• ベストアンサー

2人暮らしをしたいのですが・・・

来月の春に結婚し2人で暮らそうと思っているのですが、彼のお父さんが家を継いで欲しいといわれました。私も彼も家を継ぐ気はないということはお父さんにも話しています。彼の姉に婿をとることもできるのですがお父さんが嫌だと言っており、なかなか話が前へ進みません。彼は4人兄弟の末っ子なのですが家を継ぐと言った事はなく、なりゆきからそうなるだろうとお父さんが考えていたようで・・・先日2人で話し合ったみたいなのですが、「言ってもわからなければ俺は勝手に出て行く」と彼が言ったことに対し、お父さんは勝手にしろと腹を立ててしまいました。兄夫妻には親子の縁をきるとかいっているみたいです。 結婚前に同棲期間を設けるつもりでいることを話しても来年と言っていたのにうそをつかれたとか、2人で暮らすことに私の両親は2人が幸せならそれでいいと言ってくれていることに対しても、それがあまやかしてるとか。何か良い解決策ありませんでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • KONIMIX
  • ベストアンサー率28% (136/476)
回答No.3

失礼しました。 No.1さんへのお礼で補足してくれてありましたね。 ごめんなさい。 一番の問題はお父さんの態度だと思います。 お兄さん二人については他家に入ることを許しておいて、最後に残った彼に家を継げというのは無理だと思います。 本来なら長男が結婚する時、家族全員でこれからの事を話し合うべきだったと思います。 私自身長男で小さい頃から「後継ぎ」を自覚して(自覚させられて?)大きくなりました。 私にとっては家を継ぐのは当然のことでしたから、家を継ぎました。(でも、何度も全部放り出したいと思ったことはあります) 弟が二人いるのですが、母親にこう言ったそうです「二人とも長男でなくて良かった。僕たちには後継ぎは無理です。」 家を継ぐという事はそれほど大変なことなのです。 家を継ぐという事は両親の面倒を見るということでもあります。 そういうことも含めて、彼のご兄弟も含めて話し合いされるのが、良いと思います。 お兄さんたちは自分の責任を放棄したし、お父さんはそれを認めた責任があると思いますので、彼だけが責任を負う必要はないでしょう。 後継ぎ問題は、彼とあなた、お父さんだけの問題ではないのですから。

bibi315
質問者

お礼

アドバイスありがとうございました。 結婚すれば大変じゃないことなんてないと思いますし、お互いの両親を大切にすることは当たり前だと思います。なのでここで彼がお父さんと縁を切ったからといってないがしろにはしたくないですし、子供が産まれたりしたらすぐには無理でも、彼とお父さんとの距離が近くなればと思っています。現時点では家を継がないと言っている彼と、そうさせているのは私という思いが、彼の家族の中では1番大きいようですが和解できたらいいなと。KONIMIXさんのように実際に経験されてる方のご意見、とても参考になりました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • KONIMIX
  • ベストアンサー率28% (136/476)
回答No.2

もう少し詳しく書いていただかないと状況がよくわかりません。 彼のご兄弟の構成。(未婚なのか既婚なのかも含めて) お兄さんがいる場合はその状況。 彼&あなたの年齢。 彼の実家の状態(田舎の旧家など) 家を継ぐの意味(実家に住んで地元の付き合いをするのか、仏壇やお墓の面倒を見るだけなのかなど) 最低でもこれぐらいの初期情報をお願いします。 解決策というのはbibi315さんと彼の思い通りにしたいということでしょうか。(それとも他の案でも良いのでしょうか) 文章からはお二人の考えを認めてくれない彼のお父さんが、悪者になっているように感じられました。 情報をお願いいたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#128754
noname#128754
回答No.1

