• 締切済み

今悩んでいます。

sukebena_sの回答

回答No.1

すごくいいじゃないですか! それって羨ましいですよ。 いろんな事を“自分の責任”というのではなく行える上に自分の能力や可能性を大きく伸ばせる状況にいてチャンスがいっぱい転がってて、自分が後々その会社である程度の立場を作っていけるかもしれないというとてもやりがいのある環境だとそんな風に感じますが貴方はそうは思いませんか^^! 『部署内で自分だけ』ってのは、言い換えれば… 貴方だけにチャンスがあるって事じゃありませんか?  “4つ違う仕事をしてる”って言っておられますが、どれも一つの会社の仕事ですよね。 その会社の社長が仕事を起こした当時は似たような事を社長はどれも全部一人でしたはずではないでしょうか。 或いは、貴方自身が例えば事業部長となった際には、或いは例えば貴方がその会社を辞めたとして何か仕事を立ち上げようか(起業しようか)という際に全部行うはずの仕事だったりするはずです。 例えば 1)ナニをするかの企画をつくり、どんな商品でどんなサービスをしてどのように利益を得るかの仕組み作りや、また、どこでその商品を作るかどこまでのものに仕上げどんな付加価値をつけていくか等といった事を考えたり現在は市場でどんな商品が売られているのか、こんな商品があったら面白いのではないかといった事を考えたり… 2)既存のお客さんに既存の商品の営業に回りながら、新事業・新商品についての反応をヒアリングしてマーケティングをしたりアイデアをもらったり協力を呼びかけたり、そういった中から企画案の修正をいれたり別の新商品の開発につなげたり… 3)その事業を行うのに必要な社内処理手続きなどのシステムの構築をしたり、店舗・倉庫など設備の準備手配作業をしたり、許認可・特許関係の準備作業をしたりそれらの事業を行う人材の手配をしたり… 4)そして実際にその事業で新規顧客獲得活動(新規販促活動や新規営業活動)を行い利益を獲得し結果を残し“貴方の実績”として積み重ねていったり、その新規顧客の獲得の過程で気づいた事や感じた事がこれまた新たな商品や企画を生み出すきっかけになったりします。 どれもが“商い”というものの本質を学べ、そしてその会社の業務の根幹にも関わる事もでき、自分を大きく成長させもし自分の給料や立場を大きく前進させるかもしれない最高の機会にも思えます。 普通の会社ではそんな風に“いろんな事”を学べる“いろんな事に関われる”“いろんな事をさせて貰える”そんな事なんてそうそうありませんよ? 普通の会社では誰かが考え誰かが作った仕組みを、そんな仕事の…貴方は得意じゃないかもしれないただ考えた人が自分が得意だからコレがいいからと決めたやり方で、貴方は『ただ与えられた範囲の事をただ教えられた方法でやりなさい』と言われ、その与えられたごく狭く小さな範囲の中でしか貴方なりの工夫や改善といったオリジナリティを発揮出来ずにいて…、言うなればただ“他人が作ったゲームを他人が作ったフィールドで他人が好むプレースタイル”でプレーして…誰かが勝手に頭に描いた“これくらいは出来るだろう”という得点をクリアする結果を残す事だけを求められ、その為に朝から晩までガミガミ言われるそれだけだったりしますよ。 でも今の貴方の状況は、色んな足跡を残せ、色んなものが学べもし、色んなものを作れもして色んなものを貴方なりの工夫や戦術を試せるし…それらの“全て”がうまくいかなくとも“どれか一つ”に良い結果を残せられれば4人の上司のうち1人は貴方を認めてもくれるという事でもあるのではないでしょうか。 そりゃ当然大変なはずです。 勤務時間は限られたもので、それぞれの相手(上司)が“自分を優先しろ”とプレスしてもくるし、なのにやる事はいっぱいあるように思えるし…ちっとも追いつかなかったり…。 でもそこで“じゃあどうすればそれぞれの目的に対し最高の結果を残せるだろう?”