• ベストアンサー

旧日本海軍の海軍工廠の職位について調べております

kuronekofanの回答

回答No.4

ANo3の続編です 技手養成所出身者の伝記関連がもっとも正しいと思われます 参考 ・技養同窓会.海軍技手養成所沿革誌 ・福井静夫.日本軍艦建造史.東京,光人社,2003,p310-313,軍艦七十五年回想記,第12巻.(ISBN4-7698-1159-4) このほか、技手養成所をでた少年見習い工の話は http://home.e-catv.ne.jp/sakura_saku/index.html 技手養成所の採用案内>http://www.onyx.dti.ne.jp/~kenyu/shiryo/saiyou/saiyou00.html

shichirino
質問者

お礼

お礼のしかたが解らず、大変遅くなりましたが、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 旧日本海軍の階級昇進について

    旧日本海軍はハンモックナンバー主義だったといわれてますね? そこで質問なんですが、海兵のみ海大未の場合、 1.どこまで出世できたのでしょうか?(餞別昇進含む、殉職昇進含まず) 2.また旧陸軍では陸士を出てない叩き上げでも士官になった者も 多数だったらしいですが、本当ですか? 3.陸軍と海軍のこの昇進の違いはなぜなんでしょうか?  入った瞬間に先が見えている海軍よりも一発当ててやろうと  陸軍を志望するものが多くいたというのも本当ですか?

  • 工廠の組織図にある「造修」の意味について

    旧日本海軍の工廠の工廠の組織図にある「造修」の意味について質問です。 以下のサイトで、旧日本海軍の海軍工廠の組織を取り上げているのですが、ここで気になることがあります。 この「造修」とは何の意味なのでしょうか? 教えて下さい。 ●『海軍工廠の歴史と役割』↓ http://www.kokubou.com/document_room/rance/rekishi/gunji/kaigun_kousyou.htm

  • 海軍兵曹長が帯刀?

    はじめまして。 先日、祖母から一枚の写真を見せられました。 そこには旧海軍の第一種軍装に身をつつんだ曽祖父が写っていました。 歳は40くらいでしょうか。階級章は兵曹長でした。 しかし、疑問な点が一つ。その手には軍刀が握られていました。 陸軍では曹長が曹長刀を持ってたりしましたが、海軍の准士官も そういった慣習があったのですか? 祖母に聞いたところ誰かからの借り物でないことは確かです。 ちなみに曽祖父は大工の棟梁でもあったので技術系の長、もしくは海軍の軍属の可能性もありますでしょうか? 軍属刀なるものはネットで見たことがあります。 しかし、残念ながら祖母は部隊名までは覚えていません。 軍装や当時のことに詳しい方がいましたら教えてください。

  • 海軍の服装について

    祖父兄弟他の絵を描くにあたり分からない事があります。 次の三人が最初に水兵さんのセーラー服を着た時の帽子の前章はどうなりますか? 1.昭和9年、18歳で広島にて志願し駆逐艦、戦艦に乗り、測的班で下士官 2.昭和17か18年、17歳か18歳で長崎にて志願し飛行機の整備兵で下士官 3.昭和17か18年、15歳か16歳で長崎にて志願、通信兵として駆逐艦に乗り19年に17歳で戦死 図書館で調べたところ下士官は海兵団を出た人がなるとあるので1.2.は「団兵海○○」となるのかなぁと思いますがその場合住んでいた所に近い海兵団に入るのでしょうか?(広島=呉、長崎=佐世保) またその文字が金箔押しだったのは何年迄でしょうか? 3.は皆に若いから無理だと言われながら(身内は若いから行かないでという気持ちでそう述べたのかもしれませんが)海軍に入ったのですが海兵団は満18歳以上とあります。一体どこへ入ったのでしょうか? 最後に1.2が船に乗っている時(戦闘時)の服装はどういったものでしょうか? 服装が載っている本やサイトがあればいいのですが。 私が女の子だったからか祖父と海軍の事を話す機会はありませんでした。今思えば食べるのが早いのと5分前というのは海軍からだったのですね。 沢山質問がありますがひとつでもお答え頂ければ幸いです。

  • 社民党や共産党の議員の構成

    一応保守と言われる自民党は議員の一部は、先祖あるいは当人が旧日本軍の将校や戦前戦中に政府高官を務めたことがある人がいます。対して社民党や共産党の議員はどうなのでしょうか?戦前は旧日本軍の将校や戦前戦中に政府高官だったが、敗戦後マルクス主義に転向した先祖を持つ人あるいは当人はいるのでしょうか?

