• ベストアンサー

梅雨時期、赤ちゃんの汚れ物、沐浴布はどうやって洗濯・乾燥していますか?

hatimittsuの回答

回答No.1

何で絶対無理なのでしょうか? どうしてる?って普通に手洗いして干してますよ。 体調が悪く起きあがることさえできないとか問題でもあるのでしょうか? それならば無理をせずファミサポや産褥シッターさんに頼るのも手だと思いますよ。 もしそのようなこともなく通常の産褥期を過ごしているのなら、ちょっとあまりにも甘えすぎではないのでしょうか? 沐浴布一枚手洗いして干す間、何分かけるつもりですか?1時間?2時間? そんなわけないですよね。 せいぜい10分もあれば終わります しかも手を離せないのは洗っている間だけ、洗い終わった物を洗濯機で脱水だけして、ちょと物干しにひっかけるくらいは赤ちゃんを抱っこしたままでも十分可能です。 (もしかして生後2週間だから必ず両手でかっちりと横抱っこしていないといけないと思いこんでませんか?生後2週間でも母親の肩辺りに頭をつけて縦だっこや、片手で横抱っこだって数分間ならできますよ、もしできないなら洗濯方法云々ではなくて赤ちゃんの抱っこを練習してくださいね) 洗っている間の数分間は赤ちゃんが泣いたままでもその後の発育にはなにも影響はありませんよ。 それぐらいの家事泣かせたまま、ちゃっちゃとできなければ、今後の食事の用意も自分たちの洗濯も、掃除も何もかも「絶対無理」になってしまいます。 世の中には産後すぐから、自分一人で家事をこなしている人が大勢います、2週間でものんびりできたのだからあなたは幸せですよ。 あなたも母親になったのだから「家族の手助けが無いと赤ちゃんの世話ができない」なんて言ってないで自分の赤ちゃんの世話は自分でできるように努力しましょうね

yuuyan0104
質問者

お礼

ある意味お叱りごもっともと思っています。 ただ、赤ちゃんの世話は自分一人でしたいのは山々なのですが、 今、授乳がうまくいかなくなり、赤ちゃんが吸い方が悪くなったり、そのストレスでなのか、 流れるほど出ていた自分のおっぱいが急に張らなくなってしまったり、 スランプを起こしています…。 アレルギーなどの事情で完母で育てているので、ミルクは与えておらず寝てくれるまで授乳するのに二時間かかることもあります。 とにかく授乳しなければ、体重も退院後減ってしまっているということもあり、焦りばかりがあるので、 「絶対無理」という書き方になってしまったと思います。 また、家の個人的な事情ですが、洗濯機から干場までもあまり近くなかったりするので、干すのがすぐそばであれば確かに10分、おっしゃる通りかもしれません。 なお、この2週間は授乳の問題と黄疸とでしょっちゅう病院通いをしており、 運転できるのは私だったので、起き上がっている時間ばかりでした。 そのせいで、少しまいっているのかもしれません。 すみません。

関連するQ&A

  • 浴室乾燥機(ガス)の洗濯物の乾きはどうでしょうか?

     現在、家を新築計画中の専業主婦です。よろしくお願い致します。    週末スポーツ好きの主人と2歳の男の子がいて、ほぼ毎日洗濯をしています。新築するにあたって、浴室乾燥機(ガス)、またはガス衣類乾燥機(乾太くんのようなもの)のどちらかを、雨・曇りの日や梅雨時用に是非欲しいと思っています。  ガスの浴室乾燥機は、通常の家族3人位の洗濯物量(5キロ位)ですと、何時間ぐらいでどの程度乾くのでしょうか?脱水したものを干しておいて、ほぼ完全に乾くのでしょうか?それとも生乾き程度でしょうか?  以前マンションで使っていた電気式の浴室乾燥機が殆ど乾かなかったので心配です・・・。でも、浴室乾燥機には浴室のカビ防止というメリットもあるので、脱水しただけものがよく乾くならガス衣類乾燥機よりいいなと思っています。  どうぞよろしくお願い致します。

  • 赤ちゃんのウンチどうやったらカンタンに落とせるの!?

    赤ちゃんのウンチのついた衣類、おむつ、タオルの洗濯どうしてますか?石けんなどでゴシゴシ手洗いすればキレイにおちますけど、そんなにゴシゴシしなくても落とせる方法とか洗剤があるんじゃないかと・・・ よい方法があれば教えてください!

  • 純植物石鹸にかえてから・・・(>_<)

    洗濯の洗剤を純植物性の石鹸に替えてから、洗濯物にカビが生えるようになりました。たぶん梅雨の時期が重なったせいもあると思います。主にタオル類にカビが生えてしまったのですが、今後衣類にもカビが発生してしまうのではないかと心配です。純植物性石鹸を使用してもカビが生えない必殺法などありましたら教えてください。ちなみに家族にアトピーのものがいるので純植物石鹸に替え、柔軟材と漂白剤は使用していません。

  • 沐浴のたびにおもらしされます…(涙)

