• ベストアンサー

NASを導入する予定なのですが

gatt_mkの回答

  • gatt_mk
  • ベストアンサー率29% (356/1220)
回答No.3

基本的にNASは10人以下で利用することを前提とした製品が多いです。 Buffaloの製品も8人以下での同時利用を推奨していますが、それ以上での利用の場合、保証はないと考えた方が良いと思います(一度メーカーの担当者に直接聞きましたが、8人以上での動作は保証できないと言っていました)。 http://qa.buffalo.jp/eservice/esupport/consumer/esupport.asp?searchtype=normal&id=BUF2193 20人や30人で利用する場合はあきらめてWindowsServer2008などの専用サーバーの導入を検討した方が良いかと思います。

nekotuku
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 参考の一つとして考えたいと思います。

関連するQ&A

  • NASの使い方について

    現在、仕事場でファイルサーバー(win2000 server)をたてていますが、サポートの問題から買い替えを検討中です。 しかし、予算的にも人材的にも、新しいサーバーを導入する事は困難だと考えています。 そこで、最近良く耳にする「NAS」というものに注目しているのですが、NASとwin2000serverとでは、どんなところが違うのでしょうか? フォルダーごとにアクセス権限を与えたりできるのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • NAS RAID を導入したいが..

    現在、Win、Mac混在でさらにレイヤー3スイッチがあるネットワーク環境でファイルを共有するためにNTサーバを2台利用しています。 今回環境の見直しを行っている中で今のNTサーバを別部署に移動させるため新たに「NAS」の導入を考えており万が一を考えてやはり「RAID 5」仕様の「NAS」にするべきだと考えています。 単純にファイルサーバが必要なので「NAS」で十分と考えていますが、問題ないでしょうか? また、DELLあたりで20数万~とありますが、このあたりがやはり妥当でしょうか?

  • NAS導入検討

    NAS導入検討 当方、社員数7~8名の会社でPower Edge SC420 Windows Small Business Serverを運用中。 Exchange Serverにてメールの送受信を行っております。 今後mailサーバーは、別途Linuxで構築しようと検討中。 Power Edge SC420の経年劣化により、ファイルサーバーの代わりを探しております。 そこでNASを導入しようと検討してますが、どの製品にするか頭を悩ませている状況です。 条件は下記の通りです。 (1)容量は500GB~1TB (2)Windows,Linuxとも接続可能 (3)Power Edge SC420よりもレスポンスが優れている (4)7~10名の同時アクセス (5)ファイルサーバー構築より安価 RAID構成にするか?しないか?非常に迷っています。 BAFFALO・IO-DATAの製品で、家庭(個人)用・企業用とありますが 家庭(個人)用でも当社では運用可能でしょうか? また、NASよりもこんな構築・構成もあるよ等のご意見・情報でも構いません。 宜しくお願いします。

  • ファイルサーバーにNASを導入しようか迷っています

    現在WindowsXP PROで10名前後が使用するファイルサーバーを管理しております。 とは言っても、一般事務兼管理者なのであまりに詳しくありません。 サーバー機として使用している自作機は、前任者の身内が自作したらしくドライバ等全く無く、何を使用して組んだのかもわからない状態です。 さて問題は、共有フォルダはRAID0なのですが、最近共有フォルダが認識されない時があります。 今行っている対処法は、PCを一旦落としてRAIDカードやHDDを抜き差ししてやれば認識します。 あと、バックアップを毎日取っていたドライブが完全に認識しなくなりました。 BIOSでは認識していますが、Windows上では認識していません。 ファイルサーバー機も2年半稼動しているので、そろそろどこかにトラブルが出てもおかしくありません。 ですので、そろそろ新しくファイルサーバー機を導入するかNASを導入するかと迷っております。 内部のみからアクセスするだけで、外部からアクセスすることはありません。 あとは、共有フォルダ内にアクセス制限(3グループほど)が出来れば充分です。 共有フォルダ管理がしやすく、トラブルが比較的少ない方法を教えていただきたいです。 なお、何かを新しく導入する場合予算は10万以内と言われております。 よろしくお願いします。