という所から貴方なりに貴方にぴったりの解決策を貴方自身がもっと深く考え見つけ出し、やった事がない事でも実際に試してみて、自分で自分にぴったりの打開策を見つけ出し… そうやって初めて貴方は今の貴方を脱皮し“出来るようになる(成長できる)”のではないのでしょうか^^?  そこで実際にプレーするのは貴方と得意な事が違って考え方もやり方も違うかもしれない私や他の回答者ではなく“貴方自身”なんです。 それに…会社は学校ではありません。 『これこれがあってこんなのもあってだから出来ないのですがどうしたらいいでしょう』なんて言っても、本来“与えられた課題をどうこなしていくか”が会社から求められる仕事の一番の根幹なワケですから学校の先生のように“じゃあ一緒にやってみようか”とか“じゃあ先生が手伝うよ”という事や“では一緒に解決策を考えようか”なんて、よほど優しくておせっかいな上司じゃない限りそんな事をしてくれる事なんて普通はありません…。 個人的に思うのは… 貴方の現状の危機は、貴方の“気持ちの持ち方”や“物事の見方・捉え方”を変える事で劇的に変化し乗り越えられるようになるのではと思います。 今の貴方はただ“その仕事をやらされている”だけではありませんか? “やりたくない事をやらされているスタンス”ならば、いくつも仕事を頼まれる事は単に『負担になる事』がただ積み重なってきてるだけに感じ、ただ気持ちがどんどん疲れるだけで自分ではそれを消化する事にとても頑張っているつもりにはなっていても、その実は“出来ない事を正当化する理由”を探してるそんな自分になってたりしますよ…。 そしてそんな風に“出来ない理由を探してる”と… 自分の可能性を閉じさせてしまい本当なら出来るものも出来なくなったりします。 反対に“自分にチャンスを与えられている”と思い今ある事を前向きに捉え“そのチャンスをなんとかモノにしたい”と貴方自身が強く望んでいるスタンスに立てば、物事の見方が全く変わり“こうしたら出来ないか”という“出来る方法”や補う方法を探す…つまり『出来る理由や方法』を探すスタンスになり、そのスタンスはそれだけにとどまらず新たな事を試し工夫するスタンスをも更に呼び込みもし…、その結果“出来ない理由を探してる人”とは全く反対に…他の人には出来ないと思われているような事が出来るように…なったりもします。。 確かに貴方なりに工夫してるおつもりで早く出社したり休みを削ってなんとかしようとされてますしそこに頑張る気持ちがるのも判るしそれももちろん大変な事だったりしますが、その程度の事はどんなに能力がなくてやる気の全くない社員であっても仕事量が増えれば誰しもがする(出来る)行為でもあって“貴方なりの工夫”とまで呼べるものではなかったりします。 見方・捉え方の違いが生む差を少しだけ具体的に言えば、例えばですが… 貴方は(2)と(3)と(4)を“3つの別の仕事”と捉えてますが、 もしも貴方が見方を変える事が出来たならそれらは『フィードバック(既存品の改善提案や新商品企画)を伴う単なる営業の仕事』という『一つの仕事』にもなっちゃいます。 たとえ貴方の会社の構造ではそれぞれが独立した別の部署があって、それぞれ別の担当上司がいようが…です。 そうすると、貴方の仕事はガミガミ言われながらも『営業の仕事をしつつ社内のプロジェクトに一つだけ参加してる』という…他の会社でもよくあるごくありきたりな仕事をしてる事になります… 『4つも仕事おしつけられてる(こんなにたくさんおしつけられてる…)』と感じ頑張っていながらも本心では“これじゃ追いつくわけない…”と感じているのと… 『これくらいは他でもやってるし…』と考え、『もしかしたら出世できるかも(給料上がるかも)!』と捉えるのでは、多分気持ちの疲れ方もそれだけで大きく変わってくると… そう思うのですが、…いかがでしょう。。

