• ベストアンサー

夏着物 帯を買いたいのですが

お茶のお稽古着がほしいのですが、サマーウールか、綿麻か シルックか・・・ 迷っています。  メンテナンスが楽なお稽古着が欲しいのですが、皆さん色々教えて下さい。

noname#89942
noname#89942

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • comon-suki
  • ベストアンサー率35% (594/1687)
回答No.2

メンテナンスが楽・・というより、 安価であり、家で手入れが出来る、、、 洗濯が簡単という事かと思います。 いずれもネットに入れる 型崩れ、クケ部分のほつれを防ぐために。 しわが出来ないような絞り加減干し方。 しわのメンテナンスでアイロンの必要性など考えた時、 シルックは格段に簡単、綿麻→サマーウールの順番です。 シルックで決まりでも、良いんですけれど、 いずれほかの素材の着物が増えた時 着なくなるのはシルックになると思います。 シルック盛夏用の絽でしたら、 透けますので、長襦袢もシルック・・暑さは増します。 その着心地(暑さ)に関しては#1さんの回答。 夏の着物は着心地優先・・だと私も思います。 できれば、メンテナンスと着心地をほどほどに・・ 選ばれる事をお勧めします。 帯の合わせ方は、夏らしく、質感・量感。 涼感スッキリとまとまるように、する事が良いと思います。 普段着・お稽古着ですので、 9寸名古屋(芯を入れて仕立てる夏帯)より、 8寸名古屋(かがるだけで済む帯)が、良いでしょうね。 盛夏の材質として、紗。絽。麻。羅などがあります。 もちろんポリエステルの絽や紗もあります。 本当は、着物や帯にポリエステルは選んでほしくはないのですが、 若いころ安価なもので経験したので、回答しています。 化繊の礼装用など高価な買い物をして、後悔しない為に、 一度くらい普段着の安価なもので、 その着心地などを体験して、今後の着物選びに生かすため 購入しても良いかもしれない・・とも、思うこのごろです。

noname#89942
質問者

お礼

家で手入れができるのが一番ですね。 綿麻にしようと思います。帯も八寸にしようと思います。ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • nanoinfo
  • ベストアンサー率20% (3/15)
回答No.3

楽なのはシルックでしょうけど、これからの季節には あまり向いていないかもしれませんφ(..)メモメモ 参考になれば、幸いでございます(*^_^*)

noname#89942
質問者

お礼

シルックはあついでしょうか。 袷の時に考えてみます。 ありがとうございました。

  • asebi-0806
  • ベストアンサー率39% (1265/3233)
回答No.1

涼しさの順で言うと、綿麻>サマーウール>シルック、になります。 カジュアル度もほぼこの順になります。もちろん色柄でも違いますが。 お稽古着ならカジュアルでも構わないと思いますので、私なら着心地を優先して綿麻にします。 シルックは所詮ポリですから、蒸れて暑いですよ。 サマーウールは名の通り「毛」ですから夏用とは言っても熱がこもります。 私は本当に暑い盛夏には少し高級な浴衣や小千谷縮などをお稽古着にしています。 とくに夕方からのお稽古であれば。麻の襦袢を着て足袋を履いて。 汗をかいたらどちらもざぶざぶと家で洗えます。 綿絽の浴衣などは着物感覚で着られて良いと思います。 ほかに綿紅梅や有松絞りなども。でも綿麻のほうがより涼しいです。 小千谷縮はシボがあるので麻100%でもシワもそう気になりません。 ただ長時間正座していると膝が出たり膝の裏のシワが気になるかも。 霧吹きするとなおりますが。もっとも涼しい着物です。 帯は博多の紗献上や麻の帯が涼しくて良いですね。 半幅帯でも、お稽古にはよろしいのじゃないでしょうか。 夏は着心地優先で選んだほうが、体が楽ですよ。

noname#89942
質問者

お礼

やはり 着心地重視ですね。 綿麻か小父谷にしようと思います。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 単衣着物を買いたいので、教えて下さい。

