• ベストアンサー

共鳴・共役・誘起・メソメリー効果

共鳴・共役・誘起・メソメリー効果がわかりません。 詳しく教えて下さい。とくに共鳴と共役の違いがわかりません

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#160321
noname#160321
回答No.1

共鳴:二つ以上の構造が電子配置だけ異なっている場合、それらを極限構造と呼びそれらの間の関係を共鳴と呼ぶ。 共役:きょうやく、きょうえき。複数の不飽和結合、不飽和結合と非結合電子対が隣接する位置にあり、不飽和結合を通じて上記の極限構造を複数描くことが出来る、つまり共鳴の県警にあるときそれらの原子団は共役していると呼ぶ。 誘起:通常「誘起効果」として使われる。根本的にはポーリング先生達が「便宜的」に考え出した「電気陰性度」の差により結合に分極が生ずることによる電気的な片寄りを指す。共鳴の効果とは分けて考えて良い。 メソメリー:最近お目に掛かりません。カルボニル基がC(δ+)-O(δ-)に分極するような効果をインゴルド先生達が明確化しようとしたものと考えられます。 昔、私がまだ化学マニアの高校生だった四十数年前に先端的であった「有機電子論」で用いられました。↓ 分子軌道法に比べ非常にややこしいです。(汗; http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%89%E6%A9%9F%E9%9B%BB%E5%AD%90%E8%AB%96

その他の回答 (1)

noname#116453
noname#116453
回答No.2

メソメリー効果の語源(起源?)に関しては#1の回答にかかれているものかもしれませんが、通常は、共鳴効果と同等の意味合いで使われます。 I効果に対するM効果=誘起効果に対するメソメリー効果

関連するQ&A

  • 誘起効果、共鳴効果

    ーNO2 -I効果 -M効果 ーCl -I効果 +M効果? ーCH(CH3)2 +I効果 ーNH2  -I効果 +M効果? ーOCOCH3 -I効果? -M効果 ーSー ? ーCOOCH3 +I効果 -M効果 ーOCH3 -I効果 +M効果? 誘起効果、共鳴効果がどうもよくわからなく、混乱しています… I効果がσ結合を利用してるとかはわかるのですが、炭素と比較した電気陰性度で決めてしまって良いのでしょうか?アルキルが+Iなのは電気陰性度で説明というわけにはいきませんが… M効果はπ電子を利用しててニトロ基とかはいかにも求引なのはわかりますが、ハロゲンなど孤立電子対を持つものは+Mでいいのでしょうか?あと、この二つの効果から結果として官能基が供与性か求引性か決まると思うのですが、上記の官能基達はどうなるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 共役or非共役の見分け方

    有機化学や高分子化学の勉強をしているのですが、どういうものが共役で、どういうものが非共役のものなのか、いまいち確信をもって見分けることができません。 なんとなく電子がぐるぐる動いていて、二重結合の位置が常に変わっている(共鳴している?)もののことを共役系と言っている気はするのですが、具体的にどんな形をしたものとか、どんな構造が含まれていたら共鳴していると言うのかがよくわからないでいます。 非常に基礎的なところでつまずいてしまい、なかなか先に進めなくて困っていますので、ぜひご回答よろしくお願い致します。

  • 混成軌道+別件にて共鳴

    sp3混成軌道は単結合、sp2混成軌道は二重結合、sp混成軌道は三重結合という解釈は正しいでしょうか?? あと共鳴効果と誘起効果を分かりやすく説明していただけないでしょうか??

  • カルボン酸イオンの共鳴安定化

    化学を大学で勉強し始めて間もない者です。 参考書を読んでいて疑問に思ったことがあります。 カルボン酸が酸性を示す理由について酸素原子による誘起効果のほかに、カルボン酸イオンの共鳴安定化というものがあるそうですが、このカルボン酸イオンの共鳴安定化の意味がイマイチ理解できなくて困っています。 どなたか化学の初心者にでも分かるように説明してもらえないでしょうか?? おねがいします><

  • ベンゼン環の置換基効果について

    置換基のついたベンゼン環の反応性は置換基による誘起効果と共鳴効果によって決まると学んだのですが、誘起効果と共鳴効果のどちらの効果がよりベンゼン環の電子の供与と求引に関与するのかがわかりません。(配向性については理解しています。) 例えば、ヒドロキシル基(フェノール)は非共有電子対をもつためそれをベンゼン環に供与して、活性化すると書いてあるのですが誘起効果の面から考えるとCとOの電気陰性度の差が大きいので電子求引力が強く、ベンゼン環を不活性化するとは考えられないのでしょうか?

  • 不斉誘起とはどのようなものなのですか?

    不斉誘起とはどのようなものなのですか? 具体的におしえてください。 よろしくお願いします。

  • 共役

    複素数a+biの”共役”複素数はa-biであるとか、解析力学でdp/dt=-∂H/∂q、dq/dt=∂H/∂pでpをqに”共役”な運動量とか、この2つは互いに共役関係にあるとか、この共役という言葉はいろいろなところで目にします。ところでこの”共役”の言葉の意味は一体なんでしょうか。英語でconjugateを調べると「対になって結合した」「同根の」「接合の」とかが載っていますが、、、イマイチピンとこない。

  • 共役とは?

    こんにちは. 「C1-C2=0 かつ C2-C1=0 ならば, C1とC2は,共役でなければならない」 のですが,なぜでしょうか? C=a+bi という形で考えて,共役というものを, a-biという形にして考えると,2bi になり,Oではないのです.共役の定義が間違っているのでしょうか?

  • IRについて

    赤外吸光スペクトルとは分子振動を反映した吸収スペクトルを得る方法だそうですが、振動数が多いとスペクトルはどのようになるのでしょうか? それと一般的に誘起効果・共鳴効果で、誘起効果では振動数が上昇して、共鳴効果では振動数が減少するのでしょうか?また、どうしてそれぞれの効果で振動数に変化が生じるのかをおしえてください。

  • 共鳴って・・・

    共鳴とは共鳴吸収と共鳴放射この二つをあわせて共鳴っていうんでしょうか?それとも次の準位に一致するエネルギーの吸収のことを指すんでしょうか? よろしくお願いします。