• 締切済み

没ネームについて

私はとある雑誌で担当の編集さんとネームや原稿のやり取りをしています。 その過程で没になるものがたくさんあるのですが、その没になるものについての質問です。 ネームの段階で没になったものを元に他の雑誌や会社に投稿、持ち込みなどをすることは可能でしょうか? 「雑誌のカラーにあわない」ということで没になったもので気に入ったものがあり、使えないものかと思いましたので質問させていただきました。

みんなの回答

  • Us-Timoo
  • ベストアンサー率25% (914/3620)
回答No.1

基本的に貴方が作った完全オリジナルのネームなら他社持ち込みもありだと思いますよ。 ただ、今の出版社とはどういう契約になっていますか? 専属契約であったり、自社への原稿を落とさせないために 他社への持ち込みをきんじている場合も ありますが、その辺は大丈夫ですか?

zakasi
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そうですか、私の場合は口頭でそのような主旨の話もなく、 正式に書面での署名、契約書等のやり取りは行っていないので恐らくそこらへんは大丈夫だと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 漫画連載中のネームについて

    私はもともと月刊雑誌でデビューをしました。連載も月刊でと思っていました。 しかし実際に決まったのは全く別の場所で週刊連載でした。 私は普段ネームがなかなか通りません。総ボツがしょっちゅうです。 読切だから、1話目だからというのはあるかもしれませんが、これが身に沁みついてなかなか連載が始まった時を不安に感じています。 月刊でも週刊でも連載中、(週間となればとくに)ネームやプロットがなかなか通らない、総ボツになる…となると大変かと思います。もう間に合わないなんてことにもなりかねないんじゃないかと。月刊のアシスタントへ行っていたときには、先生がそういう状況だとスケジュールがズレたりしていました(やはり〆切が修羅場でした)、しかしこれが週刊と思うと恐ろしいと思いました。 週刊連載の作家さんのスケジュールを見ていると、大体ネームに3日、原稿に3日のようです。 私は自分だけが見るネームなら半日で描けるのですが、人に見せるものとなると描くのに時間がかかってしまいます。伝わらないと没の原因になるんじゃないかと思うからです。なので、「普段」のようにあまりに没があると、きっと〆切に間に合わないと思い、今からとても不安です。 読切のときは締め切りが迫っているからこれ以上は時間がとれない…という時、ネームの修正それ以上はなくなりそのまま原稿に…となりました(それって中途半端になっていて面白くないんじゃないのか?という気持ちで原稿を描きました)。 連載中も、タイムリミットとなったらそのままのネームでGOになったりするのでしょうか?それとも1~3話目あたりだけ特別厳しくチェックされて没が重なるだけであまり不安に感じる必要はないのでしょうか? ご経験のある方、いらっしゃいましたらよろしくお願いします。 恐縮ですが、「知らない(未経験、漫画家じゃない)けど推測で」という回答はお控え頂けますと幸いです。専門家リクエストに漫画家や漫画編集者という項目がなかったので…

  • ネームを書き入れたもの

    デジタル原稿: 作品をプリントアウトし、ネームを書き入れたものと共に CD・DVDまたはMOにデータを入れてお送りください。 と、雑誌社に漫画を投稿しようとしたら、かかれてました コミスタで描いてて、一切PC外では作業しておりませんが このネームを書き入れたものってなんでしょうか

  • 漫画編集者は、ネームだけで面白さが分かるのですか?

