• 締切済み

赤ちゃんの特徴について(現在11ヶ月)

rmyokobの回答

  • rmyokob
  • ベストアンサー率18% (138/747)
回答No.2

出されてる項目は心配事というよりは 親が望む事をやってくれないってだけですよね、 まだ1歳未満でしょう、 ワンワンどこ?って健診でやるテストみたいな事やってて育児楽しいのかな?って思います。 ワンワンとかネンネとか出てるだけでうちの1歳3ヶ月男児より凄い成長早いです。 後追いは恐らくこれからが本番です。 スタスタ歩いてくるようになると言葉悪いですが鬱陶しいくらいついてきます。 うちのこはわたしの夜中のトイレにまで 寝ぼけながらフラフラしながらついてきます。 書かれている項目はまだどれも早すぎです。 でも、着替えを嫌がっても絵本をうまく聞いてくれなくても とにかく「説明して根気よく続ける」というのは大事だと思いました。 うちのこは落ち着きがなく、 付き合っていく上で余所のお子さん以上に体力気力要る子でわたし以上に気が強くて大変ですが、 そんな子でもいま、 着替えはバンザイって両手をあげるし、 絵本は指差しながらゆっくり見る子になってます。 うちのような落ち着きない子でも、 言い聞かせはそれなりの成果があります。 暴れても何でも根気よく付き合っていくというのは 大切だと思います。 自閉症お調べになってるなら、 まだ診断つかない月齢だとお分かりですよね。 それだけ出来るあかちゃん、テストのような事なんてしないで 目いっぱい毎日褒めてあげてください!

saotan21
質問者

お礼

ご意見ありがとうございます 本当に初めての育児で、育児本などを参考にして夫と日々子育てしているので、 もうこれぐらいの事できてなきゃいけないの?なんて本をみては焦ってしまって・・・・ そういう物に頼るのもよくないですね、 言い聞かせやってみます、とても参考になりました 沢山褒めてあげたいと思います ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 1歳3ヶ月から4ヶ月の息子の赤ちゃん返りで困っています

    現在もうすぐで1歳4ヶ月になる男の子がいます。そして、妊娠7ヶ月半です。年子の場合は赤ちゃん返りはそこまでないと聞いたことがあるのですが、お腹が大きくなるにつれて、明らかに息子の様子がおかしいので、もしかしてこういうことも赤ちゃん返りと呼ばれるものの一種なのでしょうか。 ・今までの何倍も抱っこをせがんでくる ・常にまとわりついてきて、くっついてくる ・少しでも離れると泣いてしまう ・お腹の上にばかり乗ってくる 今までは人見知りもなく、手がそこまでかからなかったのですが 突然、あまりにも甘え方がひどくなり驚いています。まだ赤ちゃんが 生まれていないのに妊娠期間でも何か悟っているのでしょうか。 本能的にわかっているようなきがします。 妊娠したからといって息子に違う態度にしていることもなく いつもたっぷりと相手をして遊んで愛情はたっぷりとかけていると 思うのですが・・。抱っこもたくさんしてあげて、出来る限りは 甘えさせていますが、今後もっとお腹が大きくなってからも 抱っこができるのか・・と思うとちょっと不安になりました。 べったりくっつかれすぎて何もできない状況になったのは 本当にお腹が大きくなるに比例しているように感じます。 どなたかこのような状況がお分かりになるかた、いらっしゃいませんか?これは赤ちゃん返り(かなりはやめ?)なのでしょうか。