>4人兄弟の末っ子なのですが家を継ぐと言った事はなく、なりゆきからそうなるだろうと よくわかりませんが、自然ななりゆきだと考えれば、姉3人いて彼は長男ということでしょうか? とりあえず、お父さんと彼が冷静に、それぞれの考えをよく話し合うことが大事でしょう。 お父さんの家業に対する想い、息子が生まれてからずっと継いでほしいと期待していた想いなど、静かに聞くだけでも少しは違ってくるかもしれません。 喧嘩腰に「何が何でも継げ」という強硬な態度でこられるようなら 最後の手段としては家を出て同棲を始めることでしょう。 うまくいけばお父さんも頭を冷やして少しトーンダウンするかもしれません。 但し、本気で縁を切るくらいの覚悟が必要なので注意です。 どんな家業かわかりませんが、本当に「継がない」の一点張りでよいのか、 質問者様と彼とでもう一度よく話し合い、また他のご兄弟とも相談されてみてはどうでしょうか。

bibi315
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 彼の兄弟は姉、長男、次男、三男(彼)ですが、長男は結婚してお婿さんのようです。元々長男が家を継ぐから出て行けと言っていたみたいなのですが、相手の方が跡継ぎの為婿に入ったと聞いています。 彼のお父さんは公務員なので家業といったことはないようですが、昔ながらの伝統を引き継いで欲しいという想いがあったみたいです。 次男はお付き合いされている方がいて、結婚したら相手の家に入るようですが、そうゆう状態が何年も続いているとお父さんからお聞きしました。 私は彼に家族が納得してくれないのなら家に入って家を継ぐよと言ったこともありましたが、お父さんが私の悪口を彼に言ったとのことで仕事柄家をあけることもあり、私が良くても俺は死ぬまでしこりが残ると言われました。もう一度話し合いをして理解してもらえないなら、家族の縁を切ってでも家を出てくる。これが彼の出した答えでした。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 実家暮らしからの同棲、一人暮らし…

    実家暮らしからの同棲か一人暮らしについて。 私は26歳の実家暮らしです。私自身、同棲はしたくない。結婚するまで実家にいたいとずっとそういう考えでした。よく結婚する前に同棲した方がいいという人がいますが、自分はそうは思わないんです。じゃあ嫌になったら別れる?結婚てそんな簡単なもの?って思ってしまって… オレは結婚前に同棲したい。そうゆう考えの人も嫌いでした。同棲したくない理由は、 26にもなって家をでるときに同棲するから家をでるというのは少し親不孝な気がします。どうせなら結婚するから家をでたいし、そうなってほしいのが親の心理だと思います。あとは婚期をのがしそう……期間を決めての同棲も、なんか気に入らない…自分のだらしない所がばれてしまう…そんな理由です。 でも最近実家をでたほうがいいのかと考えるようになりました。自分自身30になって独身だったら家をでようと決めていました。しかし、旦那と別居してる姉が実家に帰ってきて半年、ずっと放浪してた兄も帰ってきてきました。事実5人で生活しています。確実に親の負担も増えたと思います。朝から晩まで家にいて仕事もしない姉、兄も兄で家の事はなにもしないし、私達兄弟は実家に甘えすぎてると思うんです。みんなこのままいたら多分だめな気がするし、一人になったほうがいいかなと考えてきました。 私には付き合って1ヶ月の彼がいるのですが、地方からでてきて五年間一人暮らししています。私が初めての彼女です。それとなく昨日電話で話していた時に、自分は結婚する前に同棲はしたいといっていて、あぁ…この人もそうゆう人なんだと少しショックを受けてしまいました…‥。 自分自身、結婚したいけど(今の人とは限らない…)同棲はしたくない、このまま実家にいて甘えていたいという半面、一人で暮らさなきゃという思い、彼が一人暮らしで自分も一人暮らしという選択を選ぶのも少し寂しい気がする…同棲絶対反対だったけど考え方によったら同棲もありなのか?でも結婚するまで実家にいたい… 色々な思いがいりまじります。自分の考えをどう思うか……また色々な人の意見が聞きたいです………。回答よろしくお願いいたします。

