• ベストアンサー

旧日本海軍の階級昇進について

旧日本海軍はハンモックナンバー主義だったといわれてますね? そこで質問なんですが、海兵のみ海大未の場合、 1.どこまで出世できたのでしょうか?(餞別昇進含む、殉職昇進含まず) 2.また旧陸軍では陸士を出てない叩き上げでも士官になった者も 多数だったらしいですが、本当ですか? 3.陸軍と海軍のこの昇進の違いはなぜなんでしょうか?  入った瞬間に先が見えている海軍よりも一発当ててやろうと  陸軍を志望するものが多くいたというのも本当ですか?

  • 歴史
  • 回答数5
  • ありがとう数9

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • buchi-dog
  • ベストアンサー率42% (757/1772)
回答No.3

1) 大将や中将に昇進する士官が海大甲種学生を経ているケースが多かったのは事実です。しかし、海大甲種学生を経ていなくても、中将に昇進した例は珍しくありません。 有名な例は、 大西 瀧治郎 中将 http://homepage2.nifty.com/nishidah/px40.htm#v007 栗田健男 中将 http://homepage2.nifty.com/nishidah/px38.htm#v009 他にも探せば数十人はいるのではないでしょうか。 将官に昇進した海軍士官については、下記のサイトにほぼ全員の履歴が載っていますのでざっと眺めてください。「海大甲種学生を経ずに出世コースを歩んでいる」例を少なからず見つけられるでしょう。 なお、大西中将も栗田中将も海兵の席次が比較的上(上位20%程度)であることに注意して下さい。 http://homepage2.nifty.com/nishidah/p_index.htm#aiu 2) 質問の趣旨が良く分からないのですが、陸軍でも海軍でも、士官学校や兵学校を出た正規の士官(将校)と、兵卒から叩き上げた士官が並存していました。陸軍でも海軍でも「兵卒から昇進した士官の最高位は通常は大尉、稀に少佐昇進と同時に予備役編入」であったのも同じです。 海軍の叩き上げ士官(特務士官)は「軍鑑で高度の熟練を要する仕事のプロフェッショナル」、陸軍の叩き上げ将校は「陸士出身正規将校だけでは小隊長や中隊長を充足できないので人数を補う」と言う点で違いがあったようですが。 なお、陸軍でも海軍でも「兵卒から叩き上げて将官に昇った人」は存在しないと思います。 ※ 明治時代の陸軍に存在した下士官養成機関「教導団」に入り、そこで実力を評価されて、「改めて士官学校に入学して正規の士官となり」、最終的に大将や中将まで昇った人は何人もいますが、これは「兵卒からの叩き上げ」には当たりませんよね。 陸軍教導団 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%99%B8%E8%BB%8D%E6%95%99%E5%B0%8E%E5%9B%A3 3) 質問の趣旨が良く分かりませんが、陸海軍の昇進の基準は大雑把に言うと 海軍:海兵の卒業時の席次が最重要。海軍では、全ての士官が海兵の卒業期と席次をリンクさせた「先任順」が明確にあり、定期的に先任順の名簿が更新されていました。なお、先任順は海兵を卒業した後も事情により動くことがあり、海兵卒業時は下だった人が、大佐になる頃には上になっていた例も珍しくはなかったようです。 陸軍:陸士の卒業成績はそれほど重要ではなく「陸大を卒業したか否か」が最重要。陸大卒業者は「天保銭組」と呼ばれ、人事権が陸軍省から参謀本部に移り、特段の事情がなければ必ず将官に昇進したようです。 一方、陸士を出た正規の将校であっても、陸大に行けなかった「無天組」は軍人生活のほとんどを「隊付将校」として送り、最高位は「連隊付中佐」、大佐昇進と同時に予備役編入、が平時は普通だったようです。無天で中将・第一師団長に就任した堀丈夫中将のような稀な例もありますが、海軍とは違い「大学校を経ずに将官に昇るのは奇跡」でした。 堀丈夫 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A0%80%E4%B8%88%E5%A4%AB ※ 支那事変、大東亜戦争と戦争が長く続きますと、無天組でも将官になる人、中将に昇進して師団長になる人が多く出ました。 ただし、無天の場合は特設師団の師団長どまりで、軍司令官や方面軍司令官には就任できなかったようです。 私自身がした質問ですが、下記の質問も参考にしてください。 「無天で将官に昇った堀井富太郎中将(南海支隊長)」 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3754309.html また、陸軍でも海軍でも、華族で爵位を持っているから優遇される、と言うことはありませんでした。例えば、ロサンゼルス五輪で馬術で金メダルを取ったことで有名な西竹一陸軍大佐(通称 バロン西)は、男爵位を有し、戦前の「国民的英雄」でしたが、陸軍の内部では「単なる無天組将校」であり、全く優遇は受けていません。 「入った瞬間に先が見えている海軍よりも一発当ててやろうと陸軍を志望するものが多くいたというのも本当ですか?」 そういう話は聞いたことがありません。 反対に 「陸軍では、幼年学校出身者が出世しやすい。中学校を出て軍人になるなら、陸軍士官学校より海軍兵学校に行く方が良い」 と身内に言った陸軍軍人の話は知っていますし、陸軍で幼年学校出身者が出世した例が多いのは事実です。

gaplant2
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 完璧です! こちらの知りたい情報が網羅されています。

