• 締切済み

白黒フィルム・7月22日部分日食観測用

tach5150の回答

  • tach5150
  • ベストアンサー率36% (934/2539)
回答No.1

白黒フィルムを使うのもいいのですが、紫外線と赤外線は通してしまうので長時間見続けるのは網膜症になってしまう恐れもあるので特に小学生も一緒なら コストはかかりますが安全性を考えるならこちらを利用しましょう。 http://www.vixen.co.jp/se/shop.htm

cider_0329
質問者

お礼

そうですか、長時間見続けると目に悪いのですね。 小学生には使用させないようにします。 日食グラスは売り切れる前に買いに行きます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 白黒フィルム、ミノックスフィルムの現像の安いところ

    白黒フィルムを現像に出そうとして安くできる所を探しています。 いま東京で小さいお店を5軒ほどあたってみたところ、 どこも現像料4~500円、プリント1枚35円、出来上がりに中3日(外に依頼するので)とのことでした。 去年出したところは1枚18円だったのに、そこも35円になっていました。 使ったフィルムはコ○ックTri-X pan400 TX-36 DXというやつです。 日数はかかってもかまわないので、どこか安く現像とプリントできるところはないでしょうか? また、ミノックスタイプのフィルム(すごくちっさいやつ)も 初めて買って、撮るだけ撮って現像に出せてません。 貧乏なのに、数打ちゃ当たる方式で手当たり次第写真を撮るので、できるだけ安く済ませたいのです。今のところ、出来や腕は二の次です。 うまくなってきたら、いろいろこだわりながら写真を楽しむように なりたいとは思うのですが・・・ 安くできるところをご存知の方、ご回答おねがいします。

  • モノクロフィルムの現像時間

    こんにちわ!質問お願いします。 モノクロフィルムの、増感・減感現像のデータが知りたいんです。 例えばフジ「NEOPAN PRESTO400」やKODAK「TRI-X」を100に減感する場合、またフジ「NAOPAN ACROS100」を400に増感する場合の現像時間が分からないんです。勿論、標準の現像時間はメーカーサイトでありますが、これらは見つかりませんでした。 どなたかおすすめのデータなどありませんでしょうか?もしくは、ここのサイトに行けば分かるよとか、こんな算出方法があるよなどありましたらお教えくださいませ。 よろしくお願いします。

  • 「未露光」の結果について

    現像に出したところ、未露光のため現像できなかったという結果になりました。「連絡票」なるものに8項目ほど説明がされていましたが、どれにも思い当たる節がありません。 撮影の状況などとしては・・・ 7本ほどまとめて現像に出し、『未露光』となったフィルムはその撮影のちょうど中間の時期のもので、同じ日に撮ったフィルムは無事現像できました。 カメラの不具合も感じず、途中であけたということもありません。最初から最後までシャッターが切れて、撮り終わりもいつもと同じように巻き上げていました。 撮影時の天候は晴れ、屋外です。 以前に、全くフィルムを装てんしないままシャッターを切り続けた失敗、キチンと装てんできない状態でシャッターを切り、違和感を感じて装てんしなおした経験がありますが、今回のフィルムに関してはそのような違和感は何も感じませんでした。フィルム自体が古いということもなく、期限内で、冷蔵庫保管をしていました。 カメラはミノルタのa(アルファ)sweetSです。フィルムはコダックの200(24枚撮り)使用で、現像は某薬店経由でフジフィルム、中2日かかるものを利用しました。 今回の結果に納得が行きませんが、クレームがつけられるのか、どう聞けばよいのかわからなくて困っています。おそらく工場での現像で、機会の不具合でもない限り起こりえないと思うのです。 サービスなのかわかりませんが、「今回は残念でした」と、次回の現像料サービスのチケットをもらいました。 自覚症状がないことと、同じ日に写した他の写真に異常がないことなどを考えると納得がいきません。特にお祭りに参加した子供達を写したものだったので、悔しい気持ちも・・・。 今回はこちらの落ち度なのでしょうか?それとも現像の過程で、何か不具合が起こった可能性があるのでしょうか?個人的な推察でかまいませんので、お聞かせください。

  • フイルムカメラで撮った写真に映る薄い斑点の原因

    先日、フイルムカメラで撮った写真を現像したところ、写真の右側の方に薄い斑点のようなものが写っていました。その写真を添付しています。この斑点は、今回撮影に使用したフィルムの全てのコマの同じ位置に写っています。斑点が写ってしまった原因としてどのようなことが考えられるでしょうか? 参考として、私が使用しているフイルムカメラはCanon A-1で、フイルムはkodakのSUPER GOLD 400を使用しました。 また、もし簡単に解決できる方法などがあれば教えていただきたいです。よろしくお願いします。