  • 陸士海兵出身以外の軍人の階級

    旧日本軍で、陸軍士官学校・海軍兵学校の主流の軍事教育を受けた軍人の他に 軍医や技術将校がいました。 このような人たちは、階級昇進について 陸士・海兵卒の人たちと 別の基準があったのでしょうか。 森鴎外は、軍医としては最高の役職の軍医総監を勤めながら、階級は中将どまりでした。 たとえば、陸士・海兵以外は大将になれないというような 規則があったのでしょうか。 よろしく御教示ください。

  • 旧日本軍軍人の帯剣について

    当時の事は何も知らない若輩者です。 先日、うちの隣に住んでいた小父さんが元軍人で、毎日帯剣をしていたという話を聞きました。 奥様がまだご存命ですので、当時の組織としても若い部類に入るお年だったと思います。 そこで質問なのですが、旧日本軍の兵隊さん…と言いますか軍人さんは、日常的に帯剣をしていたのでしょうか。 何の根拠もないのですが、士官以上など、ある程度階級が上の人だけが常時帯剣をしていたのではないかというイメージがあります。 もしやあの小父さんは、当時それなりの階級の方だったのでは、と思い質問させて頂きました。

  • 旧日本軍の海軍看護兵(衛生兵)について質問です

    旧日本軍の海軍看護兵(衛生兵)について質問です。歴史に詳しい方、よろしくお願いします。 私の亡くなった祖父は第2次世界大戦で海軍所属、衛生兵であったと言っていました。南アジアに出兵して敗戦で帰国、その後祖母と結婚しました。 実際、父が子供の頃、家には古い注射器があったそうで、どうやら軍隊時代のものをそのまま私物化して使用していたようです・・・ それで質問なのですが、 1、祖父は普通の事務員でした。一応初等教育はきちんと受けていたけれど、教育といっても、信州の寒村では、農作業やら子守やら、親が忙しければ義務教育の子も学校を休まされたりするようなことがわりとあったそうです。当然、医療に関しては全く素人です。衛生兵はそういう人でも務まるのでしょうか? 2、外国の映画、例えば「ハクソーリッジ」のデズモンド・ドスさんなど、かなり体力に恵まれていますよね。軍事教練も成績が良く、戦場では、足場の悪い場所でも人を片手で引きずって運んだり、肩の上に一人担いで崖を下るなど、確かにあのくらいできなくては患者は助けられないと思います。しかしうちの祖父ではどう頑張ってもあんなにできないと思うのです。同年代の人よりむしろ小柄で細身、武道の経験もありません。実際問題、救助どころか2次災害になりそうなのですが・・・日本軍はどういう基準で配属を決めているのでしょうか。 3、日本軍の持ち物はすべて、軍部からの支給品のはずですが、注射器など、戦後も私物化して利用するのは問題ないんでしょうか?

  • ジェット軍用機「橘花」の製造技術は生き延びた?

    終戦間際、試験飛行のみで終わった旧海軍の橘花に搭載されていたジェットエンジンの技術は何かの形で戦後生き延びたのでしょうか。秋水のロケット技術のその後の運命についても教えていただければ幸いです。

  • 日本国民〇万人が選ぶ好きな戦前・中・後の政治家!

    故障してた「もしもボックス」も、ようやく「未来デパート」から修理され戻ってきました♪ cha「ドラえも~ん!日本国民が選ぶ、好きな戦前・戦中・戦後の政治家をアンケート取りたいよ~!」 ドラ「もう!chacha太クンは、仕方ないな~・・・」 ドラ「もしもボックス~!!」 https://youtu.be/_Wih7CZDY18 〈質問〉 もしも、「日本国民〇万人が選ぶ好きな戦前・戦中・戦後の政治家」なるテレビの企画があったとしたら? (戦前・戦後は、昭和以内のイメージです。) ※世間が選ぶBEST3政治家さんは誰が選ばれると思いますか? ※ご自身の推し政治家さんは誰ですか? 例〉私・・・ ※世間予想・・・高橋是清・吉田茂・田中角栄 ※私的には・・・超リベラルなこの人を推したくない気持ちもあるけど、元祖・アメリカと真っ向勝負で戦った人物ということで・石橋 湛山! 次点に池田隼人!