  • 4ヶ月の赤ちゃんについて

    生後4ヶ月の息子なんですが、ちょっと気になるところがあるんです。 個性だと思うようにしていたんですが、友人のお家に遊びにいった際、息子と一ヶ月差の女の子と接してみて、どうしても気になってしまって…。 相談させてください。 まず、抱っこで目線が合いにくいコト。 ベッドやラックにいるときだと、しっかり合うので気にしないようにしていたのてすが、友人のお子さん(3ヶ月)は、横抱きでもよく顔を見つめてくれたので心配になってきました。 2つ目は、おしゃべりについて。 3ヶ月目までは「あー、うー」とお話ししてくれたのですが、最近はおしゃべりが減り、「んーんー」と唸るのが目立ってきました。 友人のお子さんはよくお話ししているのに、うちの子は大人しかったので、「静かだねー」「育てやすいねー」と言われました。 友人のお家は初めての場所だったので、緊張したのかな?と思ったりもしたんですが、この時期から場見知りってあるものなのでしょうか…? また、体を押さえられたりするのをとても嫌がります。 入浴時、耳を塞がれたり、予防接種でシロップを飲む際にお口をすぼめられたりすると大泣きします。 スイマーバも嫌なようで、最近ではスイマーバが目に入るだけで泣き出します。 抱っこでは好きなので、触られることに不快感があるわけではないと思うのですが…。 また、よく寝ます。 朝6時頃起床して、8時頃午前睡、13時頃またお昼寝、16時頃またネンネして、21時には就寝、途中24時頃起こして授乳といった感じです。 この頃はまだ寝ていることの方が多いのでしょうか? 自閉症のお子さんは、よく寝てなかなか泣かず、手がかからないと聞きます。 他にも目線のことなどで、気になる点が多いので、とても不安です。 他の子と比べてしまうのがよくないこともわかってはいるのですが、どうしても気になります。 4ヶ月の赤ちゃんは、こんなものなのでしょうか? どなたか教えてください。 補足 初めての子育てで、分からないことだらけです。 この質問を読んで、不快に思われる方がいらっしゃったら、申し訳ありません。

  • 生後3ヶ月の赤ちゃん

    妹が3ヶ月の甥っ子を連れて、月の半分くらいは帰ってきます。 そこで、じいちゃんは可愛さのあまりすぐに抱っこしたがります。 まだ首は据わっていませんが、よく膝の上に乗せてテレビ見せたりしてます。 機嫌が良いときは寝かせて、グズり始めたら体制を変えて座らせたりすると、またしばらく機嫌が良くなります。 なのに、じいちゃんは寝転がせて機嫌が良くても、赤ちゃんを前向きで膝の上に抱っこします。 その間、赤ちゃんはキョロキョロもしますが、テレビも見て静かになってしまいます。 抱っこするのは良くても、テレビ見せるのはどうかと思うのですが… しかも起きてるときは、ほとんど独占してます。 私も仕事で朝、夜しか顔見れないのに、夕飯食べながらちょっかい出したり、食べ終わるとすぐ抱っこ。 ちょっとイラッとします。 私としては、寝転がせて目を見て話しかけたり、足や手を触って遊んであげた方が良いと思いますが、どうなんでしょうか?

  • 生後1ヶ月の赤ちゃんについて

    初めての子育て中で、1カ月検診を終え、質問させていただきます。 1.ほとんど母乳(夕方、母乳不足でミルクを足す)でやっています。 授乳間隔は3~4時間あるので、母乳だけの時も足りていると 思っているのですが、たまに1時間半後くらいに、甘えているのか、 おっぱいを探すように動きます。前回の授乳で、結構おっぱいは 張っているから、量はあるだろうな、と感じる時もです。 こういう時は、おっぱいを与えて良いのでしょうか? 少しくわえて寝ちゃう時と、 ちゃんと飲んでしまう時とあるのですが…? 2.最近、赤ちゃんを寝かせていると、手を口に入れて 舐めたり、しゃぶっている事がよくあります。これを甘えている 行為だと思い、抱っこしてみると泣き出すのですが、 どういう意味があるのでしょう?放って置いた方が良いのでしょうか? 3.泣いてる赤ちゃんを抱っこすると、気持ちよく寝てくれる時と 号泣して泣き止まない時とあります。抱っこされて号泣するのは、 抱っこの持ち方や居心地が悪いのでしょうか? 私はよく号泣されますが、パパや、ばあちゃんが抱っこすると ぴたっと泣き止んだりして、ママとして恥ずかしくて…。 私が赤ちゃんの顔を見て目を合わせようとしても あわせてくれないような気がするけど、 パパやばあちゃんの顔はよく見て、目を合わせてるように 見えるので、これもちょっとガックリ…。 目を合わせてくれるのはまだ早いのかもしれません、 パパやばあちゃんの時も、角度的に、傍から見てそう見えるだけ かもしれませんが、羨ましくて…。ママの自信なくしそうです。 私はおっぱい係オンリーって感じになっちゃって。 赤ちゃんは、私の抱っこが頼りないのか好きじゃないのでしょうか。 教えてください(><)

