• ベストアンサー

幼稚園の個人懇談会は?

sleepmoonの回答

  • sleepmoon
  • ベストアンサー率19% (229/1183)
回答No.3

その幼稚園の教育方針次第です。 うちの息子は公立幼稚園だったので、そこまで細かく聞かれることはなかったですが、私立の教育熱心な幼稚園でありがちな事です。 高いお金(保育料)を支払ってもらっている以上、家庭保育の子どもよりも早く(?)成長して欲しいと願って活動しているでしょうし、園の教育方針を理解して入園されたと思って、家庭内でやってほしいレベルまで追求することも、良くある事ですよ。 1qaz2wsx34さんのお子さんが入園した幼稚園は、おそらく教育も熱心で理想が高く、1qaz2wsx34さんの思っている園生活とずれがでているのでは?と思います。 >懇談会は事前に30分くらいといわれてました >3人とも先生がいて3対私1でびっくりしました。 特別変とは思いませんし、そんなもんでは?と。 私なら、いっぱい質問してしゃべっちゃう。 先生の言葉で振り回されないようにね。 ダメだしする先生は、幼稚園に限らず、学校という社会では割とよくありますから、言われたその日は凹んでも引きずらないように、気持ちを強く持ってください。 特に私立は完璧な結果を出そうと、結構きつい幼稚園・学校が多いですから。 友人の子どもがいた幼稚園は、年長になると鼓笛隊をするのですが、リズムを外す子どもって必ずいますよね? 子どもにも親にも、かなり強くダメだしされたようで、担任と大バトルしたよ~って言ってましたし。 子どもが楽しんで通っているならその幼稚園があっていると思いますよ。

noname#176373
質問者

お礼

ありがとうございます。 そうなんです、きっと私が求めてるものと実際の園生活がかなりずれてたんだと思います。 私自身はまあ教育熱心なのかな?と思ってましたが実はきっと他の方から見たらそんな熱心じゃないほうなのかなと、、、。 実際、体験入園のときに隣の県から通わせようかどうか迷ってるっていうママはモンテッソーリかなんとかって言ってて私は正直ひいてました。モンテッソーリはうちの園しかないらしくそれがよくて子供を通わせたいと、、、。 私は単純にクリスチャンで感謝の気持ちをお祈りする習慣がいいかなと思って特にモンテッソーリには興味なかったので、、、。 でもまあ、娘はそのモンテッソーリのお仕事を気に入ってるし集中して一人でやるのも好きなので楽しくやってます。 だから気に入ってるけどもう少しゆるやかでもいいかなとも思う今日この頃です。

関連するQ&A

  • 保育園での特定の個人懇談

    こんばんは。 保育園でも園での様子を伝える個人懇談がありますが、『問題行動』のある子の親と急に設けられる特別な個人懇談は必要だと思いますか?言っても保育園児です。0歳から6歳の子ども逹です。様々な子が居て、それを『個性』と言える人もいますが『問題行動』=『強い個性』とはならないのですかね?例えば、着替えが遅く、急にキレて泣き叫ぶ3歳児(他にも色々ありますが)…この子の親に親の愛情不足の可能性や障害の可能性を伝える懇談は必要ですか?例えば、泣き叫びが強く周りの子へ噛みつこうとする事が増えた1歳児の親に家庭に問題があるかも…と、家庭での様子を聞く為の懇談は必要ですか?体重がなかなか増えない1歳児の親との懇談は必要ですか?同じ事で何度も注意をされ友達とのトラブルが多い2歳児の親との懇談は必要ですか?? 確かに現場の先生は『この子の為には?』と日々頭を悩ませ心を痛めているはずです。それと同時にクラス内の先生逹で『その子の為にはどうするべきか?』と話し合いもします。ただ、たまに思うんです。『それは良くない』と話す内容は個性を否定しているのではないか?と。 感情を上手にコントロールできず、自分の想いも100%上手に表現できない。それが子ども逹ですよね。それが周りより上手な子もいれば下手な子もいるし、心配性な子もいれば寂しがり屋な子もいて…それがあっての何かかもしれないですよね?それを誰よりもいち早く『障害の可能性』を疑ったり、明らかに愛情のある親の『育て方の問題』を疑ったり… これって保育士なら当然なんでしょうかね??それを保護者もありがたく思っているのでしょうか?? 私は両方の立場です。我が子ももしかしたら先生逹に【違う目で】見られているのかも…と思うとゾッとします。保育士として、個人懇談をした先生逹が選んで発した言葉の影にある本音を考えると辛いです。そして今現在、所謂『問題のある1歳児』の保育をしていて先輩から懇談を進められています(と言うか懇談をしなくてはいけないでしょう)。1歳ですよ?1歳!!親と離れて頑張っているんですから、何かあったって良いでしょう?強いて言えば親と離れる時間が長いってだけで十分何か精神的な問題があったって良いじゃないですか…。 皆さんはどう思いますか?何歳だろうと何かあれば懇談をして事実を問題視したいですか??そう思う私が保育士としての覚悟がなさすぎるんでしょうか?日々の姿なんていつでも話せるはずなんですよ。懇談なんて特別な事をされたら問題が大きくなって辛くないですか? 皆さんはどう思っているのでしょうか??この現実に私はKO寸前です。

