• ベストアンサー

娘のチック症と私のうつ。

DEFS-7の回答

  • ベストアンサー
  • DEFS-7
  • ベストアンサー率33% (44/133)
回答No.5

子供の頃に似たような症状になりました。 親が気にしてる、という気配は子供には敏感に伝わるものです。 なくて七癖と、ど~んと構え、肝っ玉母さんを気取ってはみませんか。 癖も丸ごと可愛がってもらえるのが、一番嬉しいのです。 私もうつ病なので、なかなか余裕が持てないのはわかりますが、健康なお子さんとご家庭をお持ちなのに、不満な部分に気を取られるなんて勿体ないと思います。 どんなに幸せな状況でも、幸せを感じるセンサーが働いてなければ、幸せを実感することはできないのですから、持っていない物ではなく、今、持っている物を数えてみてください。 チック症は、子供自身の成熟と共に、消化されていったり、目立たない形になったり、経過は様々のようです。実際、私は疲労がかなり溜まった時に、まばたきが出ますが、もう殆どありません。 将来のことも含めて、お子さんを丸ごと愛してあげて欲しいです。

tmrp2005
質問者

お礼

本当におっしゃるとおりです。 娘のすべてを受け入れてこそ本当の愛。 しかし、時に甘やかしになってはいないかと悩んでしまいます。 躾との違いが分からなくなるのです。 自分のことも治しつつ ちょっと専門機関に頼ってみようかとも思います。 回答していただきありがとうございます。

関連するQ&A

  • チック症

    9歳の息子が1ヶ月前からチック症のような症状です。 目をぎゅっと閉じるのと、食事のときあごを下げる感じです。 眼科に行くと、視力が落ちているので、目を閉じる癖もこれからきてるのでは?といわれました。目を閉じる癖は、メガネを作ってから、少なくなってきました。 口のほうの癖は小児科に行くと鼻炎でのどがとてもはれているし鼻水もすごく出ているので、そこからかな?といわれました。 チックは経過をみないといけないことはわかっているのですが、鼻水をすすったあと、軽い咳払いをたまにします。 鼻水をすする回数に比べたら咳払いの回数はとても少なく癖のような感じはまだしませんが、顔の運動チックと咳払いのような音声チックが重なると、重症化するとか1年以上続くとトゥレット症候群になるとかサイトに書いてあるのでとても心配です。 9歳まで一度もチックになったことはありません。とても心配しています。 運動チックと音声チックが出たけれど一過性で終わった~など子供のチックの経験のあった方がいらっしゃれば経過など教えてください。

  • 娘のチックの治し方。

    10歳の娘です。3,4歳頃から鼻にしわを寄せる(入れる?)チックがあります。2回くらい連続してやります。もちろん無意識です。女らしい癖とはいえないし、見た目かわいくないのでなんとかやめさせたいのですが。よろしくお願いします。

  • 息子がチック症です。どこの病院を受診したらいいのでしょう?

    7歳の息子が半年前から頻繁なまばたきをするようになりました。3種類の大きな咳払いもあります。 家系的にチックが出やすい体質の者が多く、家族や親戚にも慢性チックの者がおり、私自信もトゥレット症候群だったと思われます。私は今では軽減しておりますが、ひどいときには強迫性障害や摂食障害も併発し、知識がなかったため受診もせず大変苦しんだ経験があります。 体質が似てしまった息子のことがとてもとても心配です。 息子はまだ医療機関を受診しておりませんが、たぶん一過性のチック症ではなく長い付き合いになるような気がします。 最近、他の種類の動作も出てきているので、病院へ連れていこうと思いますが、 ・小児心身症に詳しい先生がいらっしゃる総合病院 ・小児神経の先生が開業している個人病院 のどちらに行った方がよいのか決めかねています。 チック症というのは心身症?神経症?設備の整った総合病院のほうがよいのでしょうか?  チック症で通院されている方、またはお詳しい方、アドバイスをいただけないでしょうか。 どうぞよろしくお願いします。

  • 3歳の娘がチックです

    3週間前から3歳の娘がチックで両目をパチパチさせています。小児科の主治医は「ほっとけ!」っておっしゃっていましたが治りません。女の子だし正直、都知事みたいになってほしくないのです。祖父が入院しており、お見舞いに行ってからチックです。寝たきりで意識の薄れた表情にびっくりしたのでしょうか?「おじいちゃんがかわいそう」と言っていたのが気になります。それとも私が娘に対して何か無意識に傷つく事をしていたのでしょうか?とても心配です。どうすれば早く治りますか?

