経質とかは言われました。 保育園もずっといやがり参観とかでも泣いたりママと離れられなかったり。 小学校に入る前には支援センターに相談に行きました。 発達障害とは思えないと言われました。 確かに成長はしています。 癇癪、パニックはなくなり、話せば分かるようになりました。 以前のようなこだわりはなくなりました。 ただ、食べ物なども自分の中で決めたもの意外はなかなか受け入れません。 人見知りもだいぶ良くなり、元気印な子とは言えませんが、ママやばあちゃんの友達とも話せるようになりました。 小学校へは母子登校をしています。1学期の最後には一人で登校できました。 スイミングにもずっと通っていますが、なかなか一人で入って行くことができません。 発達障害ではないかな?と思うようになってきました。が、精神年齢といっていいのかわかりませんが、気持ち?精神?が2歳くらい遅れているような気がします。 年中さんの子が平気なことが今出来るような。 また不安が強いように思えます。 このままでいいのかな?と心配です。 学校生活は問題なく過ごしています。 どんな風に接していったらこの子にとっていいのか? なにか指針が欲しいのです。 アドバイス、また読んだら良い本とか教えてください

  • 人見知り?が激しい

    生後3ケ月のベビーのママです。最近、何もかも私でないとダメです。主人が抱っこすると大泣きし、見慣れている親類も勿論ダメです。ミルクも主人があげると顔が強ばり吸う事に集中せず量もしっかり飲みません。産まれてから、美容院や上の子供の通院で2~3時間ですが、義母に預けた事があります。その時も泣き通しだったみたいです。 8ケ月から会社の託児所に預け職場復帰がもう決まっているのですが、保育士さんにも「こんなにママじゃなきゃ嫌~って泣かれたら、面倒みれないよ~」と脅されました(^^; 私も嬉しい反面、あんまりギャーギャー泣かれると可愛がって貰えないと思うので心配です。赤ちゃんにどんな接し方をすればいいのでしょうか? それとも、人見知りするのは持って産まれた性格と思って諦めるべきでしょうか…

このQ&Aのポイント
  • ERC-TV02を使用している際に、一時停止ボタンを押しても操作ができない問題が発生しています。
  • モード①以外のモード(②、③、④)を使用することができません。
  • ご質問者は一時停止ボタンがどのボタンなのかがわからず、操作方法を知りたいとのことです。
回答を見る