関連するQ&A

  • 過度の残業について

    現在、隣の部署が新規開発案件で忙しく、月100時間を超える残業をしているようです。 ウチの部署の部長が、ミーティングでそのことについて、「彼らはよくやっている。こうあるべき」というような事を言います。 (ちなみに、ウチの部署の残業は月60時間くらい。) 確かに、隣の部署は頑張っているとは思うのですが、それがあるべき姿だとはとても思えません。 そもそも、月100時間を超えるような残業を部下に強いているというのは、業務の適切な管理ができておらず、管理職にとっては恥ずかしいことだと思うのですが、それを「あるべき姿」という部長の思考がよく分かりません。 部長は一体何を考えているのでしょうか?

  • どうしたら上司の信頼を取り戻せますか?

    私は残業が多いことで上司である課長の信頼を失っています。 どうしたら信頼を取り戻せるかアドバイスをお願いします。 私は今の会社は派遣で入力事務で入ったのですが、 たまたま人事等の部長などに仕事ぶりを認めていただき入社しました。 そして新商品の担当となり、昨年その商品の販売促進部署が 新しい組織として私も一員に抜擢され出発しました。 新組織ゆえ残業が半端ではありませんが、 文句を言うのは筋違いなので淡々と仕事をこなす毎日です。 上司ともよい関係を築けていました。 しかし以前は私の残業や業務に気を配ってくれていたのが 最近態度が急変し、この間残業をすることについて注意されました。 ショックでしたが、私なりに反省をし、業務の進め方など もう一度考え直し、いくつか提案もして、今までとは違った コミュニケーションを取ることもしてきました。 早く帰るようにもしています。 しかし最近、私の話を面倒くさそうに聞き流し、 他の女性社員と態度がまるで違うようにまでなってしまいました。 今の組織は女性は私しかいなくて相談できるのは 唯一この上司だけでした。今までは仕事のこと、他のことでも 何でも話し合える仲だったのに、最近は本当に態度が冷たくて 本当に辛いです。 隣の島(部署としては違いますが)の男性とか、営業からも 『辞めないでね。頑張ろうよ』と声をかけていただきます。 部長も今までと代わらず頑張りなさい、と言ってくれていますが、 とにかく辛いんです。 どういう方法を取ったら信頼を取り戻せますか? 私は能力がないという烙印を押されてしまったのでしょうか? 長くなってすみませんが教えてください。

  • 上司の暴言と労働条件の格差

    直属の上司の暴言や態度に困っています。 自分のミスを人前で平然と擦り付ける、セクハラまがい(自分の気に入らないメールの返事で担当者とできているのか、賄賂をもらっているのかと返信がありました。)その他、人として疑う様な言動が多く滅入ってきました。 私の担当はイベント企画をしているので、イベント中には特に暴言が多くストレスで体調を崩し始めました。 一緒に仕事をする様になって2年ですが、毎回毎回何かの暴言を吐かれます。私だけではなく他の人にもそうです。 4月イッパイで退職を決意しましたが、この上司へ何か注意できる方法はないでしょうか? この上司は非常に社歴が長く、部長より長いので部長も野放しです。 会社に訴えても軽い注意のみになるかと思います。 また私は年棒で一切残業代が出ないのですが、一緒に働いている同僚は月給制で残業代も出ます。非常に残業の多い部署なので、新しく入ってきた同僚にお給料を抜かされる状況です。また土日出勤振り替えも、同僚のみ買取か代休かを選べます。一緒の業務を行っていて、こんなに労働条件が違う事はよくある事なのでしょうか。 どなたかアドバイスいただけたら幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 上司の暴言、就労条件の格差

    直属の上司の暴言や態度に困っています。 自分のミスを人前で平然と擦り付ける、セクハラまがい(自分の気に入らないメールの返事で担当者とできているのか、賄賂をもらっているのかと返信がありました。)その他、人として疑う様な言動が多く滅入ってきました。 私の担当はイベント企画をしているので、イベント中には特に暴言が多くストレスで体調を崩し始めました。 一緒に仕事をする様になって2年ですが、毎回毎回何かの暴言を吐かれます。私だけではなく他の人にもそうです。 4月イッパイで退職を決意しましたが、この上司へ何か注意できる方法はないでしょうか? この上司は非常に社歴が長く、部長より長いので部長も野放しです。 会社に訴えても軽い注意のみになるかと思います。 また私は年棒で一切残業代が出ないのですが、一緒に働いている同僚は月給制で残業代も出ます。非常に残業の多い部署なので、新しく入ってきた同僚にお給料を抜かされる状況です。また土日出勤振り替えも、同僚のみ買取か代休かを選べます。一緒の業務を行っていて、こんなに労働条件が違う事はよくある事なのでしょうか。 どなたかアドバイスいただけたら幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 部下に残業をしないよう注意しました。でも・・・