  • 天体望遠鏡でデジカメ撮影

    持っている天体望遠鏡は、PENTAX 75SDHF MS-3赤道儀つきです。 手元にあるデジカメは、SONY Exmor 10.Mega Pixels DSC-WX1です。 これで、月、太陽、木星、土星等を撮影できたらと思っています。 必要な機材は、どんなものがいるでしょうか? それとこのカメラでは向かないようであれば、中古でもいいので廉価なカメラをアドバイスください。 今回、日蝕がありましたが、口径をしぼって倍率の低いアイピースに専用サングラスをつけて観測できて大変楽しめました。 近所の人たちにも望遠鏡で見せてあげたんですが、みて感動した後、一生懸命、ファインダをデジカメでとろうとしています。 そうか、今はデジカメの時代かと思った次第。 ペンタックスSP用のカメラマウントを以前に買って、なんとか撮影した覚えがあるものの遠い昔のことで、取り付け方も忘れてしまいました。 今のデジカメだとどうしていいやら。。。 ご親切な方、アドバイスお願いします。

  • フジ ナチュラの使用感、現像(ASA1600)について

    北欧に旅行に行くのに、リコーGR-1の修理が間にあわず、同じ28mmで手頃な価格のフジのナチュラを購入しました。質問は二点あります。 1.写り具合について。 このカメラは、ASA1600をメインで使用する前提の特殊なカメラと認識しています。ASA1600は素人考えでは粒子が荒いのではと思いますが使用されている方の御意見などお聞かせください。撮影環境は、今回は主に晴天時の室内と屋外です。(今回の旅行で使用したフィルムはASA200,400,800,1600の4種類で買ってまだ一枚も現像していません))。このカメラの一般的な使用感についても教えていただけると幸いです。 2.フィルムの現像について。 一般的なフィルムの現像についての質問は他にあると思いますが、ASA1600といった高感度のフィルムの現像で注意する点、得意なお店などの情報ありましたら教えてください。 以上、宜しくお願い致します。

  • 昔のコダックのフィルムの種類

    1950ー60年代はフィルムカメラの全盛で私も素人ながら結構写真撮影に凝っていました。今回YouTubeでカメラの画質の話があって、画質は解像度と深い関係があるがアート的にわざと粒子の荒い写真にするとのことで当時の写真雑誌の中に粒子のザラザラな作品があったのを思い出しました。 当時そのようなモノクロ作品を作るには必ずと言っていいほどコダックのハイスピードフィルムASA400のものを使っていました。ところがこのフィルムのコダック名を思い出せないのです。何とかクロームと言っていたのでひとつ思い出せたのはエクタクロームですが、ググったらこれはリバーシブルのカラーフィルムでした。何とかクロームとのリストをネットで探しましたが、ほとんどが今でも売っているコダック製品しか見つかりませんでした。 ただその名を知りたいだけですが、当時のフィルムの種類に詳しい人がいましたら教えていただけますでしょうか。アメリカに移住するため自分が乗っていた軽のホンダN3を写真屋をやっていたオヤジにあげる代わりにオリジナルの新品ニコンFと望遠広角それにモータードライブをオヤジからもらいました。そのニコンFも何十年と使っておらず、まだ使えますがシャッタースピードの1秒が1秒よりずっと長くなってしまいました。

  • 鹿児島観光

    7/20~23にかけて、鹿児島へ一人で行きます。 20日の11時頃に鹿児島空港へ着き、23日の13:30頃に鹿児島空港を出ます。 宿泊先は、鹿児島中央駅から徒歩圏内のホテルです。 今回の目的は22日の日食で、当日は県南へ足を運びフラワーガーデン鹿児島か長崎鼻パーキングガーデンで観測したいと思っているのですが、どちらにするか決めかねています。 好みの問題と言ってしまえばそれまでですが、どちらがオススメでしょうか? また、日食観測以外の予定が殆ど決まっておらず、悩んでいます。 鹿児島市立美術館へは行きたいと思っているのですが、他にどこかオススメな場所はありますか? お願い致します。

  • 白黒のフイルム

    見た目がリバーサルフイルムみたいな白黒のフイルムってありますよね?あれは受付をしてもらうときに写真もプリントするかとか、現のみとかを言えばいいのですか?リバーサルと同じ扱いで外注ですよね? あまり分かっていなくって・・・。

  • 7月22日の皆既日食

    日食を見に行きたいと思っています。できれば写真を撮りたいと思っていますが,素人なので,ポータブルのデジカメしかありません。 無理を承知で聞きますが,デジカメでも日食を撮れる方法はありませんか?試しに通常の太陽を撮ってみましたが,光量が多すぎるのでしょう,普通にぼやけました。アドバイスをお願いします。