  • 同棲について

    一昨日、彼氏とお母さんが会うことになりました 内容は会ったこともなかったので顔合わせと、同棲許可をもらうこと 顔合わせたいだけだから玄関でもいい!って前々から言ってたのですがお母さんが会いたくないの一点張り 会うなら条件が会って、いとこのお姉ちゃんと私の兄を連れて会うことじゃないと嫌! と言われて彼氏に伝えました 「本当はお母さんとお父さんだけでいいけど仕方ないね」と言われましたが 父は病気で家にいてます。動けない状態でもないのですが母が何故か本当に分からないけど会わせたくないらしいです。 彼くんの目的は顔を合わせること、とりあえず同棲許可をもらうこと 伝えた所お母さんからは曖昧な言葉 彼氏が「同棲許可頂けますでしょうか?結婚前提なので期間も決めてまず2人で生活を送って彼女の意見も尊重して結婚したいと思っています。場所もいつにするかもまだ決めてないのでまたこの場を設けさせていただければ」 と言ってくれました 母からは「まあ同棲は許します。けどお父さんをどうするの?」と 「あなたが(私)がいなくなったら兄に全て負担になってしまう!それだけはやめて欲しい!兄妹なんだから協力して欲しい」と 私が「負担にならないようにどうして欲しいの?」 母「お父さんの事で兄と相談するとかさあ」 もう全くもって意味がわかりません 逆に兄が仮に結婚をし、出ていったら残った私が全て負担いきますよみたいな、母は父の世話をしたくないからあなた達2人でどうにかして!と聞こえるのです 母「出て行ったからってお父さんの事は知りませんは許さないからね!」って言われました 彼氏と話してたんですが今回同棲の許可を貰いに行くこと 挨拶もしてないし許可も貰っていないのに場所も決めて日にちも決めてなんて出来ないからと、そのための挨拶なのにお父さんの事を凄めっちゃ言ってきてよく分からなかったと 結局どっちも結婚したら家族を持つのでお父さんと一緒にいるのはお母さんでは? 乱文で申し訳無いのですがアドバイスが欲しいのです 同棲するにあたってお父さんをどうしたらお母さんは許してくれるのか お母さんにどう説得させたら良いのでしょうか?アドバイス下さい

  • 一度お嫁にもらってから、彼女の実家に入ることは可能でしょうか?

    私は三男ですが、兄がまだ結婚していません。一度彼女をお嫁にもらい、兄が家を継げることが確定してから彼女の家に婿へ行くことは可能でしょうか?その際、籍はどうなるのでしょうか? 私は三人兄弟の三男です。 彼女は二人姉妹の長女です。共に本家です。結婚が決まり、話を進めていこうとした矢先、嫁か婿かという問題が生じました。 彼女の親が、できれば婿を希望しており、私としては婿になることを受け入れる覚悟ができて、ウチの両親に話してみたのですが、次男の彼女も二人姉妹であり、婿を希望される可能性があり、三人男を産んだのに、みんな婿に行ってしまったら母の立場がないと言われてしまいました。 そこで、私と彼女は私の姓で結婚し、兄が結婚してウチを継ぐことが確定したら、彼女の姓になって彼女の家を継げればいいなと思うのですが、籍の流れはどうなるのでしょうか?詳しい方いれば教えてください。 ちなみに長男はしばらく結婚する気はない模様。 結婚時:夫側の姓になる(新しい籍ができ分家ができる。二人の名前は双方の親の籍から抜ける) 兄の結婚後、兄が家を継ぐことが確定した時:二人で彼女の親のもとへ養子縁組する という流れになるのでしょうか? 結婚の際、お互いが親の籍から抜けてしまうので、彼女の家を継ぐとなると、養子縁組という形をとるより方法がないのでしょうか?また、それは可能なのでしょうか? どちらの親も、最終的に土地を継ぎ、墓を守ってくれればいいようで、厳密に家系図を守りたいとか、そういうことはないようですが、スムーズにいく方法があれば教えていただければと思います

