• ベストアンサー

中1の数学です

掛け算の表記の仕方について教えて下さい。 (-4)×3 という答えを書く問題で -4×3 と書くとバツになるのでしょうか? またカッコが必要だとすると 先頭に負の数がくるときはいつでもカッコを つける、と覚えるべきなのでしょうか? 4÷(-3)のように 符合が重なるときには必要だということは 理解しています。 わからないのは先頭にくる負の数につけるケースです。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

計算結果が等しくなることと式の意味が同じというのは違うことです。 (-4)X3は(-4)に3を掛けることですが、 -4X3は4X3を負数にしたものです。 出題内容次第ですが、(-4)X3が正しい問題もあると思います。

vvtokovv
質問者

お礼

おはようございます。 まずは御礼が大変遅れまして大変申しわけありません。 括弧があるのとないのとでは 意味が違うのですね。。 単なるルール上のことだと思っていました。。

その他の回答 (3)

  • gungnir7
  • ベストアンサー率43% (1124/2579)
回答No.3

教科書ですから分かり易くということでしょう。 というか、久々に新鮮な気分になりました。 -4×3も4÷-3も長い間、( )などつけたことはないですから。 4÷-3は普通は-4/3と表記していますしね。 つまり、( )なんかをつけて表現が冗長になるのは普通嫌がられます。 意味が変わるケースとしては(-2)^2とかは( )をつけないといけないですね。 -2^2は-4ですが(-2)^2は4ですから。

vvtokovv
質問者

お礼

おはようございます。 まずは御礼が大変遅れまして大変申しわけありません。 教科書なのでわかりやすく、 ということならいいのですが、 テストでは符合が続くのに括弧をかいていなかったら バツで。。(^_^;) 今回のテストは散々で相当落ちこんでいまして。 小学校時代は算数(数学)が好きで クイズで解くように文章題に取り組んでいましたが 符号のルールが定着しなくなってから 苦手意識を持ち始め。。親としては残念に思っているところです。

  • arrysthmia
  • ベストアンサー率38% (442/1154)
回答No.2

-12 と書くのが、正解だと思いますが… (-4)×3 も、4÷(-3) も、 括弧なしでも意味が判りますから、 省略しても構いません。 絶対に省略してはイケナイのは、 a×(-b) の × を省略して a(-b) のように書く場合です。 意味が変わってしまいますからね。

vvtokovv
質問者

お礼

おはようございます。 まずは御礼が大変遅れまして大変申しわけありません。 先日テストがありまして、 不安そうに出かけて行きましたが 散々な結果でした。 4÷(-3)に関しては括弧をつけずバツ。 学校では符号が重なっているときに括弧をつけていないと 不正解になります(>_<) 数学が嫌いにならなければいいなと 願ってはいるのですが。。 ありがとうございました。

  • sotom
  • ベストアンサー率15% (698/4470)
回答No.1

計算に関しては、-(マイナス)より×(かける)の方が優先されます。 したがって、間違いではありません。しかし、将来的には、括弧をつける 事をお奨めします。何故なら、-4^2=-16、(-4)^2=16となり、括弧をつける かどうかで、計算結果が異なります。計算の優先順位をきっちり把握する までは、教科書通りでいいでしょう。

vvtokovv
質問者

お礼

おはようございます。 まずは御礼が大変遅れまして大変申しわけありません。 符号に関して混乱している息子に 教えてほしいと言われ、 私の方がアレ?という感じで(^_^;) 機械的に作業してきたので 説明ができなくて。。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 8桁の二進数の引き算

    (13)10-(10)10の計算をしたいのですが、いまいち分かりません。教えてください。 (13)10=(00001101)2 ・・・・(1) (-10)10=(11110110)2 ・・・・(2) (1)+(2)=(100000011)2  となり、先頭の数が1なので負となり・・(-3)10てことではないですよね?13-10=3ですよね(十進数の)? (10000011)2を(0111111100)2にして1をたして (01111111101)2にまた直しても答えの(3)10にはなりませんよね?