その他の回答 (4)

  • sudacyu
  • ベストアンサー率35% (687/1961)
回答No.5

 参考までに。  日本陸軍の兵力  1931年の満州事変当時、日本陸軍の総兵力は約45万  1937年の日華事変勃発時まで、あまり増えず50万弱。  1941年、日米開戦までの中国戦線の拡大・泥沼化で兵力200万  1945年、終戦時には戦闘力の低下を兵力で補うため、650万  このため当然必要な士官の数は急増し、経験年数の少ない仕官が急速に昇進し、たたき上げ仕官も増えました。  兵士も精鋭で軍紀の厳正な現役兵部隊から、応召兵(召集令状で集められた人)主体となりました。    海軍は艦船が急激には増えず、(民間船舶を軍用で徴用したりして、仕官が必要とはなったでしょうが・・・)太平洋戦争が中期を過ぎれば、艦船はどんどん撃沈され減る一方でした。

gaplant2
質問者

お礼

平時は40万位だったのですか? 独ソ戦なんか300個師団とかいう話が出てきますんで、 もう数値感覚が麻痺しますね・・。

回答No.4

 軍人の進級については、平和時(平時)と戦時とでは大きく違いがありましたから、一概にこうだ、ということが出来ません。そこで、太平洋戦時の海兵41期あたりの例を示してみたいと思います。 >1.どこまで出世できたのでしょうか?  海軍兵学校(海兵)卒業者は、大過なく健康で通常に勤務していれば、大佐まで進級することを内規としていたので、大佐まで進級できるというのが回答になります。(ただし、軍縮期など時代によって異なる)   41期生のばあい、海大卒のうち1944年(昭和19年)10月15日付、中将となった例がありますが、非海大卒でも同日付で中将になった者もいます。このことから海軍の場合、海大卒が有利であるのが間違いないにしても、そうか否かは昇進に決定的な差はないともいえます。  また、木村昌福(まさとみ)という人の卒業順位は、113名中、107番で、水雷艇、掃海艇、工作艦、特務艦などの艇艦長を務めていたのが、戦争が始まって巡洋艦艦長、水雷戦隊司令官、連合艦隊司令部付と歴任し、45年(昭20)11月1日付で中将となっています。42期では安場保雄(磁気・音響の専門家)という人が、やはり非海大卒ながら45年5月1日付で中将に進級しています。これらは異例かもしれませんが、海軍の場合そういう可能性があった、ということを示しています。 >2.また旧陸軍では陸士を出てない叩き上げでも士官になった者も 多数だったらしいですが、本当ですか?  陸軍には「特進」とよばれた、兵卒から累進して将校になった者がいました。  ただ、海軍も叩き上げの士官(特務士官)は大勢いましたから必ずしも陸軍特有の現象ではありません。ゼロ戦の撃墜王として知られる坂井三郎も海兵卒ではありませんが、終戦時は中尉でした。 >3.陸軍と海軍のこの昇進の違いはなぜなんでしょうか?  旧日本陸海軍の現役兵科将校養成機関であった陸軍士官学校(陸士)と海軍兵学校(海兵)を比較する場合、まず、卒業生の数が異なりますので、それを念頭に入れる必要があります。    将官(少将~大将)になった人数は、陸士のばあい、士官生徒(1~11期)と士官候補生(1~33期)までの卒業生合計18059名中3140名(17・3%)。海兵(1~47期)は卒業生3854名中1187名(30・7%)で、陸士の約1・77倍でしたから海兵の方が率が良いことになります。  また、山口宗之氏による陸海軍将校の昇進のパターン(特異例)についての詳細な研究がありますので、関心がおありならぜひ精読されることをお勧めします。 資料= 古川利昭「陸海軍将官六千人の分析」『増刊 歴史と人物 秘史太平洋戦争』(中央公論社)84年(昭和59)所収      = 山口宗之『陸軍と海軍 陸海軍将校史の研究 (清文堂出版)05年(平17)    = 外山操『陸海軍将官人事総覧 海軍篇』 (芙蓉書房)81年(昭56)   

gaplant2
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 数値に裏づけられたデータ、具体例。 すごすぎます!!