  • 結婚の挨拶の時に、婿養子になるよう言われたら・・・。

    今付き合って、結婚を考えている彼女がいます。 当方30歳長男、彼女26歳の3姉妹の末っ子です。 彼女の姉妹は(30,29歳)は皆結婚して家を出て行ってしまい、残されたのは、彼女(末っ子)だけです。 今ふと思ったのですが、彼女が結婚すれば、当然彼女の家の家系は途絶えます。 その際、結婚の挨拶に来た時に、婿養子になるよう相手の親から言われないか、不安がよぎりました・・。 私は長男でもあるし、婿養子になる、という選択肢はありえません。 彼女とは結婚の話しをするのですが、そのような話しは今まで一切ありませんでした。 向こうの親からの気持ちとしては、やはり三姉妹の末っ子ということで、婿養子を希望するものなのでしょうか? 向こうの家はごく普通の家です。 彼女に聞けばいいのですが、彼女が(たとえ、)そのようなことはない、と言っていても、相手の親の真意まで分からないので、とても不安になります。 どうか皆様のご意見をお聞かせ下さい。 よろしくお願いします。

  • 一人娘と長男の結婚時の姓について

    私は24歳会社員で一人娘です。 彼は24歳会社員で3人兄妹の長男で弟と妹がおり、妹さんは結婚されて家を出ています。 この度私の実家が家を買うことになり父との親子リレーローンというものを組むことになりました。 私も支払いをしていくため将来わたしが結婚した時もこの家で暮らしていくものと考えています。 そこでふと2年数ヶ月付き合っている彼に「お婿さんってどう思う?」と聞きました。 そしたら「ダサいから嫌だ」と言われました。 引越しの話なんか全然ないときに彼が「父親が(わたしが一人娘だから)婿はやめろと言って来た」と言っていた事を思い出し、「お父さんが言っていたから?」と聞くと「それはない、ただダサいし、婿って下になるじゃん」と言いました。下になるとは多分立場の話だと思います。「でももし私たちが結婚したらあの家に住んでほしい」と伝えると「住んでもいいけど(姓は彼ので)始めは別の場所で2人で暮らしたい」と言いました。私からしたら家のローンも払って別に家賃を払わなきゃいけないの?と思いました。 両親は「婿に来てもらえ」など一言も言ってませんが、私が名前を守りたいと思っています。 私の言い分では弟さんが居るんだしいいじゃないかと思いましたがさすがに言ってはいません。 ダサいという理由もなんとなく納得がいきません。世間の目とか考える人ではないのできっと私たち共通の友達に笑われるからだと思います。 まだ明確に結婚が出ているわけではないのですが不安になりました。 「別れる」という意見以外で経験された方、お考えがある方ご意見お願いします。

  • 自分の結婚式に兄弟を呼ばないことを考えていますが、非常識でしょうか。

    というのも、私の兄は、他の家の婿養子に入っており、その家族と実家との関係がうまくいっておらず、縁が切れ掛かっている状態です。 〔兄が未だに実家に小額ですが、無心してくる状態です。〕 私も兄とは疎遠になっていますが、私の結婚相手の家族には兄の存在は伝えているため、呼ばないのは不自然と思われるのではないかと悩んでいます。 結婚相手側の家族は、私のことを良く思ってくれているので、余計な心配はかけたくないですし、そういった兄の金銭的な家庭事情まで伝えたくないと思っています。 何か良い方法があれば・・と思っています。