  • 2進数の問題なのですが

    2進数: 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0001 を 2の補数にし、符合つき10進数として読み取ったときの値はいくつになるかという問題なのですが、正解を出せなくて困っています。 自分は以下のように考えたのですが、間違っている箇所を指摘していただけますでしょうか。 1) 補数にすると オール1になる 2) 一番左の桁は符合として読むから、符合は1=マイナス 3) 左から2桁目以降を10進数に読み変えて、2147483647 4) 答えは -214783647 これでバツがついてしまいました。正解は不明です。 よろしくお願いします。

  • 中一の数学の教え方(0との減法の考え方)

    中一の子供がすでに基礎中の基礎の段階でつまづいています。なんとか数学をわかりやすく楽しく教えてやりたいのですが何分私自身も数学アレルギーで 今となっては学習したことをまるで覚えていません。 子供の横で学参を開き理解した上で よくわかるように説明をしようと思うのですが 思うようにいきません。どうぞお知恵を拝借したいと存じます。 正負(プラスマイナス)の加法減法についてですが 例:(-2)+(-3)=-5 これについては200万円借金してた人がもう300万借金が増えたら合計500万円の借金になるよね? といった説明でなんとか理解しました。 つづけて 例(ー2)-(-3)= これを子供はどうしてもー5と答えます。 そこで200万の借金を持ってる人に お前の借金を300万円減らしてやると言う人が来たら その借金はチャラになってしかも手元に100万円残る したがって答えは+1 ここまではどうにか理解しました。 次に0の減法です。 0-(-5)=5ですが どうやって説明したらよいのでしょうか? 答えはー5ではなく+5であるという説明が どうしたらよいのかわかりません。 と、いうか自分自身でもどうしてこうなるのか 理解できません。 参考書には 0-(ある数)=(ある数の符号をかえた数) とあるだけで他の説明は一切ないのです。 本当に基礎の基礎なので なんとか最初の一歩だけでも手助けしてやりたいのですが ・・・ 長文にて申し訳ありません。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 中1数学

    次の問題が途中で行き詰まっているのですが、ヒントを下さる方はいませんか? a,b,c,d,eはどれも0でない数であって次のア,イ,ウ,エ,オを満たします。a~eの正負を答えましょう。 アc-aは負 イdはeより小さい ウ b×cは負 エ a×cはdより小さい。 オ c×dはb×eに等しい アよりc<aですよね。でも正負は解りません。イよりd<eですよね。ウよりbとcは異符号ですよね。エよりac<dですが符号が解りません。オよりcd=beですが、これも符号がわかりません。 答えとしては、aとbが正で、残りは負です。逆算すればわかりますが、解けません。ヒントなどを教えていただけないでしょうか。

  • 中1の数学の問題について

    A÷B÷C×Dを÷と×を使わずに現しなさいという問題で、 ABCDの式の準に計算すると回答はAD/BCとなって、これで正解なのですが、 割算と掛け算の混ざった計算は、どちらから先にやっても良いと聞いていた気がします。 そこで、後ろのC×Dを先に計算すると答えは AB/CDになると思うのですが、誤答となる理屈が理解できません>< どなたか簡単に教えていただける方がいましたらお願いします。

  • 2進数の補数表示について

    よろしくお願いします 「負の数(-128)を8ビットの2の補数表示するとき、どうなるか?」 の問題で、わからない箇所があります。 1.最上位ビットは正・負を表す。 2.負の数:-127を2の補数を使用して表現する。    (例)-1(10)==>    まず、正で考える。      ==> 0000 0001(2)      「確認」 1111 1110(反転)            +1(プラス1) ---------- 1111 1111(2)(答え) -127(10)      ==>0111 1111(2)  まず、正で表す。    「確認」        1000 0000(反転)           +1 (プラス1) ---------- 1000 0001(答え) ここからが疑問なんです。    -128(10)の場合      ==>1000 0000(2) まず、正で考える。    「確認」        0111 1111(反転) +1 (プラス1)       -----------      1000 0000(2)(答え) ↑ ・答えがプラスの128(10)=>10000000(2)と同じではない  でしょうか? ・このときの最上位ビットは桁上がりの「1」と正負の違  いを表す「1」のどちらを表しているのですか? ・たとえば「負数を2の補数で表すとき,8ビットで  表現できる整数の範囲は10進数でどれか。」など  の問題で答えが正の127は理解できるのですが、  負は「-128」ということがよくわかりません。 一応検索をしてみましたが、類似回答では理解できませんでした。よろしくお願いします。        