     お茶のお稽古を始め、一年がたちました。  今までは 洋服で通っていましたが そろそろ和服で…と思っています。 着物の方も半数はおられます。  単衣着物は 細かい花柄の小紋が1枚あるだけです。  サマーウールにしようか、綿麻着物か、二万円くらいの紬にしようか、シルックにしようか・・・ 迷っています。  近所のクリーニング店で 長襦袢は 二千円くらいで洗ってもらえるのですが、単衣なら同じ値段で良いと…。  ただ、プレスをかけるので京洗いとは仕上がりが違うけれど・・・、とおっしゃっています。紬なら良いかなあと思っていますが 冒険でしょうか?  メンテナンスが楽なお稽古着が欲しいのですが、皆さん色々教えて下さい。

  • 初めて買う着物(初心者、夏着物)

    28歳女性です。 着付けを習い始めて、ようやく一人で帯まで結んできて出られる段階になりました。 着付けの先生から、『着て出かけるのが一番の上達だから、次回のお稽古からできるだけ着物を着てきてくださいね。』と言われました。私も、着てでかける理由ができるので、できるだけ着たいのですが、私が今持っているのは、袷の着物・黒の名古屋帯•白とピンクの半幅帯・長襦袢(どれもポリエステル)のみなので、夏着物を購入しないといけません。 今、候補に上がったのは、次のような感じです。 1 リサイクル着物(正絹、紺色)2万円(デパート) 2 リサイクル着物(麻、白地に花柄)2万円(デパート) 3 小千谷縮(反物)仕立て代込み5万8000円(呉服屋) 4 綿麻(反物)仕立て代込み3~4万円程度(呉服屋) 5 綿麻(仕立てずみ)3万5千円(通っている着付け教室の関連の和裁士さんのお店) 明日、もう1件デパートを見てみますが、どうしたらよいものか分からないです。 着物の用途はこれと言って決まっていなくて、普段使い、土日に一人で出かけるときに着たいなと思っています。汚したり汗もかくので、気を使わずに着れるものが良いですし、できれば家で洗いたいです。 1は安いけれども、正絹で洗えない(紺なので汗染みはめだたないでしょうけれども)、持っている名古屋帯を合わせられなさそうです。 2もいいのですが、柄があまり好きではないのと、裄が短めです。 3は、少しお値段が高いですし、これにポリの黒名古屋帯をしていいのか?という疑問があります。呉服屋さんは構わないと言っていましたが、小千谷縮=伝統工芸品=高級!というイメージで、ちょっと不安です。 4は、本来は浴衣で、夏着物風に、ということです。 5は、今時の手作りのお店で、カジュアルなものをたくさん売っているお店(水玉の半衿など)で、失礼ですが、モノの質の良さは分からないです。 もし、次のお稽古までに仕立ててもらうなら、もう注文した方が良いので悩んでいます。 みなさんなら、どうされますか?? 何かアドバイスなどあればお願いします。

  • 夏物の着物にあわせる帯について

    初歩的な質問になります。 夏物の着物として、絽(小紋)とサマーウール単衣を持っています。 この2つの着物に、正絹紬地の名古屋帯を合わせるのは、おかしいでしょうか? また一言で夏物といっても、いつからいつまで着用できるんでしょうか? ご回答よろしくお願い致します。

  • 茶道用に盛夏の着物は何を揃えればいいでしょうか?

    これから茶道を習いたいと思っています。余裕のある今のうちにと、雑誌やネットを見てコツコツ袷・単衣から揃え始めました。 よくわからないのが盛夏なんです。7・8月にはどんな着物(お茶会・お稽古)を用意しておけばいいでしょうか? 趣味の着物もふくめ盛夏用として揃えたのは…◇絽色無地(濃紫)1◇洗える絽小紋1◇紗紬(紺)1◇浴衣(綿絽1・綿紅梅1・コーマ1)◇袋帯(絽1・洒落袋1)◇名古屋帯(絽綴1・羅1)◇半幅帯1 ◆上布・麻縮・絹紅梅・紗紬帯・麻帯なども必要になるでしょうか? 高価なのでためらってしまいます。 ◆上布は絣はダメでしょうか? ◆縮みは綿麻や縞柄はダメでしょうか? 教えていただけましたら助かります。よろしくお願いいたします。

