• ベストアンサー

3倍体胚の作成

アフリカツメガエルを用いて低温処理による3倍体胚を作成しました。 その時の条件としては、媒精後10、15、20、30分から、それぞれ2℃の水を加え15分間氷上に置きました。 結果では媒精後の時間が長いほど、その後の発生率が高かったのですが、これはなぜなんでしょう?そもそもこの実験結果は正しいのでしょうか? 第2極体放出阻止によって3倍体を作成できるということは理解できているのですが、時間との関係性がわかりません。 ご教授お願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • otx
  • ベストアンサー率44% (256/576)
回答No.1

参考までに http://ci.nii.ac.jp/naid/110003331478/ >結果では媒精後の時間が長いほど、その後の発生率が高かったのですが、これはなぜなんでしょう? 例えば、ジャガイモを煮ているときに、長い時間煮たらより柔らかくなると思います。それと同じではないでしょうか。 >そもそもこの実験結果は正しいのでしょうか? 研究室のボスとかと話しあうことが賢明です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • アフリカツメガエルの発生

    ただいま、私は大学の実験でアフリカツメガエルの派生の実験を行っています。内容の一部について質問なのですが、尾芽胚の頭部を切り離し、CaとMgが不足しているMBS内で発生させると、細胞が再集合しないという結果が出ているのですが、カドヘリンとCa、Mgの関係がどのような機構で再集合に必要なのかがわかりません。CaとMgそれぞれについて教えていただきたいです。お願いします。

  • 抗生物質カナマイシンの入手について

    アフリカツメガエルの尾芽胚を分割し 結合する実験をしたいのですが、 手元の本だと寒天ベース上に生理食塩水と 抗生物質カナマイシンが必要とあったのですが、 「抗生物質」で調べたところ、処方箋が必要なそうで.. このような実験用に購入することは無理でしょうか? もしくは市販されているなにかしらの薬で代替できるものなのでしょうか? (少し古い本でしたので最近は少し方法が変わってるなど..) もしご存知の方がいらっしゃいましたら どうぞよろしくお願いします。

  • 生物 「形成体になる能力を獲得している」とは?

    1990年度のセンター試験の問題で、よく理解出来ない所があるのですが、 カエルの発生において、 「桑実胚から切り離した形成体域を、カエルの生理的塩類溶液中で培養したら脊索ができた。」 と言う実験結果から、 (1)形成体域は、自ら脊索に分化する能力を持っていることがわかる。 (↑これはよくわかります) (2)このことから、桑実胚から切り離した形成体域は「形成体」になる能力を獲得している」と判断できる。 となっていますが(2)について何故そう言えるのでしょうか?? 形成体とは、『未分化の他の細胞群に分化を促す「誘導」を行う部分』みたいな認識でいたのですが、まだ他の細胞群を誘導していないのに、 (実際この後の実験で誘導を出来ない結果が記載されています) どうして、「形成体になれる」のでしょうか?? と言うことは、誘導する能力がなくても、形成体になれる?? でも、それは形成体とは言わないのでは? と、ちんぷんかんぷんです。 「形成体になる」と言う意味の定義を間違っているのでしょうか? ご教授お願いします。

  • 先日 胚移植をしました。体を使う仕事は妊娠何ヶ月まで続けれるでしょうか

    先日 胚移植をしました。体を使う仕事は妊娠何ヶ月まで続けれるでしょうか? マッサージとエステを仕事(週4日、1日8時間勤務)とする40歳の主婦です。 現在 不妊治療をしながら働いています。出産経験はなく、流産は2度経験しています。 そして先日 体外受精の胚移植をしました。 結果はまだわかりませんが もし今回いい結果が出なくても43歳まで体外受精を続けるつもりでいます。 職場は不妊治療に対して幸いにも理解してくれており、通院の為の休み等とらせていただいてます。 ただ いざ出勤すればマッサージが仕事なので 力を振り絞って筋トレをしている状態のような時もあります。 年齢的にも妊娠するにはラストチャンスでもあります。 ただ体外受精は大変お金がかかり 出来る事ならば 可能な時まで仕事を続け行きたいです。 力を出してもお腹の子供には影響しないのは何ヶ月くらいまでなんでしょうか? ちなみに子供を授かれば いずれは仕事を辞めるつもりです。 ただ『来月辞めます』という急な辞め方は職場に迷惑がかかるので、『何ヶ月まで育つことができたら辞めさせてください』という形で打診しておきたいのです。 何かアドバイスしていただける方がいらっしゃればよろしくお願いいたしますm(- -)m

  • 超伝導体の作成について(学生実験)

    大学3年の化学を専攻しているものです。 今、イットリウム系超伝導体(YBa2Cu3O7)を作成しているのですが、 マイスナー効果を示しません。 そこで、マイスナー効果を示すためにすべき重要なポイントを教えてほしいと思います。 なお、粉末原料の組成比は問題はないです。 焼成時間は文献に記載されていた通りにしてみました。 問題は酸素を実験室の電気炉から供給する際に多少漏れてしまっていることです。多少の酸素の漏れでも基本的な構造が大きく変化してしまうのでしょうか? 実測したXRDチャートとVESTAでのリートベルト解析の結果ではRF値が、10程度でした。 あと、超伝導体は市販されているのでしょうか? もしされているのなら購入してX線で構造を測定してみたいので、 どこで、どの程度の価格で販売されているか教えてください。 お願いします