    お世話になります。 変な質問かもしれませんが、漫画雑誌の編集者さんは、 ネームだけでどこを直すべきかが分かるんでしょうか? というのは、ネームの形式は人によって全くちがい、 たとえば棒人間で「驚いた表情」みたいに書きこむ先生もいれば、 鉛筆でかなり完成原稿に近いレベルまで作る作家もいるようです。 編集者にとっては、明らかに後者のほうがイメージしやすく、 正確な指摘が出来るものと思いますが・・・ 漫画家によってやり方が違うので、強制できず、 悩ましいところなのかな?と勝手に想像しました。 手塚治虫や鳥山明はペン入れをしてから 編集者と打ち合わせをした、という話がありますが・・・ これは例外なんですかね? ネームが棒人間とセリフだけだった場合、 いざGOサインを出したら完成原稿でつまらなくなってしまった、 ということもありえると思います。 つまり編集者として技量が問われるところかと思いますが、 こうした場合、「もうちょっとネームを丁寧にお願いします」 みたいなことを依頼することがあるんでしょうか? もしくは、編集者としてのプライドで、何も言わないことが多いんでしょうか。 カリスマな編集者さんは、雑誌を立ち上げたりもあるようで、 おそらく「面白さを判別する能力」に秀でているかと思いますが・・・ そうしたプロは、ネームが雑でもやっぱり面白さが分かるんでしょうか? 簡単で結構ですのでご教授頂けましたら幸いです。

  • ネームについて

    初めて質問させて頂きます。私は漫画家をめざしているのですが今回、編集さんに提出する初めてのネームを見てもらい、ネームの直し(修正)を編集さんから頂きました。そこでOKと言われたページが数枚、修正と言われたページも数枚、何も言われなかったページも数枚ありました。ここで疑問なのですが何も言われなかったページをOKとみなして修正していくのか没とみなしてほぼ全P描き直したほうがいいのかどうかという事です。ちなみにジャンルは少女漫画です。現在、頭の硬い私はここで詰まってしまい、いっこうに進行しません。このような微妙な質問ですが答えて頂けるかたよろしくお願い致します。

  • 漫画の担当さんから連絡が来ない場合

    初めてこちらに質問させていただきます。 会社勤めをしながら漫画投稿している成人済みの漫画家志望です。 今年の3月に持ち込みをして、第一志望である雑誌で担当さんについて頂ける事になりました。 私はその持ち込みをした約1ヶ月後にプロット3本+キャラ表をお送りし、その後の担当さんからのメール&電話のお返事も、忙しい中すぐに頂けました。 しかし、プロット直しを送った直後、送りましたメールを担当さんに送信すると、またすぐにお返事を頂き、内容ではまだ読めていないが今週中には返事しますと書いてありました。さらに連絡の取れない時間があったら教えてほしいとの事でしたので、私はその時逆に"連絡の取れる時間"を入力して、メールを返信しました。 しかしその後から、今まですぐ連絡を頂けてたのとは真逆に、連絡がこなくなり、催促のメール、電話をしても担当さんから連絡が来ることはありませんでした。担当さんからは、1週間何もなかったら電話をしてほしいと持ち込みの際に言われました。 担当さんに付いて頂いてから2ヶ月弱です。 既にプロット直しの段階で期待外れと思われ見限られてしまったのか…私がプロットを送るのが遅いからやる気がないように見られてしまったのか…メールもしくは電話で何か気に障る事を言ってしまったのか…不安で色々考えてしまいます。 担当さんが激務という事は承知しています。 担当さんと連絡が取れなくなった場合、その雑誌に投稿する事を辞めて他誌で新たに投稿するという方が居るのを聞きました。また、担当さんが居るにも関わらず、(担当さん付きのその雑誌に)勝手に投稿する事はあまり良い印象ではないというのも聞きました。しかし、上記でも書きましたが担当に付いて頂いた雑誌は第一志望なので、このまま連絡が来なくなっても簡単に諦めたくはありません。思い入れが深く、ずっと大好きな雑誌なので、漫画家を目指し始めた時からこの雑誌でデビューしたいと思っていました。なので担当さんに付いて頂いた時も、すごく嬉しかったです。(担当に付いて頂いた事自体も初めてです)他誌投稿は今の所ほとんど考えていません。 もし担当さんからこのまま連絡が来ない場合 ・担当さんに伝えず今新たに描いている作品をそのまま進めて完成させて、同じ編集部に持ち込みに行き、見て下さった編集の方に事情を話す→投稿する (その時見て下さった方が今の担当さんだとしても同じ事情(↑連絡が来なかったのでこのまま進めました)を話してもう一度見て貰えるか話す) ・担当さんにメールもしくは電話でこのまま連絡が来なければそのまま進めてまた投稿します。と送る。(投稿していいですかor持ち込みしていいですか?) こういった場合、どうすればよろしいのでしょうか…? 私と同じ経験をされた方の回答もお待ちしております。 拙い文章で申し訳ありませんが、回答よろしくお願いします。 ちなみに今は、ネームを進めています。

