• 締切済み

ライゲーションが上手くいきません!

inversePCRを用いて、変異体(SNP)を作製しています。 inversePCR→平滑化→精製→リン酸化→エタ沈→ライゲーションというながれで行っているのですがなかなか上手くいきません。ライゲーション後の泳動により確認してみたところ、ライゲーションが上手くいってないみたいなのです。その前の段階のどこが上手くいっていないのかもわかりません。調べる方法はありますか??アドバイスお願いします。

みんなの回答

  • otx
  • ベストアンサー率44% (256/576)
回答No.1

>調べる方法はありますか??アドバイスお願いします。 同じ研究室、もしくは同じ大学内の研究室に ライゲーションをやれる人はいませんか? 実際、実験しているところを見ていないと ものすごく可能性があって書きこなせませんし、 身近にいる人に聞いた方が早いです。 まずは、ボスや先輩に相談しましょうよ。

kayooh
質問者

お礼

そうですよね。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • ライゲーションについて…。

    またまたまたまた生物化学実験について質問です。 ベクターの構築方法についてです。 タンデムリピートベクターを作製しようとしているのですが、その過程で以下の行程があります。 一、ホス トベクターの断片とインサートの断片の片方のみをライゲーション。ライゲーション産物を泳動して精製 二、ライゲーション産物について制限酵素切断を行い、精製した後にライゲーション。ここで始めて環状となる。 以上の行程で目的ベクターの完成です。しかし、一、の精製時に目的のバンドが得られず、(5.4kbp辺りです)10kbp以上の部位にフニャフニャしたバンドが薄く出ていました。ここで質問なのですが、ライゲーション反応後にすぐに泳動したりすると、何か障害とかあるのでしょうか?エタ沈やフェノクロ抽出をせずに、そのままライゲーション液を電気泳動したので。 あと、うまくいかなかった理由として何かヒントのような助言をくださると助かります。ちなみに、使った試薬はニッポンジーンのT4DNAリガーゼです。 -詳細な説明- 最初にホストベクターをXbaIで切断します。ここにインサートDNAの片方の端をライゲーションで繋ぎます。インサートDNAの配列は [NheI-(インサート)-XbaI-ApaI]となっております。XbaIの切り口NheIの切り口は相補配列です。ライゲーション後はXbaIでライゲーション産物を切断して再びライゲーションを行い、DNAの環化を起こそうとしたのですが、難しいでしょうか?

  • ライゲーション(ベクターの構築)

    私は現在ベクターを作製しているのですが、どうも上手くインサート(2.5Kb)がベクターに入りません。今までは、同じベクターでも簡単に上手く行っていました。ライゲーションを行う前にCIAP処理やエタ沈後定量し濃度を確認するなど様々な方法をした後にライゲーションをしても上手くいきません。根気強くやるのはもちろんなのですが、同じことを何回やっても意味がないですし原因が分からないと納得いかず投稿しました。何か原因があるのでしょうか?また、何かほかに方法があるのでしょうか?まだこのような実験を始めて半年なので分からないことばかりです。何か思いあたる事がありましたら教えてください。お願いします。

  • 分子生物学の実験が行き詰まりました。

    タイトルの通りです。手順は以下のとおりです。 一、ホストベクターをXbaIで切断。PCI抽出とエタ沈で精製。 二、導入したいインサートの形が「NheI切断末端ー(導入したい塩基配列)ーXbaI認識配列ーApaI切断末端」となっているので、先に片方だけをライゲーションして、泳動。切り出し精製する。 ⇨NheI,XbaIの切断部位は相補配列となるから結合する。 三、全体として「(ホストベクター)ー(導入したい塩基配列)ーXbaI認識配列ーApaI切断末端」となっているので、今度はXbaIで切断を行い、電気泳動。ゲル精製。 四、ライゲーションして環状化。 以上が作成の流れなのですが、これを大腸菌に導入して、生成したコロニーのPCRを行うと、セルフライゲーションらしきバンドが得られます。 自分の考えとしては、二、の時のライゲーション産物の泳動を確認して見ると、環状化されたプラスミドは確認できておらず、目的の長さのバンド(5385bp)と、わずかに10kbp付近にバンド得られたので、ホストベクターとインサートはうまくライゲーションが出来たのではないかと考えましたが、それではセルフライゲーションが起きる原因が思い浮かびません。 かれこれこの作業は1ヶ月近く続いており、いまだ目的産物が見つからない状態です。どなたかアドバイスをお願いします!どなたか助けてー。

  • 平滑末端(blunt end)のライゲーション成功率

    ライゲーションを行ったのですが32個コロニーがあってやっとひとつインサートが入っているものが見つかりました。確率的には1/32ですよね。 ライゲーションの成功率ってここまで低いものなんですか? 上手な人がやればどのくらいで成功するのですか? 運なのでしょうか? インサートが入っていなかったものはベクターのセルフライゲーションが起こったものです。 ベクターの脱リン酸化も行ったのですが、 それが不十分だったのでしょうか? それともインサート:ベクターの混合比がまずかったのでしょうか? 平滑末端だったので難しい実験であることは間違いないですが。 大きさですが、ベクターが8000bp、インサートが 1500bpです。 ゲル抽出をした後の電気泳動のバンドの濃さを見て 同じ液料入れたのがまずかったのかもしれませんが。 モル比は1:1がいいんでしょうか?

