• 締切済み

キーエンス NR2000

a731217の回答

  • a731217
  • ベストアンサー率46% (47/101)
回答No.2

こんにちは。 NR2000を使うくらいでしたら他社のほうが安くて 高機能なものが多いと思います。 日置電機 データロガー 等で検索して みると代替機種が見つかると思います。 HPに出ている金額は定価ですので代理店によっては半値近くに なることもあります。(K社は値引きしない) 個人的にはK社製品はいろいろあるので使いたくありません。 以上ご参考になりましたら。

bird9010
質問者

お礼

a731217様 どうもありがとうございました. 早速,日置電機に問い合わせしてみました. 定価で10万円くらいなので値引きを狙ってみます. ありがとうございました. K社からNR2000の見積もりも取りましたら約32万円でした. 専用の256MBのメモリーで2万円というオプション提示付きで! できたらK社が使い慣れていたので良かったのですが, 予算がないので…. ありがとうございました. また何かありましたらお願い致します.

関連するQ&A

  • 低偏差値の大学の教員はレベルが低い?

    僕の大学はMARCHレベルなので世間的には偏差値は低くもないし、高くもないぐらいです。 講義で教員が、「研究者にもレベルがあって、当然京大や東大の研究者は優れた論文を書く。君たちみたいに頭の悪い学生を抱える教員は当然質の悪い論文を書いている。俺はこの大学のほかの教員とは違うけどな。俺は今でもこんな大学を抜けて東大の教授になることを考えている。まあ給料は良いから楽な生活してるけど。」 とか言っていました。本当のことかもしれないけど、講義で学生の前で言うことではないと思いました。偏差値と教員のレベルは比例するのですか?

  • 教員の質を上げるためには?

    最近、いじめ問題や教育基本法改正・教育再生審議会などで教員にかかわるニュースがとても沢山あります。 そしてそういったニュースで、教師の質が落ちたという評論家の意見をよく耳にします。 一方、教師の負担が増えていて現場の教師はいっぱいいっぱいであるという意見も聞きます。 11月24日の読売新聞には小中の教員の平均残業時間は2時間とありました。(学生の僕にはこれが多いのか少ないのかはいまいちピンときませんが。ちなみに教師には残業手当というのがないらしいです) こんな状況の中、教員の給与は高すぎるということで給料カットも議論されているそうです。 そこで思ったのですが、逆に教員の給料をもっと高くして教員の意識を高めることができないでしょうか。 実際に教員がいくらの給料をもらっているのかは知りませんが、少しマスコミの公務員バッシングが過剰なところもあるような気がします。(役所のほうは裏金つくりや談合などで実際なにやってんだと思うところもありますが…) このまま給料を安くすると(もしかしたら適正値にするというほうが正しいのかもしれませんが)教員になりたがる人が減少し、質が減少するということは考えられないのでしょうか? ちなみに聞いた話ですが、土日の部活指導などは4時間以上ではじめて1500円支給されるそうです。(つまり9-12時や13-16時などの部活指導では手当て無しです) このように、僕は教員の報酬をもっと高くして意識を高められたらいいのではないかと思うのですが(予算が…というのは関係ないと思っています。教育は未来につながることなのでケチっていられないと思います)みなさんは教員の質を高めるためには何をすべきだと考えていますか。 いろいろな意見をよろしくお願いします。

  • 研究は偏差値とあまり関係ないといわれていますが・・・

    偏差値とは受験時の学力をはかるだけであり、偏差値の低い大学の学生でもいい研究をしている人はたくさんいる。と以前ここの回答で見たことがあります。 たしかに稀にそういう学生はいるとは思うのですが例えば、素粒子論の研究を行うとします。極端な話東大や京大の学生や研究施設と、大学とは名ばかりの大学で素粒子論の研究をしている学生や研究施設を比べると、論文を読んでみるとレベルの差は明らかです。教員も私立大のほうが給料はいいですが、旧帝大に異動したいと願っている人は多いことからもわかります。誰と議論するかも重要ですし。 大学1年の僕がこんなことを言うのも失礼かもしれませんがなにか反論でもお願いします。

  • 大学院 研究室内の人間関係について

    相談させてください。 30代ですが、昨年より都内の大学の大学院に在籍しております。 大学卒業後、事務の仕事をしていましたが、学生時代にできなかった勉強をしたいと思い、進学しました。 ところが大学院というところが、自分の思っていたのと大きく違っており困惑しています。 それは主に研究室内の人間関係で、学生同士で足の引っ張り合い、陰口の言い合いが繰り返されている現状なのです。 入学前に訪問した際にも閉鎖的な感じはありましたが、表向きには仲が良さそうでとても良い雰囲気でしたが。。。 実は先日、突然指導教員に呼ばれ、いきなり叱責されました。 教員が言うには、私が教員やゼミの批判・悪口を他人に言いふらしていると複数の人から聞いたとのこと。 もちろん私はそんなことはしていません。 話を聞く限り、どうやらゼミの学生からの話のようでしたが、誰なのかは教えてくれず疑心暗鬼になっています。 私は他の学生よりずっと年上ですし、少し浮いた存在だと思っていたので少し距離を置いていましたが、そんな私でさえ蹴落とす対象になっているようです。 教員とゼミ生に対して失望しています。 一般的に一流と呼ばれている私立大学院ですが、他の大学院・研究室でも同様のことはあるのでしょうか?