  • 学級懇談会の話題・質問について(至急)

    いつも回答者の皆さんにはおせわになっております 明日、小学生の娘のクラスでおこなわれる学級懇談会に出席する予定です。 実は、ご家庭の事情で担任の先生が退職され、新任の先生が11月1日付けで着任されたため 急遽娘のクラスだけで学級懇談会がおこなわれることになったのです。 12月にも個人懇談会があるので今回は出席を見送ろうかとも思いましたが、学年委員の役員のお母さんから「今回人が少なそうだから○○さんも出てくれない?」と誘われ出席することにしましたが 後日別の方から「何か話題とかある?出席した以上何か発言を求められそうじゃない。質問とか意見とか」と言われました。 他の積極的なお母さん方の意見を聞くだけならともかく、何かテーマを持って話すとか・・・自分は凄く人前で話すのが苦手なのでどうしよう・・・と急に不安になってしまいました。 たとえば先生と一対一で子供の学習や生活面のことで会話をするなら問題は無いのですが、 何人もの前で個人的な悩みを暴露するのも恥ずかしいですし。 皆さんは学級懇談会でどのような質問・話題で発言されますか? こんなことを質問したよ、とか具体的に教えていただければありがたいです。 また必ずしも全員が何か発言しなくても良いのでしょうか。 急な質問で申し訳ありませんが、先輩ママさんのアドバイスお待ちしております。

  • 幼稚園の懇談会

    いつもお世話になります。 娘(4歳・年中・一人っ子)今年4月入園し半年。 来月はじめに「ママさん懇談会」があります。娘は人見知りの性格で特別に仲の良いお友達はいないようで(毎日違うお友達と遊んでいる様子)私も特に仲の良いママさんはいません。 人付き合いが得意ではないので通っている幼稚園に近所のお子さんはいません。わざと離れて幼稚園を選びました。(帰宅時グループで集うのが苦痛に思ったので。グループになると抜け出せないしトラブルもあると聞き) 一応懇談会、出席しますが今から憂鬱で仕方ありません。 初めは「娘の為。幼稚園で浮いてしまわないように。○○さん(私の名)つき合い悪いと言われてしまうのでは?」と勝手に想像してはニコニコしながら出席に○をしたのですが・・・ クラスのママさんとは毎日登園時は挨拶やお迎えの時に世間話し程度しかしないのに懇談会当日何を話してよいのやらで悩んでいます。2時間(懇談会)もあるし・・・ 欠席してしまうと今後幼稚園生活に支障ってありますか?子供にも影響ありますか? 年に1度?(今回が初めてで)だと思うので2時間程度の事我慢すればいいのですが。 ママさん達は学生時代の友人や職場の仲間とかでなく、皆専業ママさんなので雰囲気がまた違う気がします。友人や職場の友人同士は気兼ねなく飲み会をやっていたのに専業主婦同士・・・どういうつき合いをしていけば良いのやら本当に悩んでいます。(今までは世間話で通してきました。)良いアドバイスがありましたら宜しくお願いします。 全く話しをした事がないママさんのお隣に座ったらどうしよう・・・なんて考えています。考え過ぎでしょうか(苦笑) ちなみに会費は当日支払うようです。事前に集めないようで・・・