    生後1ヶ月の男児の新米ママです。 母乳で育てているためか、元々オムツ替えが多い子なのですが、沐浴のたびに毎回オシッコかウンチをおもらしされて参っています。 オシッコは沐浴の前に服を脱がせた時かお湯からあげてオムツをつけるまでの間、ウンチは沐浴後に体を拭いているタイミングでされてしまう事が多いです。 夏場なので体が良く乾いてからオムツをつけましょう、みたいな事が育児書には書いてありましたが、とてもそんな余裕はなく、なるべく急いでオムツをつけるよう気を付けても毎回のようにおもらしされてしまっています。 沐浴前後のおもらしを防げる方法、対処法などありましたらアドバイスいただけると嬉しいです。 お願いします。

  • 1ヶ月 入浴後湯船から出た瞬間に大泣き

    生後1ヶ月です。沐浴は終わり普通に風呂で入浴してます。湯船に浸かって洗った後、最後に湯船から出る瞬間に泣き出します。沐浴の時も同じでした。寒いからだと思うのですが、どうすればいいでしょう?出た直後にタオルに包んでも同じです。おそらく他の人も同じだと思うのですが、どうやってますか?

  • 手洗いしないといけない衣類について

    パーカー等手洗いしないといけない衣類を全自動洗濯機で洗濯する場合本来はNGですがおしゃれ着モードでゆっくり回転させないと衣類に穴が開いたりしますね。今後は標準モードで洗う衣類(トランクスやソックス、タオル)と、おしゃれ着モード(洗濯槽がゆっくり回転しすすぎや脱水も回数が少なく回転が遅い)でエマール等のおしゃれ着専用洗剤を使えば、衣類が傷むことは無いと思いますがどうでしょうか?その代わりおしゃれ着モード終了後の衣類は脱水やすすぎをしっかりしていない為べちゃべちゃに濡れています。

  • 子犬のトイレと寝床

    生後1ヵ月ちょっとの子犬です。サークル内で寝床としてタオルを敷き、逆側にペットシーツを敷いています。(何も敷かないと、下がトレーなので足が滑ります) 日中はおしっこを3、4回に1回くらいタオルの上にしてしまいますが、ウンチはペットシーツの上にします。 しかし、私が寝ている間や留守中(2時間以内)は、ほとんどのウンチをタオルの上にしてしまいます。 犬は食べるところや寝床ではおしっこやウンチをしないと聞いたので、タオルの上で餌を与えています。ただ寝床としては、子犬がタオルとペットシーツの上を行ったり来たりして寝ているので、寝床として認識してくれているのかは疑問です。 タオルは敷かない方がいいのでしょうか。正直後始末がとても大変で、換えのタオル数枚が1日でなくなります…。それとも、幼すぎるので今のところは仕方がないのでしょうか。アドバイスをよろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • ウンチだけトイレでしてくれないです。

    生後二ヵ月と一週間程度のラブと不明のミックスの子犬を飼っているのですが・・・。 トイレについて教えてください。オシッコはトイレでできるようになってきたのですが、ウンチは絶対にトイレでしないんです。トイレにウンチを置いたり、ウンチをしそうになるとトイレまで連れて行って、『いいこだねーここだよー』と言いながら粘っているのですが、いくら粘ってもしてくれません。オシッコは、トイレでおしっこができたらほんとにちょっとだけお菓子をあげていました。ウンチは、するところは決まっています。いつもウンチしたらそこを綺麗に拭いて匂いは完全に消しているつもりなのですが・・・。 なぜウンチだけトイレでしてくれないのでしょう? 家族全員参ってます。

    • ベストアンサー
  • 犬のしつけ

    2日前から、犬を飼っています。 我が家で犬を飼うのは、初めてで家族全員何も分かりません。 雑種のメスで、生後1ヶ月半です。 室内で飼うことが出来ないので、外で飼うつもりなんですが、 今は、犬小屋が無いので、取り合えず、段ボールにタオルや毛布を入れて、 ベランダで飼ってます。 オシッコとウンチは、絶対に外でしかしないので、したくなると「キャンキャン」 と鳴きます。 でも、それ以外の時もキャンキャンと鳴いていて、特に夜中・・・ オシッコでもウンチでもないみたいで、抱き上げると鳴き止みます。 あと、お散歩をしようとして外に出しても、ピタッと止まって動きません。 家の中に放すと、凄い暴れてジャレて来ます。 何か、しつけにイイHPがあったら教えてください。 それと、アドバイスをお願いします。 m(_ _)mm(_ _)mm(_ _)mm(_ _)mm(_ _)m

    • ベストアンサー
  • 衣類のカビ どうしたら防ぐ事が出来る?

    お風呂から上がった後、脱衣かごに家族の衣類(手洗いしてネットに入れた物や湿ったバスタオルその他衣類全般)を入れています。 朝に脱衣かごの衣類を洗濯機に入れ洗濯しています。 そのせいなのかどうなのか、綿素材の衣類に黒く点々とカビが発生します。 夜に脱衣かごの中の湿気でカビが増殖するのでしょうか? こういった場合は、洗濯機に夜入れて水を張っておけばカビの発生は抑えられるのでしょうか? それともこの方法だと、今度は洗濯機に水が入っている時間が長くなり(夜中、毎日)洗濯機にカビが増殖してしまうのでしょうか? 皆さんどうされていますか? あとネットにもカビが発生しています。 何度干しても取れません。カビが生えたネットを使用するとその中の衣類もカビにやられるのでしょうか?