• ベストアンサー

金(gold)はインフレヘッジになる?

dai1000の回答

  • ベストアンサー
  • dai1000
  • ベストアンサー率24% (170/699)
回答No.3

1、金はインフレヘッジとしての資産になりますか? 金価格の決定の構図は日本では、概ね、金に対するドル建て価格を円表示に直すかのような形で決定されがちのようです。日本にも金の先物市場などがありますから、本来は円と金との間に独自の価格形成があってもいいのですが、そこは、ドルほどの基軸性がない円ということなのでしょう。したがって、傾向としては、日本での金価格はドルと金の商品相場と、円とドルの為替相場の2つの市場の関係により決定されがちだと思います。 つまり、少し長い目で見て、現在の国際情勢を加味すれば、答えはドル建て価格で考えた時、インフレヘッジにはなる。だと思いますが、円表示で考えた時に、必ず、ヘッジになるかどうかは分かりません。 また、ドルが基軸通貨でなくなれば、新たな基軸通貨の表示で世の中がインフレになるかどうかで、金価格が変動すると思います。 ここでお気づきでしょうが、もしも、基軸通貨がなかなか決まらないような状態になったら、金そのものに基軸通貨の役割が課せられる場合があると思います。その時の金価格はおそらく、どの通貨に対しても上昇するのではないでしょうか?そして、その状態に入る可能性が年々増しているのではないか?とは、個人的には思っています。 2、金は安定的な資産だと本で学びましたが、インフレ、デフレ、円高、円安…どのような時にも安定的な資産となりえるのでしょうか? 安定的の意味が、円表示の価格が変わらないか上昇して行くこと、と、言えば、違うと思います。ただし、株・外国通貨・不動産などいろんな資産を保有している場合、それらの商品も変動しますから、資産のうち何分の一かを金資産で保有すると、それらの資産の動きと逆の動きをすることも多々ありますので、自己の資産のリスクヘッジになるという点ではメリットがあると思います。 平時においては、金を「円で表示した時の価格が目減りしないもの」と考えるのは不適当だとは思います。インフレ、デフレ、円高、円安等、それらの組み合わせの違いによって、金は必ずしも安定的とは言えないでしょう。平時の場合では、金を一つの投資商品と考えた方がいいのではないかと思います。 一方、戦時になっているような場合はその限りではありません。そして、米国覇権がゆらぎつつある現在、そういう可能性は徐々に高まっているとは思います。そういう意味では金の保有量は増やしておいて損はないとは思っています。

関連するQ&A

  • 効率の良い金(Gold)投資のやり方は?

    はじめまして。  現在、資産の多くを預貯金で持っているのですが、外貨や株式、金(Gold)などにシフトしようと考えています。理由は、インフレと円安に対するリスクヘッジで、キャピタルゲインを稼ごうとはあまり思っていません。外貨についてはMMF、株式はETFを買い始めたところなのですが、金(Gold)だけは未着手です。というのも、手軽に安く時間分散(ドルコスト平均法)を行なえるやり方が、まだわからないからです。  前置きが長くなりましたが、金(Gold)を手軽に安く時間分散で買う方法がありましたら、アドバイスいただけないでしょうか。よろしくお願いします。

  • 円高ってデフレで起きるんですか?それともインフレ?

    円高ってデフレで起きるんですか?それともインフレ? それとも円高円安はデフレインフレには関係ないのでしょうか?

  • インフレ

    世界的にデフレが続き、よろしくないよろしくないと語られ、今度はインフレが懸念されています。 これはいったい何なんでしょうか? 一応、円高円安とドル高ドル安の関係や、デフレやインフレの意味は一般常識程度に知っています。 よろしくお願いします。

  • デフレ インフレ 円高 円安

    デフレと円高とインフレと円安の違いを分かりやすく教えて下さい。 また何故、モノの値段が下がりるとお金の価値が上がる?(又は逆) のですか?