回答No.2

陸軍は士官学校(陸士**期)と陸大の卒業名簿でほぼ序列が決まります。 29歳までは誰もが大尉になれます。 陸大に行くとその後、少佐・中佐・大佐と急激に出世しますが、陸大に行かないと 36歳で少佐、定年直前まで少佐が普通です。

gaplant2
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >29歳までは誰もが大尉 >36歳で少佐、定年直前 当時の予備役編入年齢が低かったということでしょうか? 年齢と昇進スピードがあってないようなきがします。 40歳位ですか?

  • pri_tama
  • ベストアンサー率47% (674/1407)
回答No.1

 例外はあると思いますが 1、予備役編入前に大佐に成れる可能性がゼロでは有りませんが…。まあ兵卒出身でも、勤務の間に勉強して学校に入学し少佐まで行った事例は有るようです。(叩き上げで少佐になった方を兵隊元帥などと呼んだそうです。) 2、陸軍だと少・中尉クラスなら叩き上げは珍しくありません。(重要な作戦をになう事もある、小隊指揮官が士官学校卒業間もない者だけと言うのは、余りにも心許ないですから…。) 3、海軍は学校での順位(ハンモックナンバー)が発表されますが、陸軍では入学と卒業年次くらいしか公表されません。(主席とかなら判明しますが)  また、陸軍はたとえ元帥になるような人物でも一度は、隊付の一兵卒経験しますが、海軍では士官候補生の時代から兵とは隔離していました。(食事や部屋などはまったく別。貴族趣味などと嫌味を言われました)  海軍ではたき上げが昇進しても階級に特務などが付けられ兵学校卒とは明確に区別されました。  まあ海軍は技術者集団(現代の米軍の原子力空母の甲板要員など20年かけて教育すると言われるほど)なので、教育計画をかなり長いスパンで立てなければなりません。海軍なら軍艦・艇に乗っていれば(艇長なら大尉・少佐クラス)陸軍のように、現場のにいる指揮官が士官学校卒業間もない、少尉だけなんて事には成りませんし…。

gaplant2
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 陸海軍の違いがよくわかりました。

関連するQ&A

  • 旧海軍で・・・

    旧海軍において、下士官同士、または下士官が兵に鉄拳制裁というのはよく聞くのですが、士官が下士官を殴るというのは普通だったのでしょうか。 また、旧陸軍ではどうだったのでしょうか。

  • 陸士海兵出身以外の軍人の階級

    旧日本軍で、陸軍士官学校・海軍兵学校の主流の軍事教育を受けた軍人の他に 軍医や技術将校がいました。 このような人たちは、階級昇進について 陸士・海兵卒の人たちと 別の基準があったのでしょうか。 森鴎外は、軍医としては最高の役職の軍医総監を勤めながら、階級は中将どまりでした。 たとえば、陸士・海兵以外は大将になれないというような 規則があったのでしょうか。 よろしく御教示ください。

  • 旧日本軍では、海軍が善で、陸軍が悪だったのですか

    旧日本軍では、海軍はリベラルで、陸軍は保守的だったと聞いたことがありますが、本当でしょうか。 もっと言えば、海軍は善で、陸軍は悪だったのでしょうか。

  • 陸軍と海軍、士官と兵卒

    日本の自衛隊もようやく軍隊となる日が見えてきました。 誠に喜ばしいことだと思います。 さて、先の大戦時の体験に基づく小説などを読みますと、 著者が「陸軍or海軍」「兵卒or士官」という分類で、 ずいぶん異なるように感じます。 海軍士官の場合は、軍隊もそんなに悪くないという 文章が多いのですが、陸軍兵卒の場合は軍隊など 最低だと書いているものが多いように感じます。 陸軍の兵卒は、学歴もない田舎者で、国際感覚もなく 社会のことをわかっていいないからそんなふうに 思ったのだろうという意見もあるようですが本当とは 思えません。 本当はどうだったのでしょうか?

  • 軍人の階級、その仕組みについて

    軍隊には階級があって、昇進したり、場合によっては降格したりしますよね? この、階級が変動する仕組みを教えていただきたいのですが。 自衛隊でも、旧軍でもいいです。(できれば両方) もちろん、ほかの国の軍隊でもいいです。 例えば、任務を成功させるとか、敵部隊を壊滅させるとか、そういうなにかしらの結果を積み重ねると昇進できるんですか? スコア(?)とか。 それとも、成果+試験(?)みたいなものの結果で昇進できるんですか? 戦場で、例えば隊長を務めていた大尉の階級の者が戦死したとします。 そしたら、どこかから中尉の階級の者を引っ張ってきて、その人を昇進させて補完するみたいなことはあるんですか? それとも、同じ隊内で済ませるんですか? 昇進させずに、例えば副官を務めていた者を隊長にするとか。 あと、二等兵から始まった者は、どこまで昇進できるんですか? 曹長? それとも、もっと上まで行けますか? 士官学校を卒業すると、少尉から始まりますよね。 彼らは、どこまで上がれますか? 大将まで? それから、階級名って下から 二等兵 一等兵 上等兵 伍長 軍曹 曹長 准尉 少尉 中尉 大尉 少佐 中佐 大佐 准将 少将 中将 大将 でいいんですよね? 陸軍と海軍で呼び方が違うんでしたっけ? とある漫画で、士官学校出が准尉から始まっているんですけど、こういうところもあるんですか? 質問だらけで申し訳ありません。 分かるものだけで結構ですので、解説お願いいたします。

