• ベストアンサー

最終学歴が大学院卒なら・・・どうなる??

apple-manの回答

  • apple-man
  • ベストアンサー率31% (923/2913)
回答No.4

>その人の出身大学と出身大学院のどちらを重点におかれるのですか?  就職に限定して言えば、現時点では出身大学と大学院での研究内容です。 どこの大学院卒かはあまり関係ありません。 修士に関して言えば、出身大学。博士に関して言えば 研究内容重視です。東大の大学院を出たからといって、 いい研究成果を出していなければ必ずしも就職に有利ではありません。  そもそも学歴による区別があるのは、有名大学から とった学生のほうが外れが少ないということですから。  大学院生が急増してまだ日が浅いですから、 どこどこ大学院の修士はいいというような傾向が 定着していません。また企業側の幹部の皆様も 4年生大学卒が多いですから、院生の評価方法が 具体的に分からないのが現状です。  中卒や高卒の人がいくら会社で経験を積んでも 大卒ほどの知識や経験を持てないのと同じで、 大卒の人も実社会での経験だけでは院卒レベルには なれません。  ちなみに、博士号を持っていても給料は修士と あまり変わりありません。  昔、企業内研究の成果を元に、論文を提出して 博士号をとった方に、私も同じようなこと を聞きました。つまり、どこの大学の先生の論文審査 を通ったかで、博士号の価値が違うのかと?  回答は、別に違いはないとのこと。 >有名大学の工学部では約8割が大学院に進学しています。  もし院卒に価値の違いが出るとすれは、工学博士、 理学博士に違いがあるかもしれません。  日本の工学博士は乱発されていることで世界的に 有名で、とりあえず何々博士という名前が欲しい 外国の方はみな日本に来るそうです。  これはどんぐりの背比べに近いかもしれませんが、 理学博士は少し傾向が違うようなのです。  日本の工業界が世界的に強いのは、その開発能力と いうより生産性に力があるからで、日本の工学系の 研究にかかわる工学博士のレベルはあまり高くないのが 実情です。しかし、理学系の研究においては、 戦後の湯川博士のノーベル賞受賞に代表されるように、 戦前から世界的に高い評価を得ており、今もその流れは 消えていません。

_jin_
質問者

お礼

現時点では、上記に示したとうりということですね。 歴史的背景も知れました。 くわしい説明ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 兵庫県立大学と関西大学について

    こんにちは 今年兵庫県立大学工学部の機械システム工学科と関西大学工学部の応用化学科に合格しました。 しかし国公立と私立のためどちらに進学したらいいか悩んでいます。 大学には卒業後の就職に有利なこと、教授陣と生徒の関係が近いこと、他大学院への進学の支援(できれば大阪大学や京都大学にジャンプアップしたいと思っています)、などに重点を置いて進学したいのですが、この場合私はどちらの方がいいのでしょうか? また学科の特色なども教えてください、よろしくお願いします。

  • 法科大学院の学歴

    学歴主義の良し悪しはどうであれ、大学を卒業して就職するとなると、実力を評価する一つの要素として、出身大学の名前が考慮されるのが現実だと思います。 では、新司法試験制度の下で、どこの法科大学院を卒業したか、というのは、実務につくに当たってどのような影響があるのでしょうか? くだけた言い方をすれば、「司法試験に受かってしまえば、どこを出ていようが同じ」というわけではないのでしょうか?

  • 最終学歴の考え方

    こんにちは。私は現在大学4回生に在籍するものです。 卒業後は、専門学校へ進学しようと考えております。 そこで質問があります。 大学卒業後に専門学校に進学し卒業した場合、最終学歴はどうなるのでしょうか。 わかりきったことなのかもしれませんが、私にはわからず悩んでいます。教えてください。

  • 最終学歴は大学中退になるの?

    こんにちは。 初めて質問させて頂きます。 現在、通っている大学を中退しようか迷っているのですが、指導教官に相談に行った折、「中退すると高卒扱いで就職活動しなければいけなくなる」と言ったところ、「大学中退でいいんだよ」と言われ、???の状態になっています。 このサイトを見ている限りでは「大学中退=最終学歴は高卒」となっているので、私はそう考えて発言したのですが……。 指導教官の言っていることは本当なのでしょうか?

  • この場合の最終学歴は?

    この場合の最終学歴は? 中学卒業→高校進学(通信制)→高校中退→高卒認定合格→大学進学→大学中退(1年) この場合最終学歴は大学中退であってますか? また就職する際は、高卒と同じ扱いでいいのでしょうか?

  • 最終学歴になるものは

    他の回答も見て行きましたが、若干しっくりこない気がしたので質問させていただきます。 大学卒業→就職して、夜間で専門学校を卒業したとき、 最終学歴は「専門学校」になりますよね? しかし私は大卒であることにこだわっているので、 これを「最終学歴は大卒」と言っても間違いではないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 最終学歴

    大学を卒業した後に、自分のしたいことは他にあるということで専門学校へ入学・卒業をした場合、就職時に提出する最終学歴は専門学校ということになりますか?

  • 理科大工学部二部建築学科からの大学院

    東京理科大学工学部二部建築学科から、東京大東工大の大学院に進学するのは可能ですか?どれくらい難しいですか? 二部を卒業してからの大学院という学歴は、世間体として悪いですか? 就職力は、1部から大学院に進学した人と同様ですか? できれば、理科大の学生さんにご回答をおねがいしたいです。 そのほかにも、詳しい方いらっしゃいましたらご回答おねがいします。

  • 最終学歴について

    最終学歴について 現在、私の最終学歴は短大卒です。(現在、会社員として就業中の身です。) 転職を視野に入れ、将来について考えているのですが、 希望起業への就職には大卒・院卒が最低資格となっており、 進学を検討しはじめています。 進学については2つの選択肢を考えています。 (1)大学に進学(3年より編入) (2)大学院に進学(有名大学のビジネススクール等) 以上の2つの選択肢のどちらが、一般的に高学歴に近いものとなるのでしょうか?? 単純で浅薄な質問かと思いますが、 皆様の経験や意見をお聞きしたいです。 宜しくお願い致します。

  • 学歴

    私は、学歴が大嫌いです。 高校を卒業して就職するつもりでしたが、高校生ながら、社会人になったら学歴で差別されたりする人がいることを知りました。 それでも、高校卒業後就職しようと思ったのですが、 就職活動中に「大学もいかずに、どうするだろうね・・」といじめられている友達をみて、とてもかわいそうになりました。 そこで、私は猛勉強してそこそこ名の知れた大学へ入学しました。 今は社会人として働いています。 会社でお客さんに時々、「大学行った人と行かない人では全然ちがうね」と褒められるんですが、この言葉が人を差別しているようで大嫌いです。 もともと大学に入学した理由が差別する社会がきらいで、人は学歴ではないということをいいたくて。そう言うには大学を卒業していなければならないと思い進学しただけでした。 もともと、人は平等だと思うし、過去は過去で、今頑張っている人を評価すべきだと思います。学歴の評価ってなくならないのでしょうか