  • 子供のチックが心配で、辛くなってます。

    子供のチックが心配で、辛くなってます。 6才、年長の娘がいます。小さい頃から軽いチックらしい症状が、何度かありました。 それが、昨年の秋くらいにウンウンと喉を鳴らすような?音を出し、2ヶ月くらい続きました。その後も2度程、2週間くらいで治まるチックが出ました。 それが今回、7月に入ったくらいから再び、ヒッと息を飲むような音や、喉の奥でウンウン言ったりしだして、最近ではずっとではないのですが、顎を引いたり、つきだしたりするようになりました。他にも、口に空気を含んで、頬を膨らます仕草もよくしています。こんなにいくつもの症状が出るのは初めてで、いつまで続くのだろう、もっと酷くなったらどうしようと、心配になってきて、夏休みということもあり、毎日娘のチックを見ているのが辛いです(;o;) 少し変わった動きや、音を出すと、またこれもチック?と過剰に反応してしまい、また不安になり気分が悪くなってしまいます(*_*)このままでは、私自身も精神的にダメになってしまいそうで怖いです。 楽しいはずの夏休み、私がこんな状態では娘にも申し訳ないとわかっているのですが、気になって気になって仕方ないです(T_T) 3才の妹も、3月から瞬きチックが2ヶ月出たんですが、妹もまたチックが再発しないかと不安です。 こんなにたくさん症状が出るなら、病院に行った方がいいのでしょうか? また何度もチックを繰り返すということは、娘は一過性ではなく慢性もしくはトゥレットということになるのでしょうか? 長文、まとまりのない文章ですみません。 何かアドバイスや、経験談、気にしなくてすむ方法など、なんでもいいので、お話聞かせて下さいm(__)m

  • チック症と漢方について

    はじめまして。目のまばたきが多いことで前から悩んでいます(おそらく慢性運動性チックと思います)。 OKWebでチックについて悩んでおられる方の質問を見て、そうなんだよなぁ、と思うことも多々ありました。 私はこれを「個性」として気長につきあっていこうと思っている反面、将来就きたい職業に「落ち着きがなく」見えてしまうことに悪影響がでないかという怖れと、あとやはりどうしても症状への歯がゆさ・悔しさを感じてしまいます。 基本的に症状は目のまばたきが多いということだけなのですが、確かに不随意にまばたきしてしまう時も多いのですが、常に眼が痒い(眼球を取り出してゴシゴシ洗いたい気分)症状があります。その症状につられて意識的にまばたきしていることも多いです。この痒みさえ取れればなぁ・・・という気持ちがあるのですが、眼科的診断でこの痒みに対して治療(退治)することはできないものでしょうか? あと、もちろんチック症は治りにくい病気で、医療機関的には神経科や心療内科的治療が勧められるということは承知しているのですが、チック症に対してある漢方薬がよく効くという話も聞きました。漢方薬は局部的な症状だけを診るのではなく、全身を診て処方するものと聞くので、一概にどの薬がチックに効くとは言えないかもしれないですが、チック症状(眼のまばたき)の緩和・治療によく使われる漢方薬を教えていただけないでしょうか? 長々と申し訳ありません。ある程度専門的知識をお持ちの方からご教授いただけたらありがたいです。よろしくお願いいたします。

  • 私はチックなのでしょうか??