  • 跡取り問題

    現在交際歴1年弱の彼がいます。 彼も私も20代後半です。いずれ結婚したいと思っていました。 しかし彼は長男(姉が2人)、私は一人っ子なのです。 少し前まで母は「跡取りとか考えなくていいから、結婚して幸せになりなさい。嫁に行っていいよ。」と言ってくれました。 しかし最近になり「やっぱり婿養子になってくれる人じゃないと…。あなたが嫁にいってしまったら、お墓は誰が守る?親が病気になったら誰が面倒みてくれる?お父さんが将来この家はあの子(私のこと)とその旦那に渡してやらんとって言ってた。そんなお父さんの思いを知ってしまったら、簡単には嫁に行っていいよって言えない。跡取り問題って、私達が考えているよりずっと深刻なものよ。元はと言えばお母さんがあなた一人しか産めなかったことがいけないの。本当にごめんね。本来なら結婚って祝福されるべきことなのに、可哀想でなりません。あなたの味方よって言っていたのにあなたの気持ちを裏切るようでごめんなさい。」と泣きながら言われました。 私は正直跡取りだとか婿養子だとか、今までどこか他人事のように考えていました。 母にいろいろ言われ、彼との結婚は非常に厳しいのだという現実を突きつけられました。 でも、私は彼との結婚をどうしても諦められません。彼と別れるなんて考えられないのです。 これから先彼以上の人に出会えるとは思えません。 彼ともいろいろ話したのですが、やはり長男なので婿養子にはどうしてもなれないとのことでした。 彼と別れる気はありませんが、親との縁がきれるのも絶対に嫌です。 親か彼、どちらかを選ばなければならないのでしょうか? 跡取りのことなど知識的に皆無に等しいので、これから先どうするべきなのかがみえてきません。 ここまで大事に育ててくれた両親の思いを汲み、彼との結婚を諦めた方がいいのでしょうか… いろいろとご意見を聞きたいのでよろしくお願いします。

  • 別れるべきなのでしょうか?

    相談できる人がいなくて、苦しいです。 長文駄文ですが、ご意見お願いします。 現在、遠距離で付き合っている4つ年下の彼がいます。 (新幹線で5時間の距離) それまで同棲していましたが、 彼の大学卒業をきっかけに先月から離れ離れになりました。 彼は実家で仕事しながら資格取得のために勉強。 私も実家で仕事を探している状況です。 彼が資格を取得したら結婚したいと2人で話しています。 しかし、彼は長男。私は1人娘。 どちらが、どちらに嫁ぐかで話が折れてしまいます。 もともと私には兄がいましたが、 兄は10年前に1人娘の女性と結婚し、婿として家を出て行きました。 私はそれ以来、いつか婿をとり、姓名をついで、 末は両親を介護したいと思っていました。 現在、父64歳・母55歳です。特に父は退職してからというもの、 ものわすれが多くなり、母も体が弱く、 介護も遠い未来のことではないと思っています。 自分勝手かもしれませんが、彼には妹さんがいるので、 婿にきてほしいのが正直な私の気持ちです。 しかし彼は実家からは出てもいいが、地元からは出たくないそうで、 婿に行くのは嫌じゃないけど、嫁に来てほしいとのこと。 (彼の性格上、ハッキリ嫌と言えないだけかもしれません) 私はこの事を両親に話すと 「我が子の幸せを親の私達が邪魔するわけにはいかない。 迷わず嫁に行き、幸せになりなさい。 私達は2人で暮らして、老いて誰かの助けが必要になれば、 年金から施設に入れるように自分達でどうとでもできるのだから。 あなたは自分の幸せを最優先しなさい」と言われました。 しかし1人娘状態の私が嫁いでしまうと、言い方は悪いかもしれませんが 親を捨てて行くようで決心できません。 彼の両親には挨拶はしていますが、結婚については話していませんので 彼の両親がどう思っているかわかりません。 彼に意見を聞いておいてほしいと頼みましたが、 今に今、結婚するわけじゃないから・・・と聞いてくれません。 もし彼の両親が許してくれても、彼自身が婿に乗り気ではないので 結局はお互い譲れず、堂々巡りです。 このままでは結婚は当たり前ですが出来ません。 もちろん別れたくないです。 でもお互いの望む形にはなれない2人です。お互いのために別れた方がいいのでしょうか? どうすればいいのか・・・ご意見お願いします