  • 葉緑体に含まれる酵素

    光合成に関する実験をしました。 実験は簡単にいうと次のようなものです。 ほうれん草の葉をすりつぶして、遠心分画し、得られた葉緑体画分にDCPIPという試薬を加えました。それに光を照射して、吸光度の経時変化を調べました。 結果として、光の照射時間が長くなるにつれて、DCPIPが酸化型から還元型へと変化していることがわかりました。 そこで、葉緑体画分に存在する、DCPIPを還元する実体は何なのかということ教えていただきたいのです。私は、還元力となるNADPだと思っていたのですが、違うようで…。葉緑体画分中の酵素蛋白質が関与しているらしいのですが、調べてみてもわかりません。 もし、どなたかご存知の方がいらっしゃれば、教えてください。

  • 空間群の決め方

    私は、強誘電体の構造解析している学生です。 X線粉末回折実験から、リートベルト解析をおこない構造と物性の関係を議論するという研究をしています。 最近までは、すでに空間群のわかっている相の構造解析をしていました。ですが、今回から空間群のわからない相の解析をすることになりました。そのため具体的にどういう作業をしたら、よいかわかりません。 どういう作業をすればよいのでしょうか? 現在まわりに結晶学の知識のある人がいないので困っています。 現状況としては、 (1)実験は、粉末X線回折実験。 物質は、強誘電体。 (2)解析したい相は、強誘電体の低温相。 高温相の空間群(cubic)は、わかっています。 (3)低温相の点群は、偏光顕微鏡による実験からわかっています。 (4)低温相では、自発分極がでています。 (5)低温相と高温相の実験結果を比べると、ピークが大きくスプリットしているものなどは見られない。 おそらく構造の変化は、微小。 (6)低温相と高温相の半値幅を比べ面間隔の変化を計算した結果、格子の変化はとても小さい。 (7)低温相で新しくでたピークに指数をつけた。 つけた指数は、h,k,lがすべて奇数とすべて偶数のものしかなかった。 ただ新しくでたピークは少なく、それ以外に規則性が見当たらない。 次になにをすればいいのでしょうか? 点群がわかっている時点ですでにかなり空間群は絞れていると思うのですが、なにぶん結晶学の知識がないため前に進みません。

  • 運動の法則 【実験 考察】

    実験 台車を一定の力で引き続ける実験を行う。 台車を引く力を2倍、3倍にしていく。 処理 v-tグラフを作成し、グラフの傾きから それぞれ加速度a[m/S2]を求める。 というものなのですが、 この実験の考察にはどのようなことを まとめればいいのでしょうか? 実験結果に誤差が生じてしまったのですが、 それはなぜでしょうか? 物理ができなくて本当に困っています。 どなたかわかる方いましたら、教えてください。 お願いします。

  • ネガティブフィードバック

    (1)一定の温度を保つ水(湯40-60度)の温度を1分おきに計5回、5分間測る。 (この水が入った入れ物は、たまに熱が入る) (2)冷水又は砕いた氷を水に加え、同様の手順で5分間測る。 (3) (2)で冷水を入れた水が(1)での温度の平均温度に達するまでの時間を測る。 この実験は結局何についての実験なのでしょうか・・・。 恒温性(ホメオスタシス)と負のフィードバックが関係される人間の身体についての授業なのですが・・・。

  • 液体窒素の実験

    先日液体窒素を使った実験をしました。 手順は以下の通りです。 1.浮く磁石  (1)超伝導体に液体窒素をかけて、77Kまで冷やす。  (2)小さい磁石を超伝導体の上に静かにのせて、空中に浮くことを確認する。 まず、何故磁石が超伝導体の上に浮いたのか? そして、先生はこの実験について「これをマイスナー効果というのですが、厳密に言うと少し違います。ヒントとして、これは『第二種超伝導体』です。」と言っていました。 一体これが何なのか(先生が何を言いたかったのか)を教えて下さい。 2.液体窒素にさわる  (1)人差し指だけを伸ばして、一瞬だけ液体窒素の中に指を突っ込む 何故-196℃という低温にも関わらず、指が凍傷にならない(ほとんど冷たさを感じない)のかということを教えて下さい。 3.消しゴムを凍らせる  (1)消しゴムを液体窒素で凍らせ、時間がたったら、出して机に転がしてみる。 この実験で、消しゴムは破裂してしまいました。 その理由を教えて下さい。 4.風船を浸けてみる  (1)膨らませた長い風船を液体窒素につける。 この実験で風船はぺしゃんこに近い状態までちいさくなりました。 その理由を教えてさい。 長くなりましたが、最後の質問です。 今回使った液体窒素は非常に低温のものですよね。 一体どうやってこんなものを作るのですか?

このQ&Aのポイント
  • 白紙で印刷されてしまうという問題が発生しています。
  • Windows8.1を使用しており、有線LANで接続しています。
  • ひかり回線を使用しているため、問題の原因を特定したいです。
回答を見る