透ける木綿着物と、素材の分からない着物について

このQ&Aのポイント
  • 綿85%麻15%の、縮の単衣着物があります。透け感があるので着用を見送りました。木綿着物は一年中着られるといいますが、透け感の強いものは今の時期にはまだ早いです。
  • グレー地の単衣の着物がありますが、素材や着用時期が分かりません。触感は綿85%麻15%の着物に比べてしっとりしており、重量も感じます。
  • 木綿着物の着用可能時期とは一年中ですが、透け感の強いものは夏に最適です。素材不明の着物は写真などを見ると判断することができます。
回答を見る
  • ベストアンサー

透ける木綿着物と、素材の分からない着物について

1.綿85%麻15%の、縮の単衣着物があります。今の時期に着ようと思ったのですが  今日羽織ってみたところ、かなり透け感があったので着用を見送りました。  (色はベージュ~オフホワイトの中間です)  木綿の着物はほぼ一年中着られるといいますが  やはり透け感の強いものは今の時期にはまだ早すぎるでしょうか。  また、着用可能時期についてご教授いただけますと幸いです。 2.画像を添付いたします。グレー地の単衣の着物があるのですが  素材等が分からず、着用時期が不明です。  素材は一体何でしょうか。そして、1.と同様、いつ頃着られる  ものでしょうか?  触感は、「綿85%、麻15%」の1の着物に比べるとしっとりしていて、  重量も感じます。 宜しくお願い致します。

  • KandC
  • お礼率100% (39/39)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • asebi-0806
  • ベストアンサー率39% (1265/3233)
回答No.1

1の着物は、透けの強い縮みということなので、浴衣に準ずる夏の着物ととらえた方が良いと思います。 ポイントは透け具合なので、麻混ということもあり、単衣~盛夏、つまり6月~9月くらいに着用する着物と思われます。 盛夏(7、8月)には長襦袢なしで浴衣のように着てもよいでしょう。 2についてはすみませんが画像では素材は判断しかねます。 おそらく紬の単衣では、という感じではありますが。 やはりこちらも透け感で着る時期を決定してください。 透けないのであれば盛夏を除いた単衣の時期(6月・9月を中心に)、透けるものであれば盛夏に着用するものです。 ただ、かなりくだけた普段着の着物になりますので、着用時期も臨機応変で結構で、暑さの度合いにあわせて判断されて良いでしょう。 木綿と言ってもいろいろなので、かなり厚地の木綿であれば袷の時期に着ても結構です。 薄手の木綿でしたら基本は単衣の時期で、さらに透けるものは盛夏、という具合です。

KandC
質問者

お礼

asebi-0806さま、いつも御回答ありがとうございます。 やはり着物は「透け」具合がポイントなのですね。 今の時季に着ようと意気込んでおりましたが、もうしばらく寝かせておこうと思います。 2の着物も、画像(見難くて恐れ入ります)で指が少し透けている感じなので こちらも盛夏までとっておこうと思います。 同じ木綿でも、いろいろな透け具合があると勉強になりました。 今の時季に着られるようなものを見つけたいと思います!

関連するQ&A

  • 木綿の着物 単衣

    木綿の単衣の着物をいただきました。義母がお嫁入りのときに祖母に作っていただいた(手縫い)ものだそうです。 私は着物は好きで着付けはできるのですが、呉服屋さんで買った絹のものとかポリエステル素材の物しかきたことがなく、木綿は浴衣以外初めてです。 義母は袖を通したこともないらしく仕付け糸がまだ付いたままでした。木綿なら普段着として着れそうですしせっかくなので私も着てみたいのですが、、、。 単衣+羽織なのですがいつくらいの時期にきてもおかしくないでしょうか?単なので一般的には6月か9月でしょうけど、、、。 夏ごろ浴衣代わりに着てもいいのでしょうか?? また帯などはどういったものが合うのでしょうか?(着物の生地は紺地に白、赤などのも線的な模様です) よろしくお願いします。

  • 着物初心者です。

    着物初心者です。 袷の着物はそれなりの枚数を買い揃えたのですが、単衣・盛夏用となるとまだまだ数が少ないので、着まわしの効く一枚を誂えたいと考えています。昨今はそんなニーズが高いのか、単衣・盛夏の両方使える(6~9月の4ヶ月)という絶妙な透け感の着物も増えているようで、そんな一枚を物色中です。 そこで、アドバイスをいただきたいのは、「色」です。「黒」か「ベージュ」かで悩んでいます。9月の着用を考えると、「黒」で白の長襦袢が微妙に透けて見えるのは不恰好でしょうか? もしくは9月なのに「ベージュ」では、夏らしさが出過ぎて季節感無視な印象でしょうか? 皆様のご意見をお聞かせいただけますか? よろしくお願いいたします。

  • 茶道用に盛夏の着物は何を揃えればいいでしょうか?