  • 生後3ヶ月の赤ちゃんの過ごし方について

    生後3ヶ月半の男の子の新米ママです。 この時期の赤ちゃんの過ごし方について教えてください。 (1)赤ちゃんの相手の仕方  起きている間は話しかけたり、だっこしたり、歌を歌ってあげたりと相手をしているのですが、すぐに飽きて泣き出します。 この時期の赤ちゃんが喜ぶ遊び方やお勧めのおもちゃ・絵本などありますか? テレビをじーっと見つめるのですが、赤ちゃんにテレビを見せても大丈夫なのでしょうか?育児書などではテレビは良くないと書いてありますが…。 (2)散歩について  私の住んでいる地域は冬でも晴れていることが多いのですが、まだ寒い季節なので散歩に連れ出すのも少しためらってしまいます。 どのくらいの頻度で散歩すればいいでしょうか? また今の季節は、どんな服を着せて散歩すれば良いでしょうか? (3)だっことぐずりについて  眠った赤ちゃんをベッドに置くとパチッと目を覚まして泣き始めます。どんなにそーっと置いても目を覚まします。縦にだっこをすると大抵泣き止むのですが横にだっこするのを嫌がります。また夕方からぐずぐずが始まって、こっちが困ってしまいます。一日中だっこする事もあり泣き止まない事にイライラするときもあります。 思いどおりにならない事はわかっているつもりですが、小さな赤ちゃんに怒ってしまって自己嫌悪になります。 みなさんも同じような経験がありますか?アドバイスよろしくお願いします。

  • 2ヶ月の赤ちゃんについて

    2ヶ月と2週間弱の子供を持つ母親です 旦那の親と同居しているのですが、色々子供のあやし方などについて違いがあるので、伺いたく書きます 2ヶ月前くらいから、喃語やゆびしゃぶりを始めた赤ちゃん 義理の母は赤ちゃんが、簡易ベッドで横になって目をあけて「あー」「うー」と言いニコニコ笑っている時やバタバタ、足や手をばたつかせる時も、「抱っこして欲しいのね」と言ってすぐ抱っこしたがります。実際、このくらいの赤ちゃんって「抱っこして」って言っているのでしょうか? 私は、ぐずったり、眠いのかなって思うときには抱っこして歩き回ったり、軽く揺らしたりますが 一人遊びをしているときは、出来るだけ横にして一緒に「手足バタバタ楽しいね」っていいながら足や手をタッチしたりしながらあやしています。 義理の母のように、いつも抱っこしたほうがいいのでしょうか? タッチだけでは、愛情はつたわりませんか? あと、義理の母はよく縦抱っこするのですが たまに脇を持って首を支えないで抱っこしようとする時があります。腰も首も座っていないのに、ソファーの背もたれにクッションなどを置いてちょこんと90度に座らせたりもします ハラハラしてみているのですが、大丈夫なのでしょうか? 初孫なので可愛いのはわかるんですが、私から奪っていくぐらい 抱っこしたがり、まだ首が座っていないのにもうおんぶしたがっています。。 このぶんだと、首が座れば 暇があるたび、抱っこやおんぶしていそうな気がします。 家事する時に、私がおんぶしたりするのはわかるのですが、私が家事をしている傍らで、わざわざ義理の母が抱っこ紐やおんぶ紐を使うのがわかりません 赤ちゃんがもっと大きくなり、あんよが出来るまでは、短時間や赤ちゃんが寝ている時でも、あやしている側は抱っこ紐やおんぶ紐は必要なんでしょうか?