  • 漫画原作者になりたくて…ネーム持ち込み断られて…

    漫画原作者になりたく、ネームで8pショートギャグを描き貯めて約100pになったので持ち込みに行こうと思い、ヤングジャンプ編集部へ持ち込みの予約をお願いするために電話したのですが、現在ネームの持ち込みは受け付けていないと断られてしまいました。 ヤングジャンプは「新原作大賞」というのをやっているので電話をしたのですが、出鼻をくじかれ、どこへ持って行っていいのか判りません。 とりあえず何かしら進歩したいので、持ち込みに行きたいのですが、ネームを受け付けてもらえる編集部はありますでしょうか? 私の描いたのは、(おそらく)青年向けのギャグで、基本的には一話完結で、8ページで終わるものを描きました。 主に主人公は高校生です。 少しですがシモネタが含まれるので、少年向け雑誌はダメかと思います。 「稲中卓球部」「すごいよマサルさん」「エリートヤンキー三郎」「クロマティ高校」「アフロ田中シリーズ」などのギャグ漫画で育ったので、少なからずこれらに影響を受けたと思います。 片っ端から友達・知り合いに見てもらったのですが、男の反応は良かったのですが、女の反応はいまいちでした。年下よりは年上の方が反応が良かったように思います(私は20代前半です)。 初めて描いたので、持ち込み経験はありません。 ネームはノートに鉛筆ではなく、コミックスタジオでのラフ描きをB4でプリントしてホチキスでとめました。 ヤンジャンの新原作大賞はシナリオ形式のみとのことで断られましたが、私の作品はネームまで描いています。コマ割までが好きなので、これからもネームまで描きたいです。 ↑このような感じなのですが、ネームなので受け付けてくれるところは無いのでしょうか? いろいろ調べていると、完成原稿での持ち込みしか受け付けないのがほとんど、と他のWEBサイトに書いてありました。しかし、原作者を志したのは数ヶ月前で、絵を描いたりしている知り合いは1人もいません。 漫画家関係を志している知り合いが欲しいのですが、で、あわよくば私の原作で漫画を描いてもらいたいのですが、どうすれば知り合えるものですか?私の周りには1人も居ないのです。 文房具店でスクリーントーンを買う人を見つけて声をかける、ってのはやはりマナー違反でしょうか?というかこれは犯罪ですか? いろんな道方向があるとは思うので、どんなことでも教えてください。 すみません、長くなってしまいましたが、「ネームの持ち込み」と「漫画描きお友達のつくり方」の2つに関してお返事お願いします。 どんなことでも結構です。宜しくお願い致します。

  • 投稿についての質問

    1.以前回答したもので、質問自体が削除されてしまったものがありますが、もしこの内容を一字一句記憶していたとして、その文を教えてgooや他の投稿サイトや雑誌などの投稿に利用してもいいのでしょうか?掲載されているものを他に利用すると著作権などの理由で禁止でしょうけど、削除されたものはどういう扱いになるのでしょうか。 2.また、雑誌などに投稿したもので、ボツになったもの(ボツ確認後)は、同文を他に投稿してもいいのでしょうか?その内容を知っているのは編集者だけですよね。ボツ原稿ハガキが廃棄されていると思いますが。例えば懸賞で車が当ったとして、その話を懸賞雑誌などの読者の欄、我家の今年のニュース、自分の最初で最後の大当り、などなど、いろいろな所に発表するわけです。 3.教えてgooでは複数質問はダメになってますが、複数回答はいいのでしょうか?たまたま見つけた回答があったのですが、削除されてなかったもので。殆ど全文コピーでした。