  • 中1数学・正の数・負の数

    中1数学・正の数・負の数も問題集で疑問があります。教えてください。 0.2÷(-2.5)÷0.12=-2/3 (-0.8)×0.4÷(-0.5)=0.64 上記の問題と回答について疑問があります。 同じような問題なのになぜ答えが、分数表示と少数表示されているのでしょう? 使い訳の意味や法則がわかりません。出来るだけ受験に対応出来る答えがほしいのです。 0.2÷(-2.5)÷0.12=-2/3 の場合、少数の答えが-0.6666となります。 (-0.8)×0.4÷(-0.5)=0.64 の場合、分数にすると16/25です。 0.2÷(-2.5)÷0.12=の回答が分数なのは、割り切れないからなのでしょうか? とすると、(-0.8)×0.4÷(-0.5)=のように解が割り切れる場合に、分数で回答すると受験式では、間違えとされるのでしょうか? 教えてください。 答えが9/16の問題もあります。これは割り切れば0.5625になります。なぜ回答に分数が使われているのでしょうか? 乗除混合の問題で、答えが4/5の問題もあります。これは割り切れば0.8になります。なぜ回答に分数が使われているのでしょうか? 使い分けを教えてください。

  • 数学ができない。

    生まれつき(?)算数が苦手です。 数学も全くできません。 例えば1~1000を順番に足すと答えはどうなるかの問題に対して、本当に1+2=3、だから次は3+3=6、だから6+4 =10、たがら・・・と順番に計算して解こうとします(しかも途中から暗算できなくなり指を使い始め、ひっさんを始めます)。 つまり数学的な発想ができません。 こういうのはいちいち面倒な計算しなくてもこの式ひとつで解けるというのが閃けないのです。それだけでなく、これでできると言われてもなんでそうなるのかさっぱりわかりません。 さっきの例でいうと、 (1+1000)×(1000÷2)で解けるらしいのですがどうしてこの式になるのか意味がわかりません。こうすれば解けるなっていう閃きができないと数学はできないらしいですが、こういう力はもう生まれつきなんでさしょうか? 最近アホみたいに初歩的な中学1年生の数学の本を買って1から勉強しようと 思ったのですが最初の小学生のおさらいのページの問題をいくつか間違えてなんかもういやになりました。 数学は生まれつきですか? やっぱ脳が劣っている(?)と勉強しても無駄なんでしょうかね…。 数学は答えがなんでそうなるのかすらわかりません。 さらに言うと小学生の頃覚えているのが掛け算の授業でみかんが同じ数ずつ入ったいくつかの袋の絵を使って掛け算を説明していたのですがあれも理解できなかったです。そもそもひとつのミカンともうひとつ別のミカンはミカン同士だけど同じものではないだろうと…。まあこれは小学生の頃の極端なエピソードで今は割りきって掛け算は理解できたのですが、算数や数学やるときはいちいちそういう考え方にどうしてもなってしまいます。なんか頭が おかしいのは自分でも薄々わかってるんですが、生きていると算数に出くわすことだらけで、その度に時間をかけて10+14は…ええと…指使わないとわからない……みたいになるのでどうにかしたいです。

  • 正負の数の減法

    中1の子供です。中間テストの勉強中なのですが正負の数の減法が全く理解出来ていません。 (-3)+(-9)=-12は理解できるのですが -3-9=-12になるのが理解できません。 はじめにかっこがついていればいいのですが かっこが無い状態で問題がでると マイナス3引く9で答えは6になると考えてしまいます。 どのようにして教えればいいでしょうか? ここ一週間、毎日、問題をかえて勉強していますが 全く理解できずにいます。 よろしくお願いします。

  • 対数の計算

    ・次の式の値を求めよ。  log3(7+√22)+log3(7-√22)  【※底は3】 現在、この問題を解いていて、答えが「3」とあるのですが、自分で計算してもこの答えになりません。カッコを分配法則で外して、「+」は掛け算、「-」は割り算ということではダメなのでしょうか? この問題の正しい解き方を知ってる方がいましたら、教えていただきたいです。