    これから茶道を習いたいと思っています。余裕のある今のうちにと、雑誌やネットを見てコツコツ袷・単衣から揃え始めました。 よくわからないのが盛夏なんです。7・8月にはどんな着物(お茶会・お稽古)を用意しておけばいいでしょうか? 趣味の着物もふくめ盛夏用として揃えたのは…◇絽色無地(濃紫)1◇洗える絽小紋1◇紗紬(紺)1◇浴衣(綿絽1・綿紅梅1・コーマ1)◇袋帯(絽1・洒落袋1)◇名古屋帯(絽綴1・羅1)◇半幅帯1 ◆上布・麻縮・絹紅梅・紗紬帯・麻帯なども必要になるでしょうか? 高価なのでためらってしまいます。 ◆上布は絣はダメでしょうか? ◆縮みは綿麻や縞柄はダメでしょうか? 教えていただけましたら助かります。よろしくお願いいたします。

  • 夏の着物 汗・暑さ対策につきまして

    最近着物を着始めましたが、初夏のような暑さが続いています。 普段着なので、暑さ対策として既に下記のようにしております。 ・ユニクロのドライインナー(半袖 キュプラ、ナイロン、ポリ混合) ・補正 ウエスト、ヒップ用 タオル2~3枚 ・腰紐(またはゴムベルト)2本、メッシュのベルト使用 ・うそつき襦袢 (身頃/綿クレープ 裾よけ部分/ベンベルグ) ・替え袖(単 化繊のものと麻のもの2つあります) ・単衣の着物(今の時期は木綿や紬を着用) ですが、非常に汗かきの為、今日も相当の汗をかいてしまいました。 このままでは本格的な夏がきたらどうなるのか不安で仕方ありません。 なんとか対策を練りたいと思っております。 すぐに実践できそうなのはメッシュの半衿とメッシュの帯板です。 あとはステテコを購入予定です。 麻や海島綿の襦袢も欲しいのですが、せっかくそのような素材にしても 結局はタオル補正が蒸れて、暑さの軽減が見込めないでしょうか? 細身でウエストとお尻の差が激しく、補正はしっかりしないと おかしなことになってしまうのですが、タオルは発散性が少ないのか ずっと濡れたままでいつもかぶれてしまいます。 もう少し涼しい補正方法があればと思うのですが…… また、あしべの汗取り襦袢などは、効果があるでしょうか? 「涼しさ」をとるか、「汗をしっかり取る」のを優先するか、 どっちつかずでだんだん混乱してきてしまいました。 上記の疑問に対するお答えのほか、麻や海島綿、あしべ汗取りを実際に お使いの方の感想、皆様の暑さ・汗対策、補正対策など着物の先輩方の お話をうかがえると幸いです。宜しくお願いいたします。

  • 着物と帯の素材合わせ

    着物と帯の素材について、合わせるのにNGな素材というのはありますか? (正装ではなく、普段着の場合) 例えば、絹の着物に綿の帯をあわせることは問題ないのでしょうか。 色々なサイトをめぐり、季節・柄・着用の場面でのルールは書かれていたのですが、 特に素材の合わせについて言及されていないという事は、夏物なら夏物、 冬物なら冬物であれば、着物や帯の素材は問わないという事でよいのでしょうか? また、こういう素材の組み合わせは良くない、というものがあったら教えて下さい。 初心者なので、質問として適切でなかったらすみません。

