• ベストアンサー

素数について

s,tが素数のとき、s-2t+1が素数となるs,tは文字を使って表わすことができるでしょうか? これは数学の問題としてあったわけではなく、自分で考えた問題です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Quattro99
  • ベストアンサー率32% (1034/3212)
回答No.4

2以外の素数はすべて奇数です。 従って、s-2t+1が素数なら、それは奇数であるか2であるかのどちらかです。 奇数の場合:2tは偶数で1は奇数ですから、s-2t+1が奇数となるにはsは偶数でなければなりません。偶数の素数は2しかありませんから、sは2ということになります。従って、s-2t+1=3-2tということになりますが、tは2以上なのでs-2t+1が負の値になってしまうので不適です。 2の場合:s-2t+1=2ですから、s=2t+1です。tに素数を当てはめていってsが素数になればよいことになります。 いっぱいありますが、これを文字で一般的に表すことは難しいのではないでしょうか。

yusabo
質問者

お礼

参考になりました。ありがとうございます。 素数の必要条件として、2または奇数であることが必要ですが、素数をなにか文字で表すことはできるのでしょうか?よく、ある文字が素数であると定義して使うことがあったのですが、素数自体をほかの文字であらわすことができるのでしょうか?この疑問は支離滅裂なことを言っているかもしれませんが・・・

その他の回答 (5)

  • Quattro99
  • ベストアンサー率32% (1034/3212)
回答No.6

素数を一般に文字で表すということはおそらく出来ない、少なくとも今のところ発見されていないと思います。 これまでに見つかったものよりも大きな素数が発見されたというのが時々ニュースになりますが、もし、一般に文字で表すことが出来ているなら、そのようなニュースはあり得なくなりますから(いくらでも大きな素数を実際に作ることが出来るから)。 出来ないことが証明されているのかどうかは知りません。

noname#101087
noname#101087
回答No.5

# さんに便乗。 >s-2t+1=2ですから、s=2t+1です。tに素数を当てはめていってsが素数になればよいことになります。 >いっぱいありますが、.......  s - 2t = 1   ↓ 一つの解 : so = 1, to = 0 一般解 : s = so + 2k = 1 + 2k, t = to + k = k t が素数、かつ 1 + 2t が素数となる t 探し、ですね。 (x 印は NG)  t = 2, s = 5  t = 3, s = 7  t = 5, s = 11  t = 7, s = 15 x  t = 11, s = 23  t = 13, s = 27 x  t = 17, s = 35 x  ........ ほんと。  

  • alpha123
  • ベストアンサー率35% (1721/4875)
回答No.3

答えたらNo.1さんの答えがすでにありました。 素数の定義は「1と(1ではない)その数自身しか約数がない」ことです。 1は素数の定義満たしていません(^^) 「1は素数ではない」「1は素数か」「1はなぜ素数でないのか」(Google検索でいっぱい) http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=1%E3%81%AF%E7%B4%A0%E6%95%B0%E3%81%8B&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=&aq=f&oq= 1が素数だとどんな数も素因数分解出来てしまいます! >「素数は1だけ」では困りますねぇ(^^) http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=1%E3%81%AF%E7%B4%A0%E6%95%B0%E3%81%A7%E3%81%AF%E3%81%AA%E3%81%84&btnG=%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr= http://okwave.jp/qa1878274.html

  • alpha123
  • ベストアンサー率35% (1721/4875)
回答No.2

素数というからには整数で考えます。 s、tが素数であっても(sもtも奇数です) 残念ながら s-2t+1は「絶対に」素数になりません! s+1は必ず偶数です。2tも必ず偶数です。偶数から偶数引いても偶数です。

yusabo
質問者

補足

素数の中には奇数のほかに、唯一偶数である2が存在するということなので、答えはあるようです

  • bluemtg
  • ベストアンサー率37% (6/16)
回答No.1

> s,tが素数のとき、s-2t+1が素数となるs,tは? 1を素数と考えた場合はs=2,t=1 があります。 それ以外は存在しません。 なぜなら、  s:奇数,  2t:偶数  s-2t:奇数  s-2t+1:偶数 となるため、素数になることはありません。

yusabo
質問者

補足

素数の中には奇数のほかに、唯一偶数である2が存在するということなので、答えはあるようです

関連するQ&A

  • 3けたの自然数があり、この数の百、十、一の位の数の和が、3の倍数になる

    3けたの自然数があり、この数の百、十、一の位の数の和が、3の倍数になるとき、もとの3けたの数は、3の倍数である。このわけを文字を使って説明しなさい。という問題なのですが、どう解けば良いのでしょうか?中学2年の数学の問題なのですが・・・

  • 場合の数で

    場合の数の問題で 「tsukiの5文字をすべて並べてできる順列について考える」 (1)両端が子音となる並べ方は何通りあるか? という問題で、まず自分は両端のことを考えて、両端は2箇所あり子音はt,s,kの3つあるから3個の文字から2個選ぶと考えて、3C2とやって後は両端以外の3箇所のおのおのにたいして3C2というように 3×2×1×3C2とやったのですが、解答では両端を3×2とやっていて後はそのおのおのに対して両端以外の3!で3×2×3×2×1とやっていたのですが、どのような時にC(コンビネーション)やPを使ったらいいのでしょうか?