  • 生後1ヶ月と10日の赤ちゃんなんですが・・・

    生後1ヶ月と10日の女の子の赤ちゃんのことで質問なんですが・・・ 割と昼も夜も眠るほうで、眠い、おむつ、お乳、と言った欲求以外ではあまり泣くことがないのですが、 寝ているときに急に泣くときがあり、夢でも見ているのかなとそのまま様子を見て泣き止むようであればそのまま 寝かせています。 でもたまにこの急に泣くと言う動作が数分感覚で続き、手を握ったりしたらまた寝に入るのですが こういうときは抱っこでもしてきちんと寝かせたほうがいいのでしょうか? この時の赤ちゃんの様子は、目をつむったまま手を伸ばしてうんうん言いながら「うにゃ~」って感じで 泣きます。 不思議でだまって眺めてしまう私ですが、のんきすぎでしょうか? 抱っこしたら目が覚めてしまうかな、とも思ってしまい何もできないで手をにぎってる私です。 あと、みなさんしゃっくりは様子見ですか? それともお乳かなにかあげてとめますか? おむつ汚れたり、うんちする前ってしゃっくりが多いのですが・・・ どなたかこんなわかりづらい質問でも教えてくださると、うれしいです! よろしくお願いいたします。

  • 生後2か月の赤ちゃんのねんね(寝かしつけ)についてお聞きします。初めて

    生後2か月の赤ちゃんのねんね(寝かしつけ)についてお聞きします。初めての育児です。皆さんは赤ちゃんの寝かしつけはどうしてますか? 一応、リズムをつけようと午後の昼寝、夜は21時から22時には本人が眠い眠くないに関わらず寝かしつけてます。寝かせる時はおくるみでぐるぐる巻きで抱っこしてユラユラしてお尻などトントンします。 当然嫌がってるのか暴れたりして寝なかったり寝るまで時間かかります。 ある本に『抱っこして寝かせるとそのクセがついて一人で寝られなくなる』と書いてあり、それも気になります。 やはり私のやり方は他の人から見たらおかしいですよね? でも、どうしたら良いかわかりません。赤ちゃんが眠くなるまで待つと言ってもいつまでも寝なそうだし。 ちなみにミルク寄りの混合で、寝る前のミルクは少し多めにしてます。夜寝る前は少しあやしてます。寝る時は私の布団の隣に赤ちゃん用布団置いて寝かせてます。添い乳は試しましたがダメでした。文章がわかりづらいと思いますが皆さんの意見、やり方など教えて頂けるとありがたいです。

  • 赤ちゃんを触られたくない

    今月28日出産予定の妊婦です。 赤ちゃんが生まれると、義両親や親戚が病院に来ると思います。 私はその時に赤ちゃんを触られたり、抱かれたりされたくないのです。 まず、義両親は犬を2匹飼っていて(室内犬)その犬は3~4ヶ月に1回しか シャンプーをしません。 なので、義両親の衣類はとっても犬臭いし、いつも犬を抱っこしたり、 一緒にベットで寝ているので、とても不潔に感じてしまうのです。 犬が可愛いのは分かりますが、どうしても無理なんです。 手はアルコールで除菌出来ると思いますが、洋服はいくら払っても どうしようもないと思うし・・・。 義両親にしたら初孫だし絶対に病院に来たら抱っこしたいと思うんです。 でも、そんな不潔な状態で抱っこされたくないんです。 旦那の親戚達は殆どがタバコを吸うし・・・。 どうやって抱っこされるのを断ろうか毎日考える日々です。 私が神経質になりすぎてるのでしょうか?心が狭いのでしょうか?

  • 4、5ヶ月の赤ちゃんと犬

    こんにちは! もうすぐ5ヶ月の赤ちゃんになるママです。 つい最近まで赤ちゃんの肌に悩まされてましたが、ピジョンの乳液で、凄い綺麗な顔になったんです。 知らない方にも、綺麗な赤ちゃんやね! って声かけられるくらい。 でも、昨日、夫の母親の家に行ったんですが… そこには小型犬がいます。あたしは昔、犬に噛まれてから犬が好きではありません。自分の子供にも、噛むのではないかといつも心配ですし、、今のところ噛む気配はないですが、子供の顔や手を舐めてほしくないんです。 夫は若いのもありますが、楽天的、犬好きっていうのがあって、、 舐めさせないで。って言ってるのに、少し時間たつと忘れるみたいで。。たまに舐められてしまいます。 皆が可愛がっている手前、しつこくは言えなくて。 案の定、今日顔が少しぶつぶつ出来て赤いんです。 やはり犬が原因ですか? 言うことを聞いてくれない夫にもストレスたまります。 何かアドバイスお願いします。