  • 非環状プラスミドのライゲーションについて

    よろしくお願いします。大腸菌での異種発現にとりくんでいる学生です。 大腸菌に目的遺伝子を形質転換する場合、 非環状プラスミドではタンパク質は作られないのでしょうか? いま私がもってるのは目的遺伝子が導入された環状のプラスミドを インバースPCRしたものです。 インバースPCRは目的遺伝子の一部を削る目的で行ったので、 アンピシリン耐性遺伝子や複製起点はそのまま残ってます。 非環状で、また両端はともに平滑末端です。 forward側はリン酸基がなく、reverse側はリン酸基があります。 PCR後の精製は済んでます。 教官から "平滑末端の場合は大腸菌が環化のプロセスを行うから、 ライゲーションせずに形質転換していい"、 というよう助言をいただいたんですが、本当に大丈夫か心配です。 いろいろ探してみましたが、そういった記述のある文献はまだ見つけられません。 非環状のプラスミドで発現がうまくいった、またはそういう文献を読んだことのある方、 ぜひお話をお聞かせください。

  • DNAの精製で注意する点

    PCR法によって増幅したDNAを制限酵素処理しライゲーションする実験をしているのですが、PCR産物が酵素で切断できていない可能性があり(電気泳動の時点では判断つかないので)、サイト検索で調べたりなどしてDNAの精度が問題となることが多いと書いてありました。PCR産物の精製はフェノール/クロロホルム抽出後エタ沈でしています。フェノール/クロロホルム抽出→クロロホルム抽出→エタ沈一晩→エタノールで2回洗い→乾燥です。大雑把な説明ですが、 1)フェノール/クロロホルム抽出 2)エタノール沈殿 について特に注意点などありましたら助言お願いします。なお、今使っているプロトコールは他の人で成功しているものなので、それ自体には間違いはありません。

  • エタ沈後のペレットを確実に溶解させるには

    プラスミドのTE(pH8)に対する溶解度は高いんですか? エタ沈後、エタノールを除去するとプラスミドの沈殿が残りますが、 これをTEに溶かすことがあるんですが、どのようにして溶かしたら いいんですか? 溶解度が高いんならほっとけばいいと思いますが。 エタ沈はWAKOのエタ沈メイトというキットを使っています。 また、大量のエタノールを入れて精製した場合、チューブの壁面に沈殿が付くと思いますが、沈殿後に加えるTEの液料が少ない場合は液に接しない壁面の沈殿はどうやって溶かせばいいですか? ピペットで落とすしかないんでしょうか? また、完全に溶解したかどうかはどうやったら確認できますか? 透明になっていれば溶解したということになるんでしょうが。 沈殿自体が見えにくいのでなかなか苦労しています。

  • プラスミドの制限酵素処理

    プラスミドを作る時、制限酵素で切断しますよね。切断したサンプルは電気泳動をして、目的のサイズの部分のゲルを切り出して精製して、ライゲーションするわけですが、セルフクローニングがたくさん出てしまい、なかなかうまくいきません。 2種類の酵素で処理(切断部位が近接(数~数十bp))していて、脱リン酸化処理はしていません。2カ所で切断されていれば、脱リン酸化にかかわらず、セルフライゲーションは起こらないはずだと思うので。 だとすると、どちらか一方の酵素でしか切断されていないものが多いことが原因だと思います。1カ所切断と2カ所切断のサイズが同じぐらいであるため、分離するのは難しいと思うのですが、何かよい方法、アドバイスはありませんでしょうか?

  • cDNAライブラリー作成について ZAPベクター

    ZAPベクターを用いてライブラリーを作成していますが、in vitroパッケージング終了後の段階で、インサートを確認したりすることはできるのでしょうか・・・?もしくはその前の段階で、ベクターに連結(ライゲーション)した後などでは可能でしょうか? 先日電気泳動をしたり、吸光度を測定することによってベクターの長さから換算してインサートの確認ができるというような事を聞いたのですが、どの段階から行うのか、泳動だったらアガロースでいいのか、何%なのかや、吸光度はDNAとして測定すればいいのかなど、いまいちよく理解ができませんでした。清書を見てもあまりそのような記載がないように思えるのですが、どなたかご存じの方がいらしたら教えて頂きたく質問しました。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • エレクトロポレーションについて

    エレクトロポレーションで形質転換をしている生物系の大学4年生です。 以下の手順で形質転換をしています。 PCRで増幅 ↓ アガロースゲル電気泳動 ↓ 目的分子量のバンドをDEAEセルロースペーパーで吸着・切り出し ↓ 洗浄・溶出 ↓ エタ沈(CH3COONa 最終濃度0.3Mになるよう添加、2倍量エタノール添加) ↓ 滅菌水に溶解、blunt end処理(タカラDNA Blunting kit使用) ↓ ligation(上記キット使用、ベクターはSmaI cut済pUC19で、且つ脱リン酸化済、エタ沈も上記と同様、滅菌水に溶解) ↓ フェノール・クロロホルム抽出 ↓ コンピテントセル50μl+抽出した上層0.5μlでエレクトロポレーション ↓ SOCと混合し37度で30min incubate後寒天培地に散布 また寒天培地はLB+ampです(IPTG,X-Gal添加し、青白判別) エタ沈の際の塩濃度は間違えてはいませんし、培地のアンピシリンも量を間違えてはいません。 しかし白コロニーどころか青コロニーすら生えてきません。 電気穿孔時しょっちゅう火花が散ってしまっているのでそれが大いに原因なのでしょうが、そうでないときでTime constantがけっこうなときですら、1つも生えてきません。 特にお聞きしたいのが3点ありまして ・切り出したDEAEペーパーから抽出したものからエタ沈する際に、塩が必要なのか(もともと溶出液はNaCl含有) ・共沈剤を入れないとやはり収率が悪いのか ・キュベットの水気はしっかりと取っているのに火花が散っている原因はそもそもどこにあるのか(残留塩濃度が高すぎるのか?) 以上です。院生に質問してもう日を傾げられてしまいまして・・・ よろしくお願いします。