• 締切済み

板に顔彩をのせるには

ヒノキ板に墨と顔彩で絵をかきますと絵具が薄まります。板になにか加工をしておくべきでしょうか。

みんなの回答

回答No.1

木の目に絵の具や墨が染み込んで滲んでしまうという事でしょうか? それでしたら、木の目をドーサ液などで埋めておけば良いと思いますよ。 和紙等でも、漉いたままですと滲んでしまいますので、日本画ではドーサ引きしてから描くのが普通です。 自分で膠明礬水を作っても良いですし、画材店でドーサ液として売っています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 木工、檜の板の反り返りを防ぐには?

    質問です。木工関係についてお聞きします。風呂板ほどの檜板ですが、これを湿気の多い室内(浴場)で使用すると檜板は反りますよね。そこで、檜板の裏側に通称、ゲタといわれる反り返り止めをしようかと思いますが、具体的な方法が分かりません。どなたか、関係サイトを知っていれば教えてください。

  • 透明な板に何色かの絵の具を挟んで 踏むことによって様々な絵の変わり具合

    透明な板に何色かの絵の具を挟んで 踏むことによって様々な絵の変わり具合をみる、美術の画法の名前を忘れてしまい困っています。

  • 官製ハガキは、絵手紙に適していますか?

    いつもお世話になっているものです。 顔彩絵の具があるので、2006年の年賀状は 絵手紙風の手書きにしようと思っています。 絵手紙は、初めてです。 少し、にじませたりなどしようと考えているのですが、 官製ハガキでは無理でしょうか? 年賀状に大量の画仙紙を買うのもどうかと思うので・・・。 まったくの初心者です。 アドバイスよろしくお願いします!

  • 墨と油絵の具を混ぜる方法について

    水墨画等で使われる「墨」と油絵の具を混ぜて絵を描きたいのですが、その方法をお教えください。

  • 板と板をネジでとめたい。

    下記画像参照 板Aと板Bを、板B側からネジでとめたいのですが 板Bが分厚いためどうしたらいいのかわかりません。 どうしたらいいでしょうか? ・板A,B共にヒノキ。 ・Bの厚さが5cm程ある。 家の家具等を見る限り、厚みのある場合 ドリル?である程度穴をあけてから ネジで止めてるような感じがするのですが 日曜大工の先輩方教えて下さい。

  • 日本画の絵具の違いについて

    日本画では、「顔彩」「水干」「岩絵の具」という絵具がありますが、(1)この3つの絵具にはどういった違いがあるのでしょうか?それぞれ特徴があるのでしょうか? (2)また上記3つの絵具と水彩の絵の具とは特徴や表現が違うのでしょうか?

  • 大きな白布に文字を書きたいんですが

    墨が滲みにくく、書きやすい布の素材は何でしょうか? また大きな布(最低でも1×3mくらい)を売っているサイト等が有れば教えてください。 普通の店で買おうと思うとシーツやカーテンしか有りませんが共に加工されているのか凄く滲んだり、弾いて書けません。 すでに多きな筆があるため墨で書くのでペンキや絵の具は使うつもりは有りません。 宜しくお願いします。

  • 板に墨で書いた文字にコーティング

    板に墨で字を書きました。 陽の当たる場所に置くので、何かコーティングしようと思うのですが、 どんな溶液?がいいでしょうか? 材質はわかりませんが、白っぽいので色つきの者がいいでしょうか? 塗った場合、墨の色が滲んだり、沈んで見えたりしないでしょうか?

  • 流し絵の作り方を教えて下さい。

    昔、子供の頃、水の表面に絵の具をたらして渦巻きなどの模様を作り、その水面に紙をつけて、その模様を紙に写して絵を描いた記憶があるのですが、今やってみるとうまくいきません。あれは、どうやるときれいに模様が紙に写せるのでしょうか。絵の具に何か混ぜるのですか。それとも墨かなにかを使うのでしょうか。絵の具が特別なものですか。知っている方、どうぞ教えて下さい。よろしくお願い致します。

  • 風呂板の制作方法について

    日曜大工について3点、質問いたします。 1.木材には何寸といった規格がありますが、檜板(幅30センチほど)を数十枚、手に入れたいと思い、長いままの板をカットとして使おうと思っています。一般的な木材の規格について参考サイトがあったら教えてください。 2.檜の板で風呂板を作りたいのですが、風呂場だと板の反りが心配です。そこで、いわゆるゲタという反り返り防止をしたいのですが、その方法が分かりません。専門的な大工さんのサイト、または、参考図書を教えてください。 3.板の表面はカンナをかけるといいですが、日本・西洋を問わずに、板の表面が最高に仕上がる方法はどんなものがありますか? 以上ですがよろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 先週、運転免許を取得致しました。
  • 苦労しつつ、頑張って取得した免許なので、このままペーパードライバーになる事なく、定期的には運転する機会を作りたいと思っています。
  • 初心者なので、出来るだけ他のドライバーに迷惑を掛けないように練習したいと思っています。
回答を見る