  • 有理数について

    s,tが有理数のとき、s-2t+1は有理数になるみたいなのですが、それはなぜでしょうか??

  • ワイド文字のバイト数が取得できず困っています。

    ワイド文字のバイト数を求めたいのですが、文字数しか取得することが出来ません。 ワイド文字のバイト数を取得する事は出来ないのでしょうか? Visual C++ 2008 Express Edhition の デバックモードで動かしています。 ****************************** wchar_t s[256]; s = L"abcあいう"; int len = wcslen(s); ******************************

  • 数学の問題

    数学の問題です。 2つの自然数a、bについて√3a、√5bがともに自然数となり、√3a=√5bが成り立っている。このとき最小のaとbの値を求めよ。ただし、s>0かつt>0のときs2=t2(sの2乗=tの2乗)ならばs=tとなる。 上の問題の意味がわかりません・・・ 数学の先生に解説してもらったのですが、 いまいちよくわかりませんでした^^; 誰かわかりやすく詳しく教えてください! よろしくお願いします。

  • 16進数

    情報数学で分からないので困っています。。 (25+23+21+2-5+2-6)を16進数表示にしたいのですが、やり方(計算方法)が分からないです・・・ ※小文字は二乗とお考えください  -も二乗です 2進数の計算はできるのですが16進数や8進数になると分からないです・・・ どうかご教授お願い致します。。

  • 立方数に関する問題

    最近、わけあって数学を勉強し直しているのですが、独学で勉強しているために問題の解き方がわからなくて困っています。 現在つまずいているのは、 「272にできるだけ小さい自然数をかけて立方数になるようにしたい。いくつをかければよいか」 という問題です。 ちなみに答えは「1156」と記されているのですが、解き方に関する記述がないので、どのようにこの答えを導き出せばよいのかわかりません。 もしわかる方がいれば、教えていただけるとありがたいです。

  • 数の言い表し方について。

    数学の問題を解いていると、自然数、無理数、虚数、実数、有理数、整数などなどいろいろでてきますが、それぞれの違いがわかりません。 どう違うんですか?

  • 数学A場合の数と確率が…

    こんにちは。 自分は大学受験生で2次でもセンターでも数学ⅠⅡAB必須なのですが 数学Aの場合の数(確率)がかなりの風邪をこじらせています。 というのも、センターで数学ⅡBはだいたい満点がとれるのですが、 数学ⅠAは場合の数(確率)が壊滅的で、教科書の例題程度、センターの大問の半分くらいから苦しくなり、かなり足を引っ張ります。 もちろん、さぼったわけでなく、ほかの分野以上に時間をかけたのですが、ちょっとひねられただけで混乱します。(例:1,1,2,2,3,4,5を並べて偶数になる数の個数は?という問題で、並べる数を同じ文字が2組になった1,2,2,3,3,4,5にされた時) 数列などは、だいたい典型例ばかりですが、 場合の数は、他の分野と違いその場で考えて、場合分けの良し悪しで殆ど決まる感じがします。 その場合分けがさっぱり分かりません。 こんなとき、一体どうすれば??? 今、青チャートの場合の数をもう公式から、分かりきったものも解き直そうと思うのですが、効率が悪いでしょうか。 先に書いたように場合の数は考え方が大事と思いこれでもかという程基本から始めた方がいいのでしょうか。分かりきったものはやらずにほどほどの問題から復習して、考え方やパターンを蓄積していった方がいいのでしょうか。 大学受験用なので場合の数(確率)は諦めるという方法もありますが、毎年必ず出る上配点も高いので、今はなしにします。 アドバイス下さい!

  • 合計が決まった数で、数の組み合わせを求めるには

     ちょっと数学的な問題を、パソコンで解きたいと思います。  合計が決まった数で、ある数の集まりの中からその和の組み合わせを求めたいのですが、何を使ってどのようにすればよいでしょうか。  ソフトは、Excel/Access/FileMakerがあります。  回答でなくても、自分ならこうやるよ、という意見も大歓迎です。  よろしくお願いします。 (例題) {2550,1210,90150,110223,17112,142816,87442,14650,1701413,11788,4460,24180}の中で総和が1949096になる数の組み合わせは?