  • NASの導入について

    NAS導入を検討しているのですが、OSがWindows Strage ServerとLINUX系のNASではどのようなメリットデメリットがあるのでしょうか? またアクセス制限やセキュリティの設定はどの程度可能なのでしょうか? 環境はクライアントが20台程度、TcpIp通信、OSはすべてWindowsXPです。 当方アーキテクチャの構築提案は初めてですので、提案時の留意事項などのアドバイスもいただけるとありがたいです、よろしくお願いいたします。

  • NAS導入について

    NAS導入について OS XP Vista 全部で6台 現在Office関連のソフトをポータブルHDDに入れて共有設定で使用しております。 Officeは、word,Excel,accessを使用しております。 ポータブルHDDにあるデータをNASに移行し共有設定を行った場合、 accessなどパスが変わった??などのエラーが出るのでしょうか・・・ ご教授下さい。

  • ファイルサーバ導入について

    ファイルサーバ導入について 取引先から少し難しい問題を出されています。 予算の関係上、ファイルサーバの導入をバックアップ込みで400万円以内で 構築してくれないかといわれています。 アクセス数が1000人を超えるため、NASでは厳しいと思っています。 ただ、課ごとにフォルダを割り当てるため、NASを各課に割り当て、 DFSなどで、一つのファイルサーバに見せることも考えてみました。 バックアップは、運用が泥臭いのですが、xcopy、robocopyなどを使い、週末にコピーするのも 有りかなと思っています。クライアントはそれでも問題ないとのことでした。 できればデータ領域は合計5TB以上でお願いしますとも言われています。 SATAならなんとかできそうですが、信頼性などを考えると、やはりSASだと思います。 質問ですが、皆さんの経験からの情報が知りたく思っています。 これまでの経験や案でもなんでもいいので、情報をください。 批判などは勘弁してください。

  • おすすめのNAS

    NASの導入を考えています。用途はファイルサーバーです。また範囲をひろげて自宅サーバーにもしようかなと考えています。 みなさんはどのようなNASがお勧めですか? 私が予算1.5万円内で考えているスペックは、 1 HDDは自分で選べる(または自分でつける) 2 筐体が小さい 3 ギガビットイーサ 4 低価格 5 HDDはSATA接続 6 なるべく組み立てが難しくない 優先順位は1~6です。 自分が買ってよかった、だめだったという感想もつけていただけるとうれしいです。

  • NAS導入の問題点とは。

    今後社員数が増える予定であり、ファイルサーバーの入れ替えを検討中です。現在のファイルサーバーのOSがサーバー用ではなく、アクセス数が10に制限されているため、アクセスできない場合が出てきており、早急に対応が必要です。 Windows Strage Serverが搭載されているNASを購入しようと考え、付き合いのあるシステム会社数社に意見を聞きました。すると「セキュリティーレベルが低いので当社がアドバイスする場合は必ず、通常のサーバーマシーンをお勧めしている。」とか「部署ごとにアクセス制限をつけたい場合など、運用が不便なのでサーバーマシーンをお勧めする」とか「プライバシーマークを取得する際には問題になる可能性がある」などといわれました。 素人ながらWindows Strage Server搭載のNASについて調べても、セキュリティーやアクセス制限などの問題があるようには思えません。 システム会社の方が指摘する問題は適切なのでしょうか。他にも何か使用上の不都合が考えられるようであれば教えてください。 ちなみに社員数は2-3年の間で最大で20名に増えることを想定しており、ファイルサーバー上の情報を業務上多様するため重いのは実務上耐えられず、保有する情報は個人情報が多いためセキュリティーレベルは高いことが望ましいです。

  • NASの起動時間の早い物

    こんにちはNAS初心者なのですがよろしくお願いします。 現在ネットワークオーディオ用にRECBOXとゆうNASを導入したのですが 常時使うわけではないので普段はコンセントを抜いています。 その為もあるとは思うのですがコンセントを挿してからネットワークにつながり 使用可能になるまでに4分くらいかかります。 自分でサーバーたてて起動した方が早いのではないかと思ってしまいますが そうゆう物でもないのでしょうか? もう少し2分くらいで使用可能になるようなNASはないものでしょうか? 早ければ早いほど助かります。 よろしくお願いします。