  • インフレヘッジの為の外貨預金は

    こんにちは インフレヘッジの為の外貨預金について考えています。 私の考えが合っているのか今一つ、自信がないので教えてください。 外貨預金をする理由は (1) 円資産の目減りを回避するため (2) インフレ時に価値の低くなった円を多く得るため (1)は、円が100円から200円になった場合、外貨にしておけば円安から 資産が守れると思います。 (2)は、100円から200円になった時、外貨から円に換えれば さらにおおくの円がもらえると思います。 外貨預金を円転してしまっては資産を守っているようには思えません。 一方で、物価高ですから、生活費の補てんが必要になると思います。 それを考えると、外貨預金は資産を守ることと使うことの 二つの意味があるということでしょうか。 ありがとうございます。

  • インフレになると円高?円安?

    今現在日本はデフレ、デフレと叫ばれていますが、 この先国内でインフレになると一般的に円高になるのでしょうか? または円安になるのでしょうか? はたまたそんなことは全然関係ないのでしょうか? 経済に詳しい方も、そうでない方もご回答くだされば幸いです。

  • インフレと為替は関係ないですか?

    今後日本はインフレになると言われていますが インフレになった時に円高・円安どちらになりますか?

  • ハイパーインフレを防ぐには

    「経済」コーナーでも質問していますが、ここでも質問させていただきます。 日銀の金融政策について質問があります。 現状のオペレーションでは資産デフレを解消できていないことから、日銀は株・社債・不動産の投資信託の購入に踏み切るべきだとの主張があります。インフレターゲットのアナウンスメント効果とこれらの政策をつなぎ合わせれば資産デフレを解消でき、マイルドなインフレを創出できるのではないかということです。 ここでいう株・社債・不動産の購入について、疑問があります。 これは、国債の日銀引受のように、新たなお金を日銀が市中に放出するという類のものですよね?もしそうだとすれば、もちろんハイパーインフレを起こす可能性もあると思われます。そこで、日銀が、このような資産購入を行いながらもハイパーインフレを起こさず、マイルドな資産インフレを維持していくためにはどのような方策が考えられるでしょうか? 詳しい方がいらっしゃれば是非お教えください。よろしくお願いします。

  • 【日本のデフレ、インフレで儲けた話を】聞かせてくだ

    【日本のデフレ、インフレで儲けた話を】聞かせてください。 日本のデフレ時に円高でメルセデスベンツのCクラスが300万円代後半の380万円とかで売ってましたが、半年もしない内にインフレで円安に傾きすぐに400万円代に戻り、今では400万円半ばで売ってます。 もし380万円で買ってたら、今では450万円で70万円もお買い得に新車のメルセデスベンツが買えてたわけです。 さらに日本のデフレ時にロレックスは68万円でしたがインフレになって88万円が新品の価格になってしまいました。 これももし仮にデフレ時に買えていたら20万円もお買い得に買えてたわけですよね。 メルセデスベンツなど高級外車、ロレックスのような高級時計の他に日本のデフレ時に買ってインフレ時に価格が上がって、デフレ時に買って、インフレ時に売れば粗利が稼げる商品って何がありますか? FXなどは例外です。商品でお願いします。

  • 最近の円高についてなぜ日銀は貨幣供給量を増やさないのでしょうか。

    最近の円高について質問します。 円高とデフレでみんな困っていると聞きましたが、どうして日銀は貨幣供給量を増やさないのでしょうか。日銀が貨幣供給量を増やして20兆円や30兆円くらいのお金を刷って政府の国債償還にあてれば政府の借金も減るでしょうし、さらに20兆円や30兆円くらいのお金を刷って中小企業や基幹産業の中核企業のために使えば産業界も助かるでしょうし、さらに20兆円や30兆円くらいのお金を刷れば金融も安定して政府の子ども手当や福祉の財源も出てくると思います。円安になってインフレになるかもしれませんが、みんな円高とデフレで困っている以上、円安にしてインフレにする政策である貨幣供給量を増やす政策をして上記のことのために使えば、良いことづくめのように素人には思えるのですが、どうしてそれをしない(あるいはなぜできない)のでしょうか。