  • 旧軍関係

    旧陸軍は少年飛行兵、海軍は予科練をおいたのは、飛行機のパイロットを士官からのみ採用すると、上級士官(佐官)昇給時にポストがたりなく なるので、その対策のために下士官をパイロットにするためとある本で読みましたが、米国では飛行機のパイロットはみな少尉以上の士官とか 米国では佐官昇給時のポスト問題をどのよう解決したのでしょうか。 どなたか教えてください。

  • 海軍兵曹長が帯刀?

    はじめまして。 先日、祖母から一枚の写真を見せられました。 そこには旧海軍の第一種軍装に身をつつんだ曽祖父が写っていました。 歳は40くらいでしょうか。階級章は兵曹長でした。 しかし、疑問な点が一つ。その手には軍刀が握られていました。 陸軍では曹長が曹長刀を持ってたりしましたが、海軍の准士官も そういった慣習があったのですか? 祖母に聞いたところ誰かからの借り物でないことは確かです。 ちなみに曽祖父は大工の棟梁でもあったので技術系の長、もしくは海軍の軍属の可能性もありますでしょうか? 軍属刀なるものはネットで見たことがあります。 しかし、残念ながら祖母は部隊名までは覚えていません。 軍装や当時のことに詳しい方がいましたら教えてください。

  • 終戦直後の海軍の秩序維持

    昭和20年8月27日、陸軍士官学校生徒隊長,八野井宏大佐(陸士35期)の訓示のなかに、終戦直後の「海軍部」の混乱を批判した個所があります。 この訓示は個人のHPで偶々見つけたものですが、当該個所を抜粋します。 相武台精神は此の際の一糸乱れざる行動となりて発揮せられざるべからず。彼の海軍部に見る如き無統制なる惨状は実に皇軍の恥曝なり。大石内蔵助の赤穂城明渡しに見る如き粛然たる態度と節度こそ将来の為の無言の盟約なり。宜しく統帥系統に基く指導に服し相互相戒め常に粛々として整然たる行動を為すべし。 「彼の海軍部に見る如き無統制なる惨状は実に皇軍の恥曝なり」とありますが、どのようなことがあったのでしょうか。教えて下さい。 よろしくお願いします。 「銀座一丁目新聞 追悼録431 生徒隊長の別れの訓示」 http://ginnews.whoselab.com/111001/tsuido.htm

  • 駐屯地を英語で言うと

    駐屯地を英語でいうと陸軍の場合はpost、海軍の場合はstation、海兵隊の場合はcamp, 空軍の場合はbaseと言う。それらひっくるめて、garrisonという。 と某海外質問サイトに書いてありましたが、これは本当ですか? また、これはアメリカ限定ですか? 私の辞書では、campは一時的に作られた駐屯地と書いてあるのですが。。。

  • 旧日本軍の兵士は、いつ頃から丸刈りするようになったのでしょうか?

    旧日本軍の兵士は、いつ頃から丸刈りするようになったのでしょうか? 太平洋戦争当時の将官や兵士の写真を見ると、陸海軍を問わず全て頭髪を丸刈りにしています。 ところが、もっと昔の日露戦争時代の、たとえば大山厳や東郷平八郎、それに乃木希典などの写真をみると、頭髪は普通の短髪です。 無論、短めにはしていますが、少なくとも丸刈りではありません。 日本兵が丸刈りにするようになったのは、いつの頃なのか、また陸軍と海軍で違いはあったのでしょうか? 海軍の兵士は (戦争前) 軍艦で世界中を訪問する機会が多いため、西洋人に奇異に見られないように、丸刈りではなく、普通の短髪にしていたという話を聞いた事があるのですが、本当でしょうか? あと、すみません、太平洋戦争時代の一般男性 (教師とかサラリーマンとか) も丸刈りにしていた人が多かったと思うのですが、それでも短髪にしていた人はいたのでしょうか? もしかして丸刈りにしないと、非国民とか言われて批判されていたのでしょうか? ちょっと疑問に感じたので質問してみました。