  • 夏の着物 汗・暑さ対策につきまして

    最近着物を着始めましたが、初夏のような暑さが続いています。 普段着なので、暑さ対策として既に下記のようにしております。 ・ユニクロのドライインナー(半袖 キュプラ、ナイロン、ポリ混合) ・補正 ウエスト、ヒップ用 タオル2~3枚 ・腰紐(またはゴムベルト)2本、メッシュのベルト使用 ・うそつき襦袢 (身頃/綿クレープ 裾よけ部分/ベンベルグ) ・替え袖(単 化繊のものと麻のもの2つあります) ・単衣の着物(今の時期は木綿や紬を着用) ですが、非常に汗かきの為、今日も相当の汗をかいてしまいました。 このままでは本格的な夏がきたらどうなるのか不安で仕方ありません。 なんとか対策を練りたいと思っております。 すぐに実践できそうなのはメッシュの半衿とメッシュの帯板です。 あとはステテコを購入予定です。 麻や海島綿の襦袢も欲しいのですが、せっかくそのような素材にしても 結局はタオル補正が蒸れて、暑さの軽減が見込めないでしょうか? 細身でウエストとお尻の差が激しく、補正はしっかりしないと おかしなことになってしまうのですが、タオルは発散性が少ないのか ずっと濡れたままでいつもかぶれてしまいます。 もう少し涼しい補正方法があればと思うのですが…… また、あしべの汗取り襦袢などは、効果があるでしょうか? 「涼しさ」をとるか、「汗をしっかり取る」のを優先するか、 どっちつかずでだんだん混乱してきてしまいました。 上記の疑問に対するお答えのほか、麻や海島綿、あしべ汗取りを実際に お使いの方の感想、皆様の暑さ・汗対策、補正対策など着物の先輩方の お話をうかがえると幸いです。宜しくお願いいたします。

  • 綿と麻の着物について

    気軽に着られる夏用の着物を購入予定です。 着物ですから暑いのは仕方ないけれど、そんな中でも快適なものが欲しい!と思い本麻の着物を買おうとしていたのですが、しじら織の着物や綿麻の着物の方が柄が豊富だったので気になり始めました。 綿より麻の方が快適かな、と思うのですがその差がすごく大きいものでなければ本麻にこだわらないで気に入ったものを買いたいと思い質問させてもらいました。 しじら織の着物には綿100%と書かれていました。 綿は汗で張り付きますがしじら織はでこぼこしているからあまりそういう事もないんでしょうか? 綿麻はその比率で着心地が違うとは思いますが、汗をかいた時の張り付き感や、麻100%、綿100%と比べての利点、欠点はどうでしょうか。 また本麻についても実際に着用されている方からご意見を頂きたいです。 生地を見ているだけでは暑い日に何時間も着た時に感じる事というのはわかりませんので・・・ よろしくお願いします。

  • 服の素材について

    ウール、綿、麻、一番丈夫で長持ちなのは。混合素材のほうがもっと長持ちしますか。

  • 高級浴衣を夏着物として。

     綿麻で大輪の菊柄の浴衣を、夏着物として 着てみたいと思っています。  足袋に黒塗りの、のめり下駄、 名古屋帯(夏用普段着のもの)という格好は おかしいでしょうか。ちなみに浴衣は http://www.yukata.net/asa2.html の左側です。 呉服屋さんで聞いたところ 「大丈夫ですよ。そういう着こなしも素敵ですよ」 と仰せられるのですが、とてもお若い方だったので 少々不安です。  着物に詳しい方、プロの方からのご意見をお待ち しております。

  • 透ける木綿着物と、素材の分からない着物について

    1.綿85%麻15%の、縮の単衣着物があります。今の時期に着ようと思ったのですが  今日羽織ってみたところ、かなり透け感があったので着用を見送りました。  (色はベージュ~オフホワイトの中間です)  木綿の着物はほぼ一年中着られるといいますが  やはり透け感の強いものは今の時期にはまだ早すぎるでしょうか。  また、着用可能時期についてご教授いただけますと幸いです。 2.画像を添付いたします。グレー地の単衣の着物があるのですが  素材等が分からず、着用時期が不明です。  素材は一体何でしょうか。そして、1.と同様、いつ頃着られる  ものでしょうか?  触感は、「綿85%、麻15%」の1の着物に比べるとしっとりしていて、  重量も感じます。 宜しくお願い致します。

  • サマーウール?

    母の着物の中にサマーウールと思われる物があるのですが(洗った時にウールのようなにおいがしました)、かたいのです。麻の張りがあるのとは違い、洗っても乾くとまたかたくなってしまい、腕の動きに添わないので、着用出来ません。 帯にでも作り替えるしかないのでしょうか? これを手縫いした祖母は亡くなっているので、詳しい素材は不明です。

専門家に質問してみよう