• 締切済み

違法建築の申請許可がでてしまった

教えてください。 隣地にワンルームマンションが建つ(役所へ申請中)のですが、 その地域の建築指導要綱に基づいていない部分がありました。 設計に基づく部分なので、設計事務所に指摘するところなのですが、 指摘中に申請許可がおりてしまった場合、どうなるのでしょうか? (役所で見つけられずにスルーしてしまうケースが多いと聞いた) 建てることには問題ないのですが、違法な建物を建てられるのが 問題なのです。 指摘中に建設されてしまうと修正が効かなくなりますので、 図面を修正し、お互いに確認するまで、工事の延期を促したいのです。 もし設計事務所がウダウダしている間に、不正のまま許可がおりた場合、役所に指摘する予定ですが、対応してくれるのでしょうか? それとも弁護士を通さないと、対応はしてくれないのでしょうか? よろしくお願いします。

みんなの回答

  • nrb
  • ベストアンサー率31% (2227/7020)
回答No.2

 指導要綱の内容がが法律、条令など根拠法令がない時は、地域の建築指導要綱に従う義務がありません。  まずは、役所の建築確認の担当に電話で法令に合っているのかを確認する必要があります。  建築確認の担当課にて法令に合ってないのを確認できれば是正命令など出せますので確認しょうましょう。

pataran
質問者

お礼

建築指導課で法令に合っているかどうか 確認してみます。 ありがとうございました。

  • VAN-1977
  • ベストアンサー率57% (8/14)
回答No.1

許可を出すのは、地域の行政の事務所なので 何はともあれ、担当の建築指導課に相談に行くのが 一番早いでしょう。 相談なら個人でも聞いてもらえると思います。

pataran
質問者

お礼

1度、建築指導課に連絡してみます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 建築確認申請の隣地境界線について

    先ほど、建物表題登記で質問しましたが、別件質問致します。 3つに分筆されてる土地に新築中です。 建築確認申請時の図面に使用する隣地境界線について。 隣地境界線とは登記上の境界の事だと思うのですが、設計士は建築面積の境界を隣地境界として図面に記載しています。建築する地番の敷地境界線を記載していないのですがこれは合法なのでしょうか? 建築確認の完了検査は無い地域のようですが、後から問題となる事はないでしょうか。 建築確認と建物表題登記は役所が違うので、照合作業が発生しているとは思ってはいなのですが。 確認申請の軽微な変更を実施する予定でいますので、修正が必要であるのであれば修正を依頼する事は可能なのですが、軽微な変更では無く計画変更になってしまうのでしょうか? 専門家の方にご教示頂けたら幸いです。

  • 建築許可申請について

    年内入居を目指し去年から動いていました。 実家の隣の3人の共有の延長敷地がある土地(調整区域)を売って頂けそうだったので HM(1)に建替えが可能か調べてもらいました。2月の時点では分筆が必要だと分かりました。分筆は1坪もない位と言うことでした。 親に話したらOKと言ってくれたので プランニングを3社にお願いした結果 5月に地元の設計事務所に決めました。 設計事務所の人は当初 分筆はしなくてもいいと言っていましたが 県の建設事務所に確認したら分筆が必要でしたと言ってきました。HM(1)が言っていた分筆に仕方でいいか県の建設事務所に確認したみたいですが 連絡が全然来なく 結果が出たのが7月で2ヶ月も待たされた上 延長敷地は使わずに実家を2.5Mの幅で約10坪分筆しないといけないといわれました。2月の時とは違う回答になってました。指導主事が換わったみたいです。 さすがに親も10坪となると あまりいい顔はしませんでした。しかし すでに土地の売買を済ましてしまっていたので しょうがなくOKしてくれました。この時点で いろいろあり設計事務所は断り HM(2)と契約をしました。 そして分筆が完了し建築許可申請を出そうとしたら また 県の建設事務所から 延長敷地にある既存の雨水と汚水の枡は使うな との事でした。私は県の建設事務所に腹が立つと共に家を建てる事を諦めようか いろいろ考えてしまい うつ病になるかと思いました。でも 枡の移設をプランにいれ やっと9月に許可申請を出しました。3週間して連絡があり また県の建設事務所からクレームが・・ 今度は 建築申請地に抵当権がついているから 銀行から建築行為施行同意書にサインをもらって来い との事でした。こんな書類いるの?と思いながら銀行へ行くと 今までこんな書類にサインしたことがない と言われ HM(2)と話をしてもらいサインしてもらえる事になりましたが1週間かかるそうです。今はまだ 許可は下りてません。また他のクレームがつかないか心配です。 こんな土地買わなければよかったです。 私は県の建設事務所の対応には本当に腹がたっており 訴えたい思いでいます。年内入居のダメになってしまったし・・・ うまく書き込めたか分かりませんが 皆さんの意見をお聞かせ下さい。

  • 43条但書きの申請に伴う金額

    今検討しています土地が43条但書きに伴う申請を要し、包括同意に漏れているため建築審査会での個別許可を要します。役所である程度のヒヤリングでは、許可は出るとのことです。 その時、設計事務所に申請図面などを作成していただく金額としてはいくらぐらいになるのでしょうか?確認申請も同様に相場としてあればお教え願えますでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 一般貨物運送業許可について