    5人の部下を持つ、OLです。 部下といっても、全員自分より年上、勤続年数も同じぐらいです。 部下のうち女性1人は、仕事ができることもあり 給料面、ボーナスなど、他の部下よりある程度優遇しています。 それもあり、今年の1月から、彼女の担当業務を増やしました。 最近、業務が多忙なこともあり、彼女は勤務時間内に業務を終了することができなくなり、 残業をすることが多くなりました。 去年の同時期より10時間をオーバーしています。 うちの部署では残業は基本的に禁止。 やむを得ない場合としては、上司である私が指示した場合 または、終業時間前に部下から報告を受け、私が必要と判断した場合のみ残業を認めることになっています。 その女性部下が残業する時は、最近は事前報告もなくなっていました。 いつの間にか自然に居残ってガリガリやっている、という感じです。 私も数日は様子を見ていました。 先日再び残業をしていました。 他のスタッフには残業を禁止している手前、さすがに注意しました。 すると 「今日は、某得意先の締め日処理があったから(仕方なく残業しただけ)」 という半分開き直った態度。 私は 「あなたには確かに業務の負荷が多いが、でも残業について特別扱いはできない。 あなたが残業しているを見て、他のスタッフも不審に思うでしょ」と。 あわせて 「どうしても業務上問題があるなら、報告してほしい。こちらも業務分担を再考するから」と 伝えました。 彼女は主婦ですので、基本的には「残業はしたくない。定時に帰りたい」というスタンスです(だいぶ前に聞いたのですが・・・)。 ただ彼女に注意した後、自分なりに悩みました。 「かといって、彼女には業務をきっちりこなしてもらわないと困る。中途半端に済ませられて、定時だからと帰られたら困る。うーん・・・」 と考えました(;一_一) 部下を管理しなくてはならないとはいえ、元々注意したりするのが得意ではないので こういう時はいつも悩みます。 さらに上の上司にすがることでもないし・・・ 何かアドバイスいただければ幸いです・・・

  • 新任の中途で入ってきた上司が馬鹿すぎるのですがどうしたらよいですか?

    新任の中途で入ってきた上司が馬鹿すぎるのですがどうしたらよいですか? むかつくことに、仕事はできないくせに中途半端に管理をしようとしてきます。 うちの部には新任部長を除き6人いますが6人がNGを出している状況です。 面倒くさいのでもうやめようと思ってるのですが、 業務的には私が一番重要なところを握っており、やめられた瞬間に困るのは会社だと強く思ってます。 会社には穴をあけて迷惑かけたくないという思いもありますが、個人的には変な部長を立てられて非常に不満です。 私は一体どうしたらよいでしょうか。 やはりサラリーマンである以上会社の人事に文句がある場合は辞めるしかないのでしょうか。 ちなみに他の社員が社長に文句を言った際は「XXXを部長として迎えると決めたから嫌なら辞めろ」と言われたようです。

  • 上司との関係に困っています

    春から新しい部署に異動になりましたが、そこでの上司との関係に苦慮しています。 私は中間管理職で、直属の上司に部長、その上に担当役員が上司としています。 担当役員からいつも「仕事が遅い」「あの書類はいつできるのか」「お前に言うと何回もいわないといけないからこちらがストレスになる」と叱責されております。 私の言い分としては ・確かに(頼まれた)仕事は遅いが、他に業務がびっしりなのでそんなにすぐにはできない。 ・遅いといっても1月15日提出期限の書類を2~3日前にもらったばかりで、「どうなった」と言われてもそんなにすぐにはやっていないし、私としては間に合えばいいので急いでやらなくてはいいのではと思う。 ・遊んでいたわけではないのだから、どうして遅くなるのかの理由や私の業務の分析もして欲しい。 この前の面接のときにも自部署の人員体制についての増員を含む検討をお願いしたばかりで、実際に頼まれた仕事をすぐにとりかかることも難しいですし、また期限が先なのだから今やらなくてもいいという考えもありました。(リミットを考えたスケジュール管理はしているつもりです。) ちなみに部長も役所から来た天下りで実務はほとんどタッチしていないので、私が実質現場をとりしきっています。こっちは忙しいのにと思う気持ちで、部長との関係もうまくいっていません。 雰囲気としては私以下社員の業務量が多く「あっ」という間に1日が過ぎてしまい、残業も平均70時間以上あります。 きちんと現状を理解していただこうと説明はしたのですが「文句ばかり」というような顔で相手にしてもらえませんでした。 自分なりには、今後依頼されたら納期を必ず確認するとかして、「遅い」と言われないようにしようと思ってますが、他に経験者の方からいろいろアドバイスをいただきたいのですが。よろしくお願いいたします。