  • 小千谷縮の着物について教えて下さい

    着物初心者です。夏の着物を持っていなかったので、頑張って小千谷縮の着物を買いました。 今お仕立て中です♪ いざ手に入れてみて疑問が渦巻いてまいりました。 (1)長襦袢について この着物を買った時に着物に詳しそうなおば様がたまたま居合わせて、「小千谷縮を着る時はレースの長襦袢はやめてね。模様が透けるから。」と言われました。夏用の長襦袢としてポリエステルの紗の長襦袢と、木綿のレースの長襦袢を持っているのですが、どちらも小千谷縮の下に着るのはふさわしくないでしょうか? 買った着物はベージュで、生地は薄くてハンガーにかけると向こうが透けて見えます。お店では茄子紺っていうんでしょうか、渋い紺色の麻の長襦袢を勧められたのですが、経済的に着物だけで手一杯だったので買えませんでした↓ この長襦袢を手に入れるのは来年になりそうなんですが、なんとか今年着物を着たいんです・・・いかがなものでしょう? (2)帯について 帯は手持ちの博多帯で大丈夫と教えてもらいました。 手持ちの博多帯は献上柄でカラシ色なんですが、ベージュの小千谷縮に合うと思われますか? ちなみにお店では紺のざっくりした帯を勧められました。もちろん経済的に無理でした↓ (3)着ていける場所について 小千谷縮に博多帯を締めるとどの程度の場所まで出かけて大丈夫でしょうか?ホテルのレストランなどはいいんでしょうか? たくさん質問してしまい、申し訳ありません。 本当は購入したお店で質問したかったのですが、長襦袢と帯の購入を断るのに必死だったもので・・・ どのような事でも結構ですので、是非アドバイスをよろしくお願いいたします。

  • 綿と麻の着物について

    気軽に着られる夏用の着物を購入予定です。 着物ですから暑いのは仕方ないけれど、そんな中でも快適なものが欲しい!と思い本麻の着物を買おうとしていたのですが、しじら織の着物や綿麻の着物の方が柄が豊富だったので気になり始めました。 綿より麻の方が快適かな、と思うのですがその差がすごく大きいものでなければ本麻にこだわらないで気に入ったものを買いたいと思い質問させてもらいました。 しじら織の着物には綿100%と書かれていました。 綿は汗で張り付きますがしじら織はでこぼこしているからあまりそういう事もないんでしょうか? 綿麻はその比率で着心地が違うとは思いますが、汗をかいた時の張り付き感や、麻100%、綿100%と比べての利点、欠点はどうでしょうか。 また本麻についても実際に着用されている方からご意見を頂きたいです。 生地を見ているだけでは暑い日に何時間も着た時に感じる事というのはわかりませんので・・・ よろしくお願いします。

  • 本麻襦袢で絽と紋紗の違いは?

    まだ5月ですが単衣の襦袢でも苦痛なので、ちょっぴり早目ですが 薄物の襦袢にしてしまおうかと考えています。 薄物では絹の着物を持っていないので、麻や綿などの洗える物に合わせようと思い いろいろ調べた結果小千谷ちぢみ(本麻)の襦袢を購入しようと決めました。 しかし、絽と紋紗、どちらにしようか下記の理由で悩んでおります。。。 1)絽と紋紗どちらがよく風を通しますか? 2)張り付き感が少ないのはどちらでしょうか? 3)紋紗の模様?地紋?は着物に響いたりするのでしょうか? 4)絽と紋紗、格の違いはありますか? 5)基本的には麻素材の襦袢は7月8月の盛夏に使用する素材という事は分かっているのですが やはり快適に着物を着たいと思うと、5月末頃から9月末頃まで着用したいと思います。 この期間に着てもおかしくない物は どちらでしょうか? どんな些細な事でも結構です。どうぞよろしくお願い致します。

  • 牛首紬に合わせる帯

    牛首紬の単衣の着物を持っています。  数年前に仕立てたまま、単衣の季節がすぐに終わってしまうことと、合わせる帯がいまいちわからないため、一度も着ていません。 麻のような模様で、全体がオフホワイトで、うすいベージュが入っているような着物です。 以前に、着付けの先生が焦げ茶系の帯を合わせてくれて、びっくりするほどかっこよく決まったのですが、その帯は高すぎて買えませんでした。その帯の素材や文様も記憶の中で薄れてしまい、はっきり思い出せません。 牛首紬の単衣には、どのような帯を合わせればいいのか、どうか教えてください。

  • 単衣着物を買いたいので、教えて下さい。

     お茶のお稽古を始め、一年がたちました。  今までは 洋服で通っていましたが そろそろ和服で…と思っています。 着物の方も半数はおられます。  単衣着物は 細かい花柄の小紋が1枚あるだけです。  サマーウールにしようか、綿麻着物か、二万円くらいの紬にしようか、シルックにしようか・・・ 迷っています。  近所のクリーニング店で 長襦袢は 二千円くらいで洗ってもらえるのですが、単衣なら同じ値段で良いと…。  ただ、プレスをかけるので京洗いとは仕上がりが違うけれど・・・、とおっしゃっています。紬なら良いかなあと思っていますが 冒険でしょうか?  メンテナンスが楽なお稽古着が欲しいのですが、皆さん色々教えて下さい。

専門家に質問してみよう