  • 懇談会について

    来週小学校の懇談会があります。 私は一応出席(自由参加なので)するつもりでいますが、その時に1人づつ先生方や学校に対して質問を持ってきてくださいとのこと。 私は子供(2年生)に関してや学校についても質問や疑問など特にはないので何を質問すればいいのか悩んでます。 普段の懇談会ではどのようなことが議題に出されるのでしょうか? 参考意見をお願いします。

  • 保育園での懇談会について

    毎年、4月に懇談会をクラス別で計画しておりますが、年々参加者が減少の傾向にあり、2~3割くらいしか参加して頂けません。 時間的には、15:30~17:00位までです。 内容的には、今年度の新担任からの抱負や年間計画、今年度使用する教材等の説明やクラス運営の考え方等を保護者の方に報告し、その後は保護者の方を交えての、いろいろな話しになります。 内容が良くないのか?、時間的に早すぎるのか?、一度出席すれば「こんな感じか」と保護者の方に理解されてしまうためか、よく分かりませんが、もっと沢山の保護者の方々に参加して頂きたいのですが・・・。 皆さんの保育園ではどのように懇談会をされているのでしょうか?。また、良いやり方がありましたら教えて下さい。宜しくお願いします。

  • 塾の個人懇談会って・・・。

    昨日(9月29日)に、娘(小6)の通う、受験塾の個人懇談会(3者懇談、私=母親、娘、塾の担任の先生)があったんですが、担任の発言に不愉快な思いをしました。受験日は1月20日です。まだ、娘のがんばりによっては、偏差値も上がる可能性もあるわけですよね。だのに、偏差値の低い確実な学校を受験するようになんとなく勧める。娘の偏差値は48で、51の第2志望校だって、合格率60%~80%あるのに・・・。この関西でちょい有名なS塾、いつも、春のになると、我が塾全体で(チェーン店になってる)○○校へ△人、▽▽校に××人合格しました!と大々的に宣伝するので有名です。だから、なんとなく、娘も、ワンランク下の学校を勧められたような気がして、塾の進路指導に不信感をもっています。ワンランク下げても、娘が確実に合格すれば、塾の実績となり、担任の先生にたぶん、合格人数に応じて、金一封が出るのではないかなあと、にらんでいます。我が子をそんな馬鹿馬鹿しいことの犠牲にしたくありません。娘が、どこの中学を受験するかは、担任のアドバイスも一応聞きますが、最終的には娘と、私達両親が決めることだと、思います。まだ、入試まで、5ヶ月弱あるのですから、今の段階で、おたくのお嬢さんは▽○校を受験された方がいいんじゃないですか。なんて、断定的なこと言わないで欲しいです。皆さんはどう思われますか?(まあ,今更塾は返られませんが)

  • 懇談会の服装

    娘が幼稚園に通い始めるのですが、懇談会みたいな親の集まりって これから増えますよね。 その時に帽子をかぶったままではおかしいでしょうか? つばのついたものではなくニット帽のようなものです。 (でもつばのついたものもよくかぶります) 髪が少ないので普段は帽子がかかせないのです(T_T)