  • 大学を辞めるべきかどうか迷っています

    はじめて質問します。ある地方大学で教員をしている者ですが、少子化の波をうけて、学生数が年々減少しています。改組等、様々な取り組みをするのですが、いっこうに効果が上がらず、ボーナスもカットされることになりました。家族もおり将来の生活もあるので、いくつかの教育機関に応募してみましたが、全く採用にならないままでいます。 しかし、今の大学にはゼミ等で育てたい学生がまだおり、正直未練があります。こういう状況の中、仮に他教育機関等へ転職の道が開けたときは飛び出すべきなのでしょうか?やはりボーナスカットは転職へと踏み切る重要な材料と判断して良いのでしょうか?

  • どうしてこういう国立小学校に入れたいの?

    国立小学校の中には下記のような特色を持つ学校が多いですよね。 「本校は、一般の小学校と同様に初等普通教室を行うほか、教員養成を目的とする大学の附属学校として教育の理論と実際に関する研究・実証および学生の教育実習の指導にあたる使命をもっています。」 つまり、「子供が実験台になります。」ということになるかと思うのですが、どうしてそのような学校に子供を入学させたいと考えるのでしょうか? あとのカリキュラムは普通の公立の小学校とさほど変わらない?ようなのに・・・ なぜなんでしょうか。 教えてください!

  • 学生に質問しても「わかりません」しか返ってこない

    教員です。 学生に質問をすると「わかりません」という返答しかしてくれません。 それは本当に理解できていないというよりも、考えるのをやめて、わからないという一言ですまそうとしている感じです。 特にゼミでこれをやられると、正直腹立たしいものもあります。どうしてこの研究室に入ってきたいと希望したのか問い正したくなってしまいます。 そこでどうにかしてこれを改善させたいのです。 恐らく多くの先生方も同じような問題に悩まされると思うのですが、なにか手はないでしょうか。

  • 文学研究科 文学学術院 大学院などについて

    早稲田文学学術院のサイトをみていて思ったのですが 文学研究科などの文学大学院・上記の早稲田文学学術院などは大抵どういう目的で入学するものなのでしょうか? つまりなんのために論文を書いたり修士号などをとるのかということなのですが。 学芸員などの資格をとる?教授になるため?純粋に研究・勉強したいという学生はいるのですか?

  • 推薦は廃止すべきだと考えているのですが。。。

    一般入試で入る学生はそれなりに学力はあると思うのですが、推薦入試、特に附属校上がりの学生はたまにひどい学生がいます。 早慶でも、東大を蹴って入学する人が稀にいる一方で、理系なのに「sinの微分がわかりません。」「PV=nRTって何ですか?」みたいなクレイジーな学生が毎年多く、教員が唖然としています。 これでも卒業証書には両方の人とも慶應大学卒業なわけです。 後者の学生が社会に出たら前者のような勉強はできる学生より活躍するということは大いに考えられますが、大学という研究者を養成する場を考えると、推薦という制度はどうかなと思います。 推薦で入学する学生が一般で入学する学生より賢いなら文句はありません。でも実際にはそれは稀だと思います。 工業・商業高校の学生など推薦でないと大学進学が厳しい学生もいますけど、私は大学推薦は廃止すべきだと考えていますがどうでしょうか?

  • 個人研究室の設備(大学教員限定)

    大学教員です。 先日、他大学の教員を訪ねたときに、ふと、個人研究室の設備について疑問に思ったことがあるので、大学教員の方に、お暇なときにお答えいただけると嬉しいです。 私の所属している大学や、過去に(学生あるいは教員として)所属していた大学では、教員の個人研究室には、洗面台(または流し台)がついていた(いる)のですが、皆様の大学ではいかがでしょうか? 洗面台がついている理由は、恐らく、チョークで字を書くと手が汚れるので、授業後に手を洗うためかと思うのですが、最近は、ホワイトボードを使っている大学も多く、パワーポイントなどで授業をする教員も多いため、チョークで字を書くことは減ってきているかと思います。私自身、授業では、もう何年も、チョークで字を書いていません。入試の監督を大教室でするときなどに、たまに黒板に受験生への連絡事項などを書くことがある程度です。(本学では大教室以外は全てホワイトボードなので。) 先日訪ねた知り合いの個人研究室には洗面台がなく、茶碗を洗ったりするのも、給湯室(トイレ?)に行かなければならず、不便だなーと思ったのですが、最近は、そういう研究室が一般的なのでしょうか? 知り合いの所属する大学は都心にあって、研究室は比較的新しい建物の中にあります。私の所属する大学も都内ですが、建物は古いです。 個人的には、チョークを使わなくても、学生のレポートや試験の答案などを採点していると手が汚れますし、今の時期には風邪の予防にうがい・手洗いもしたいので、洗面台はあった方がよいと思うのですが、事務職員はトイレで手を洗っていることを考えれば、そういうことを考えるのは、もはや、贅沢なのかとも思いますし、個人研究室の設備として必須とまでは言えないのかもしれません。 冷蔵庫はついてないのが普通かと思いますが、私物を持ち込んでいる教員は多いかもしれません。(私も持ち込んでいます。) 皆様の個人研究室に洗面台はあるか、設備として洗面台はあった方がいいかなくてもいいか、また、他の設備として何か他大学と異なるものはあるか、お教えいただけると嬉しいです。興味本意のアンケート的な質問ですので、お時間があるときにご回答ください。よろしくお願いいたします。