  • 仕事における優先順位。成績優先?NO残業優先?

    通信業界の電話によるカスタマーサポートをしています。 ある上司は1日あたりの処理件数を上げて、あとからでもできることは残業をつけていいと言います。 ある上司は業務時間内に終わるように処理をしろと言います。 どっちの上司も言っていることは間違っていないと思うんです・・・ そりゃあ処理件数を上げて残業しないのが一番いいのでしょうが、現状わたしの部署ではどちらかを諦めなければならないような状態です。 がんばって処理件数をのばすとどうしても残業になってしまい、業務時間内にすべてを済ませようとすると処理件数が少なくなってしまいます。 残業することによって他部署の上司から「仕事のやり方を考えなさい」と叱られ、入電数がパンクしているような状態のときに業務時間を終えて帰ろうとすると、勤務中の同僚に恨めしいような目で見られ・・・ どうしていいんだかもうわかりません。 業務自体は不満がなく、これからも続けていきたいと思っています。 でも、周りに申し訳ない思いをしながら残業するのも、恨めしい目で見られながら会社を後にするのも辛いです。 わかりにくい表現で申し訳ありません。 どうしたらよいのでしょう。。。

  • 部下、後輩を怒ったことありますか?

    タイトルの通りです。注意することはよくあると思います。怒ったこと(キレたこと)ありますでしょうか? もしあればどのような怒り方(セリフやその状況など)をしましたか? 私がいる会社(製造業)でもありました。色んな人がいました。 1.態度(口の利き方)が悪い 2.業務と関係ない仕事(と言えるかな)をしている 3.何度説明しても忘れている、改善できていない(整理整頓や社内規則など) 4.納期を守らなかった 5.自分の仕事を中途半端にして、定時で帰宅し、残務を他部署の後輩が残業フォローし、それが発覚した時 よくパワハラという表現があるため、非常識すぎる言動に対しても、感情を抑えて指導しなければならない状況を見ると上司や指導する側も大変だなと思いました。

  • 職場の人間関係(協調性の無い同僚)。

    私の勤めている会社に、私の部署とは違うのですが、 協調性があまり無い従業員がいます。 その人の部署は比較的暇で、いつも定時の時間に終わり残業をしないでも済みます。 しかし、私の部署は忙しく、 場合によっては21:00位まで残業になります。 (21:00じゃ残業が少ない業種なんでしょうが・・・)。 その従業員が手伝ってくれれば、 私の部署も助かり、残業時間も少なくなるのですが、 自分の部署以外の残業はしたくないと言い切ります。 上司も交えて話し合いましたが、 上司も残業は強制できない事という認識で、 残業を含め積極的に協調性を持って欲しいとは言ってくれますが、 その従業員の態度は改まりません。 (私は、残業は36協定以内ならば強制(強い表現ですが)できるという認識です)。 経営者含め、そんな従業員を放置しておく事とは、 その組織の限界なのでしょうか? 私は、残業をしろとは言っていますが、 細部に渡って協調性の無さが腹立たしく思ってしまいます。 正直、怒り心頭で、 その事に腹を立てている事で自分の業務に集中できなくなってしまいますし、 仕事をしていても楽しくないし、 無駄な事とはわかっていますので、忘れたいです。 こんな状況ですが、 どんな対処ができますでしょうか? できることは無い、とは思いますが、 どう自分を納得させたら良いか、わかりません。

専門家に質問してみよう