  • 私立高校の懇談会や保護者会など

    もうすぐ子どもが私立高校に入学します。 その高校は中学からの一貫高で大学の付属高校になります。 質問ですが、私立高校の保護者会や懇談会などはどのような様子なのでしょうか? 先日、高校準備説明会に行ってきて内進生と保護者の様子を見たらあまりの華やかさに驚いてしまいなんともいえない違和感を感じてしまいました。皆さん親同士なとても仲良しでいらっしゃってとても高校から入学の親が入れるような雰囲気ではありませんでした(学園祭にも行って学校の様子はみていたんですけど・・・) 私立高校のPTAの懇談会ですと高級ホテルでの食事会なども頻繁にあったりするのでしょうか? 先生を囲んでの謝恩会などもするのでしょうか? 子どもの為になるべく懇談会などには顔を出そうとは思ってるのですが 仕事もしており、一番の問題は高校が遠いのです 遠いのは自分で選んだのですから仕方ないですが・・・ どういった付き合いをしていけばよろしいのでしょうか? 口下手でアガリ症なので懇談会でも何を話していいのか困ってます。 この高校は授業参観もあるのですが仕事に都合をつけてでも 行かないといけないものなのでしょうか? 親が頻繁に学校に顔を出さないといけないのでしょうか? 質問にばらつきなあってすみません。 とても困ってるのです

  • 満3歳児保育(4年保育)された方へ質問です

    来年の4月半ばで3歳になる娘を来年の4月から幼稚園の満3歳児クラスに 通わせようと思っており、2つほど園を見学もしたのですが、 家から近い園(車で5分以内) ・満3歳児は年少クラスに入る ・1クラスの人数が多い。年少で30人(内満3歳児が数名)、年中や年長に なると40人くらいに1人の先生。 ・週5日 家から遠い園(車で15分~20分くらい) ・満3歳児クラスが設けてある(1クラス20人程度) ・年中や年長さんだと、1クラス30人程度 ・週3日 園の方針などはどちらも良い感じに思えました。 家から近い園はやはり人数の多さがネックですなのですが、 いかがなもんでしょうか?そんなに気にすることではないのでしょうか? 娘は結構発達が早く、オムツも1歳半で取れ、2歳くらいには 言葉もペラペラで、同じ年くらいの子とはコミュニケーションが 取れないので、今は苦手のようで、年上の子と遊ぶのが好きな ようです。 現在、家の都合で週に1回、認可保育園に預けているのですが、 そこでは0~2歳児までが同じクラスで保育されるので、かなり つまらないらしく、泣いて嫌がります。一方、無認可保育園に 入れていた時は縦割り保育をしていて、お兄ちゃんお姉ちゃんと 遊んだり出来たので、「また行きたい」と言っていました。 現在、または過去に満三歳児保育(4年保育)された方へお聞きしたいの ですが、年少クラスを2年経験する場合の2年目のお子さんの様子は いかがでしたか?話の通じる友達と離れ、園生活に慣れていない子達が 入ってきた時に不安定になったり、園生活が物足りなくなったり しましたでしょうか? 満三歳児クラスを独立したクラスで設けてる園に入園された方は いかがでしたでしょうか? 周りに小さい子もおらず、4年保育の知り合いもいないので、 意見が聞けず、一人で悩みに悩んで困っております。 少しでも経験者の方のご意見を伺えればと思い、こちらに 質問させていただきました。どうぞアドバイスや体験談等、 お聞かせください。よろしくお願いします。

  • 学級懇談会~その日子供が休んだ場合 親は懇談会に行くか?~

    兄弟で公立と私立に別々に通っています。 公立では、1年生でも学級懇談会は5~7名ほどしか来ません。 こじんまりと先生を囲んで、話をしあうだけです。 私立は、全員参加は鉄則です。学びの場にふさわしい服装で、ハンドバックに手帳はお約束、先生のおっしゃる重要なことを聞き逃すまいと真剣な面持ちです。 で、気付いたのですが、私立のほうはその日お子様が具合が悪くお休みでも、お母さんは 懇談会に来るのです。理由は、先生の重要な話を聞き逃さないため です。 公立は、子供がお休みなら親もお休みが当たり前。子供が元気でも、親が参観・懇談に来るかどうかは別問題という感じです。 私は私立のほう(子供が休んでも、担任の重要な話を聞くために、子供のケアはシッターさんやおばあちゃん、自分の夫の病院? に預けて、お母さんは懇談会にくる) に賛成派ですが この話を公立ですると、ありえな~い とジーパン姿のおかあさん方はおっしゃります。 本来親があるべき姿は、子供の看病なのか、一時的に子供のケアは頼んで懇談会だけ出席すべきなのか、どちらでしょうか?