  • 漫画の持ち込みに関してです。

    漫画の持ち込みについて質問させてください。 20代前半の社会人です 大学時代から趣味でデジタル漫画を描いていました。 完成したら自分のブログにweb漫画として載せる予定だったのですが、せっかくだし一か八かで編集部のほうへ持ちんで見てもらおうかと思いました。 漫画は長編で原稿用紙約1600枚分ほどの長さがあります。 全て仕上がってからブログに載せよう思っていたのでまだ掲載はしていません。 6年かけて仕上げました。 ここで質問なのですが、さすがにこれほどのページ数の漫画を持ち込むことは不可能でしょうか? ただブログに乗せるだけの予定でしたので持ち込みなどについては今まで全く考えていませんでした。 ネットで調べてみた結果、漫画を編集部の方に見ていただく方法は賞などに応募する「投稿」と直接オフィスに出向き原稿をみてもらう「持ち込み」の2パターンがあるようです。 投稿のほうは投稿できる期間が定められておりページ数など細かな指定もあるようですが、持ち込みについてはページ数の指定は特になく期間も担当の方と予約さえ取ることができればいつでも見てもらえるそうです。 しかしいきなり大容量の原稿を持ち込まれる方はまずいないと思います。 さすがに門前払いになるでしょうか。

  • 読者投稿について

    今度、雑誌にのってた読者投稿係に初めて投稿しようと思ってます。それには、原稿に投稿ネーム、住所や氏名を書くようにとありますが、原稿のどこにネームや住所とか名前を書くんでしょうか?詳しくお願いいたします。

  • 漫画家を目指していますが、進む雑誌について

    はじめまして。 何か助言頂ければと思い質問投稿させて頂きます。 漫画家を目指しており、投稿しています。少し前に担当をしてくださるという編集さんにめぐり合い、 次回の投稿作について連絡を取り合っていましたが 連絡が途絶えてしまいました。 何かこちらからアクションを取ればその日のうちに返事を頂けていたので こちらが気分を害すことでもしたのか、 私を育ててもしかたがないと見切りをつけられたのかはわかりませんが 連絡が来ないということはそういうことなのかな?と思い 気持ちを切り替え仕上がったネームで作品製作に入ろうと思っているのですが 担当してくださっていた方がいる雑誌に行こうと決めていたのですが 上記のようなことがあったので、今後の進路に迷っています。 このままその雑誌を志望し、担当さんから連絡がないまま勝手に投稿していいのか…ということや、 万が一デビューできたとして、その後編集部で顔を合わせることになるとして やはり気まずいだろうな…ということを考えてしまうと どうすべきなのか困っています。 担当さんの編集部のメールアドレス宛に 「今後も担当していけないと見切りをつけられたのであっても、 この雑誌が好きなのでこの雑誌に進もうと思っています。」 と、一言メールを入れておくのが筋なのかなとも思ったりするのですが 何か良いアドバイスありますでしょうか? 思い切って他の雑誌へ…という手もあるのですが、気持ちはすっかりこの雑誌に向いていたので どうすべきか何か案があれば教えて頂きたく思っています。 よろしくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • 五年ぶりに彼氏ができました。前回までもアピールはあったけれど、連絡が少なかったので不安もありました。しかし、再会した彼とのドライブデートは思いがけない場所での夜景スポットへ。告白もあるかと期待しましたが、最終的に彼の方からの告白。驚きの連続でした。今までの恋愛経験からの不安もありましたが、信じて付き合うことに決めました。
  • マッチングアプリでの再会。ドライブデートでの思わぬ展開に驚き!彼の告白に感激。「付き合ってほしいな」という言葉に自信を失っていた自分にとって、これは大きな一歩。ただ、マッチングアプリでの出会いには不安もあったので、信頼関係を築くまでは慎重に進めるつもりです。
  • 五年ぶりに彼氏ができましたが、マッチングアプリで知り合った彼との関係には不安もありました。しかし、再会した彼とのドライブデートは素敵な夜景スポットへのサプライズがあり、告白の言葉も飛び出しました。過去の恋愛からくる不安もあるけれど、今回は彼を信じて進めていきたいと思います。
回答を見る

専門家に質問してみよう