    私はチックなのでしょうか?? 最近ネットを見ていて自分もチックなのではないかと疑い始めました。 小学校1年生くらいから症状が出始め、症状は改善したものの、大学生になった今でも直りません。 ぎゅっと瞬きをする 瞬きの回数がすごく多い 目の周りがたまに痙攣して目を開けられない時がある 鼻や喉をならす 角や角ばったものに手首と人差し指をなすりつける 道を歩いていて、このタイル(葉っぱ)は踏んであれは踏まないとか、この電柱は触るなどと考えてしまう(間違えたり忘れると戻ってやり直したりします) 気にかかったフレーズを大きめの声で口に出す 書類など必要事項を書いて確認し終えても、本当に大丈夫か何度も見返してしまう 3や3の倍数にこだわる(多くの物事はそれに従って行います) 他にもありますが、これでも改善した方です。 小学生の時は ジャンプする ニュースの報道を真似て繰り返す 歯を何度もカチカチ噛み合わせる(やりすぎて口が動かなくなった事もあります) わかった?わかった?と、相手が答えるまで何度も尋ねる ビーチボールに33回息を吹き込む などなどです。 また、これら全ては意識的にやっている事で、無意味なのも十分承知の上ですがやめられないんです。 小学生の頃は寝る前にやらなければいけない儀式が長すぎて、なかなか寝れなくて泣いたりしていました。 今は大学生なので、やらなきゃいけないけど面倒くさいと、かなり強引に自分でやらないようにしています。 一番嫌なのは瞬きの多さで、他人とのアイコンタクトがかなりの苦痛です。 ただ道を歩くのでさえ色々考えて面倒くさいです。 果たしてこれら一連の行動はチックなのでしょうか?? また、放っておいてもいつか直りますか??

  • チック症・・?

    私は今10代なのですが、 三年前くらいからいきなり、 三回に一回くらい 強い瞬きをしてしまいます。 化粧をしている時は、 瞬きをしたらアイラインが 取れると思って 強い瞬きでなく、 眉を上にあげて目を見開く 様な事をしてしまいます。 どんな状況の時でもしてしまいます。 周りにゆわれて気づきました。 それから気になりだして 意識したのですが治りません× 本当に治るのなら直したいです 何か方法はありませんか? そしてこの症状、原因は なんなのでしょうか? 最近チック症ぢゃないか とゆわれましたが そうなのでしょうか??

  • 小学生の娘がチックが原因で呑気症に・・

    タイトルのとおりです。娘は幼稚園の年長の頃からチックが出始めました。症状は、つばを飲み込む、まばたきを繰り返す、自然に声(ん。ん・・みたいな感じ)が出る、喉を鳴らす等々を時期によって繰り返してきました。 私自身が3年前、心療内科でカウンセリングを受け、チックは出たり落ち着いたりを何度も繰り返してきました。 娘はとてもよくおならが出ます。また、空気がお腹にたまり痛くなる事もありますが、腸が長いのかな~と思いつつどうすれば良いかも分からなかったので様子を見ていたのですが、余りにお腹が痛くなり吐き気もあった為、病院で診察しレントゲンを撮ったところ、胃や腸、小腸まで、空気でパンパンでした。 そして、医師に呑気症だと言われました。空気を飲み込む癖を治さないといけないと言われましたが、チックなのでどうしようもありません。 以前通っていた心療内科の医師のアドバイスで、娘にはチックの事は言っておりませんので、娘自身、「お口につばがいっぱい溜るから良く飲み込んでる」と申しますが癖だと思っています。 同じような経験をされた方はいらっしゃいませんでしょうか?どのように治療をすれば良いかアドバイスをお願い致します。

  • 子どものチック放っておいても大丈夫?

    10歳の子どものチック症状について質問です。小学校1年生の秋からチックがあります。まばたきの回数が異常に増えたことから始まり、今はまばたきの時目をつむっている時間が長くなり、鼻も動かすようになりました。頭を振るようなこともたまにあります。この症状になったのは去年からですが、症状は軽くなったり重くなったり変化します。小学校入学、引越し、転校、弟の誕生、怖い母親(私)、友達とのかかわりなどなどその時々にストレスとなるようなことは色々ありましたが、これといった原因が思い当たりません。周りの大人たちは本人にそのことを指摘してはいませんが、本人は少しは自覚しているようです。毎年春と、秋に花粉アレルギーで目のかゆみもあるのですがある時お友達からまばたきのことを指摘された本人は「あ、これアレルギー。」などと言ってごまかしているのを聞いたことがありますから。前置きが長くなりましたが知りたいことは次の二点です。(1)今まで様子を見守ってきましたがやはり1度は病院で診てもらったほうが良いのでしょうか?その場合本人にはなんと言って連れて行くと良いでしょうか?病気だということを意識させるとかえって良くないでしょうから。(2)この症状は軽くなることはあっても一生直らないものなのでしょうか? 長々と書いてしまいましたがご存知の方、体験された方などのお話をうかがえるとうれしいです。