  • 結婚前に、未来の舅・姑について

    私は25歳、女です。 結婚を控えており、両家とも結婚には賛成しています。 私は2人姉妹の長女。 彼は、兄と姉がいる、末っ子の次男で32歳。 彼の兄は37歳独身、姉は34歳バツイチ子持ちです。 彼の両親に、将来の不安を感じています。 嫁入りか、婿入りかで、少し話し合いが長くなっているように感じられます。 私たちは2人とも、やや特殊な共働きで、どちらの親とも別居が前提で、「どちらの名字を名乗るか」という程度の話ですが、彼が結婚前に「婿に入ってもいい」と言っていたのですが、彼のご両親にとっては、「私が彼を婿にもらおうとしている」と話をすりかえられ、上から目線で断固として反対されました。 私と、私の両親は、どちらでも構わなかったが、彼が婿に入ると言ってくれるなら喜んで迎えるが、最終的には2人が幸せであれば良いというスタンスです。 嫁に来てほしいならば、頭のひとつは下げて欲しかったのですが、それもナシ。 結果的には、私が嫁に行くか、白紙に戻すかしか、無いようです。 彼のお父さんの話を聞いていると、色々と理由をつけてはいるものの、自分のわがままで、彼を手放したくないようでした。 つまり、私たちの幸せ、というよりは、自分の老後が心配だから、としか聞こえない理由で、私の両親に滔々と語るのです。 私は彼のことが好きですし、結婚もしたいと思っています。 結婚の話をなかったことにしてしまおうかすら、考えています。 私自身25歳で、仕事も落ち着いてきて、今は「自分一人で、何のためにこの仕事を続けていくのか」と疑問に感じ、辛くなったりもしました。 正直、早く結婚したかったし、「絶対に婿取り」と理由をつけ仕事に打ち込む独身の女性の先輩を見て、自分はそうなりたくないなぁとも思います。 それが、結婚するタイミングなのかなぁと思ったり、こういった悩みが贅沢な悩みで、これこそがまさに、結婚!マリッジブルー!なのでしょうか。 私の両親は、口では「お前が幸せだったらいいよ」と言ってくれるのですが、私はいまの状況で本当に幸せかと言われれば、ハッキリ言ってわかりません。 両親も、それに気づいていると思います。 また、私の家は自営業で、比較的裕福な家です。 彼のご両親は定年退職し、それなりに蓄えはあるのでしょうが、年金生活です。 結婚式等も「安いところにしろ」等と言われそうで、不安です。 かといって、あれだけ大見得を切って嫁にもらうしかないと言われた以上、何をするにしても私側がより多くお金を負担することになるのも、釈然としません。 彼は、私の意見を比較的尊重してくれ、私のことが大好きなので(笑)私と結婚したく、嫁にもらおうと、考えたのだと思います。 (ただ、両親の言うがままだった彼の態度には、私の両親は憤りを感じたと思います。) 私が嫁に行こうと婿にもらおうとも、彼の両親と付き合うことには変わりはありません。 彼の兄弟全員が、今日に至るまで独身(バツイチ含む)であるのは、彼のご両親のせいではないかと思うくらいです。 彼のご両親と、仲良くできるのかと心配になってしまいます。 将来的に彼のご両親の介護等も、覚悟はしています。 こういった経験のある方、私が今後、どのように彼のご両親と接していけばよいのか、アドバイスをお願いします。

  • 勘当され結婚すると、婿になる?!

    両親に結婚を反対されてます。「一緒になるなら親子の縁を切る。」と言われました。勘当されて結婚すると、必然的に婿に入る事になるのでしょうか? 今の苗字のまま、お嫁さんを迎える事はできるのでしょうか?!

電子マネー対応自販機について
このQ&Aのポイント
  • 電子マネー対応自販機での決済方法について気になる点があります。
  • 自販機で複数の電子マネーが使える場合、優先的に選ばれるものはどれでしょうか?
  • 最近見かける自販機では決済方法の選択ボタンがなく、不便に感じます。
回答を見る

専門家に質問してみよう