    一般貨物運送業許可を取ろうと、申請書等を作成していますが、休憩所や駐車場の図面について不安があります。 同許可申請では、申請後許可までの間に実際に事務所等に役所の職員が来て検査すると聞きました。 そこでその検査はどの程度厳しいものなのか教えて頂きたいのです。 例えば、各スペースの寸法などを実際に測り、提出した図面と相違ないかまで見られるのでしょうか? それとも、一瞥して大きく相違がなければ問題ないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 建築確認申請の代理者とは

     当方、ある団体の子会社のようなもので、建設業の許可は得ていますが、建築士事務所の登録はしておりません(因みに一級建築士はおりますが)。  次々増設される敷地内の施設の確認申請業務をとりこんでいきたいのですが、設計等は設計事務所が介在しますが、敷地全体を把握しているという点で確認申請を設計事務所任せにはしたくありません。  この場合、資料作成等は設計事務所に頼るにしても、建築士事務所の登録をしていない当社の一級建築士が代理者となるとどのような問題はおこりますか? 以前の質問で、設計者=代理者である必要はないようですが。  また、建築士事務所の登録としていないと申請業務代行で報酬は得られませんか。(士法23条)

  • 建設業許可申請について教えてください。

    建設業許可申請について教えてください。 現在は自分の会社を設立し、建設業を営んでいます。 その以前は親の設備設計事務所に専従者として、働いていました。 今回建設業許可を取りたいのですが、自分の会社は設立してまだ4年半です。 経営の経験が不足しています。 以前の親の設計事務所の経営を手伝ったとして、合計7年の経験年数にしたいと思います。 ただ、申請したいのは建築工事なのですが、設備設計事務所での経験は無効でしょうか。 ややこしい事をお願いしますが、よろしくお願いします。

  • DIYの住居 建築申請や許可は?

    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150411-00000026-asahi-soci 格安の宅地を買って、そこにホームセンター等で仕入れた資材を使って家を建てて暮らしている若者が何人もいる。 というニュースを見ました 家といっても、今のところは四畳半ワンルームの掘っ立て小屋みたいな感じでした (テントからスタートして少しずつ建てて、今後も必要に応じて大きくするかもしれない) こんな家って、役所への建築申請や許可は必要なのでしょうか? 拙宅を建てる際は、設計時から着工時や引き渡し時に、ハウスメーカーの人が色々役所への申請や許可に手間をかけていましたので、気になった次第です

  • 許可申請の建物坪数について

    自宅の建築のため、畑地→宅地の農地転用と開発許可の申請を準備しています。 建築設計事務所で設計を依頼しているのですが。 空間は、削除より付け足す方が容易いとのこと。 36坪でとりあえず見積もりを取り、余るお金があるようだったら、増やしていくのが良いのではないかと言うことでした。 最終的には、40坪位になればいいと思っています。 このとき、申請は現在の設計である36坪と、目標である40坪のどちらで申請した方が良いのでしょうか?素人考えでは、「40坪で申請→実際は36坪しか建たなかった」のときは、変更の許可を申請するにも簡単に通りそうですが。その逆は難しいのでしょうか?

  • 建築確認申請などの代行業務の料金について

    建築設計事務所の、確認申請業務について。 私たちの会社が、ある建築設計士に鉄骨造2階建て(200坪くらい)の事務所建築の設計を依頼しています。 先日、設計士から工事のための設計図面の作業が終わり、建築確認申請を出したいと話がありました。設計士は他の業務でとても忙しいので、確認申請業務については他の設計事務所Bさんに代行でお願いするつもりだと言っています(確認申請業務は設計監理料に含まれていません)。 そこで、設計事務所Bさんは確認申請の業務代行費として、私たちの依頼主である設計士に30万円という見積りを上げているようです。またさらに、省エネ適合判定という申請も必要のようで、それについても代行業務費として30万円を要求しているみたいです。 その確認申請業務と省エネ適合判定業務の費用について、私たちに負担してほしいとお願いされたのですが、そもそも金額として妥当な金額なのでしょうか? 確認申請書類作成と役所とのやり取りは代行する設計事務所Bさんが行うのでしょうが、図面については私たちが依頼した設計士が全て作図し終わっていますし、確認申請業務の代行だけで30万円というのは妥当な金額なのでしょうか?また省エネ適合判定の作業もそんなにかかるのでしょうか? もちろん、確認申請も省エネ判定も、必要な金額ならお支払いしようと思いますが、鉄骨造2階建て700㎡くらいの事務所建築の確認申請業務と省エネ申請業務という規模で、両方合わせて60万円という金額が妥当なものなのか、さっぱり分かりません。 建築業界の方や申請業務に詳しい方、どなたか教えていただきたいと思います。よろしくお願いします。

  • 過去の新築の許可申請

    新築をする場合、役所に許可申請を提出しますよね。 役所はこの申請書を何年保管しているのでしょうか? どうも、隣の家屋が違法建築のようで。 新築建築時の許可申請を見たいのですが。 何卒、宜しくお願い致します。