• ベストアンサー

筆をおくべきか、否か

4017Bの回答

  • 4017B
  • ベストアンサー率73% (1310/1785)
回答No.9

>アニメや特撮などのキャラクターデザイン >憧れているのは雨宮慶太~ かなりの最難関ですね…。 結論から言うと、キャラデザになるためには技術力よりも、何にも増して人間力です!手っ取り早い話が、その作品の監督か制作会社の社長さん、若しくは原作者との人脈が無ければ。入り込む事さえ難しい業界です。 ですのでそれが目標(≠夢)なら、必ず何某かの学校に入って下さい! これわ絵の技術を学ぶためと言うよりは、その学校で同じ“業界の仲間を作るため”に学校へ行くと考えて下さい。この時期に作られた人間関係は、行く行く貴方の人生を終生左右する事になります。何よりも人間関係を重視し、1人でも多くの仲間を作って下さい。 次に必要な事は“絵以外の勉強”です。 自分は昆虫と恐竜が好きだったので、子供頃からよく図書館などで「ファーブル昆虫記」やら「恐竜図鑑」を読んでました。そのおかげで今は、特に資料などを見なくても一筆書きで、トンボやタガメにトリケラトプスなどをすらすら描く事が出来ます。それが直接、今の仕事になっている訳ではありませんが。その無駄能力を最大限に生かして、昆虫と恐竜のデザインを組み合わせたオリジナルモンスターのデザインを比較的簡単に行う事が出来ますので、細々とゲーム用の敵キャラのデザイン等で糊口を凌いでおります。 また大学時代(自分は普通の大学です)の漫研の部室で。 よくノートに落書きしながら「昆虫人間」とか「木星で進化した恐竜」とかを想像で描いていました。そのせいか社会人になって何年も経ってから、音信不通だった学友から突然「そう言えばお前、あの時に描いてたデザインだけどさあ…」みたいな感じで電話が鳴った事もあります。その時は自分の都合で断ったのですが、学校の仲間から仕事が広がると言うのは、半ばこの業界の常識です。 有名所の例で言えば。 韮沢靖氏の様に立体製作にも秀でた才を発揮すれば、そこから派生して「仮面ライダー」の怪人デザインを依頼されたりもしてますね。また変わり種としては天野喜孝氏は、若干15歳でTVアニメのキャラデザインを担当しますが。その主な理由は「中学生にしては絵が上手いから安く使えるだろう」と言う、当時のタツノコプロ社長だった吉田氏の思い付きだったそうです(当時はアニメ製作会社は押し並べてブラックでした…)。 どこで何がどう転がるか分りません。 まずわ掛け替えのない人生の仲間を作って下さい。そして自分の中に“コレだけわ負けない”と思う物(ジャンル)を作って下さい。最初は何の役に立つか分らないと思いますが、それがいつしか貴方の血となり肉となって、デザイナーとしての人生を支えてくれるでしょう。 >美大or専門? まあ自分の時は20年も前の話ですから(笑)。 今現在の学校事情は良く分かりません。信用出来ない情報であると言う前提で聞いて貰えるのであれば…専門学校は技術は身につかないが人脈は作りやすい。美大は技術は学べるがヲタク業界への人脈が狭い~といった感じでしょうか? ただ美大はほとんど毎日が課題製作に追われます。 ですので在学中は、kanda777さんの求める様なジャンルの絵が練習出来る時間はあまり割けないかも?専門学校は金さえ払っていれば、何をしていても自由ですので(笑)。その分、バイトや自分の絵を描く時間が多く作れます。 美大は必ず試験科目に実技(=デッサン)があります。 国立か私立かでも若干違ってきますが、8割は実技で決りますので(私立は実質10割?)。高校3年のこの時期で、何も専門的なデッサン練習をやって来てないとなると…正直、今年度の美大受験は厳しいと思います。しかし何か生徒会長をやっておられるとか?成績の方はどうですか?受験に必要な成績は高校3年の2学期までですが、kanda777さんが極めて学業優秀であるのならば。そこそこのレベルの美大であれば、速成のデッサン特訓を3ヶ月ほど集中してやれば、充分に良い結果を残せる可能性もあります。 >美術部… 卒業までまだ半年以上あります。やっぱり無理を押し通してでも入部すべきです! その取り合ってくれなかった先生は通信制のみを受け持ってる方なのですか?もう既に安定した教職という安住の地を得てる教師と違って、kanda777さんはこれからプロがしのぎを削る“戦場”に旅立とうと言うのです。それなのに日和って何も協力してくれない教師など…ただの給料泥棒、教師と思う必要はありません!友達になったと言う美術部員の生徒さんに協力を仰いで、他の先生方にももっと働きかけた方が良いんじゃないでしょうか?まあ、もっともそしたら省かれたと感じたその最初の先生が、何か嫌がらせをしてくるかもしれませんが…。 どうしても無理だって言うんなら、もういっその事押し掛けて“出稽古”しなさい! 少々どころかkanda777さんは、過分に物事を真面目に考え過ぎている傾向にある様に思われます。 所詮、人間立って半畳、寝て一畳。他人に迷惑を掛けて当たり前~くらいに楽に考えていきましょうや。通信制で勉強して、深夜までバイトして、生徒会長もやって~なんて普通に考えても体持ちませんよ? どの道これから何十年か生きていかなければなりません。 その時にkanda777さんの思い描く自分の将来はどうなっていますか?人間、限られた一生の時間の中で、全てを満たす事わ出来ません。本当にやりたい事は何か?本当になりたい自分は何なのか?そうなるためには何をすればいいのか?ちゃんと冷静に考えて“正しい努力”だけをしないといけません。貴方が出来る事、そしてやらねばならない事だけをやって下さい。それ以外の事は他人に任せましょう、それわ逃げではありませんから。 >効率良く生きる 後、バイトの種類は何ですか? 高校生に出来るバイトは職種が限られてますから、これは今は別に何でもイイんですが。上京してから、若しくは首尾良く学校に入ってからのバイトの事なんですが…。kanda777さんの事ですから、また馬鹿正直に引っ越し屋とか接客業みたいな、仕事キツイ割りには儲からないバイトやりそうで心配です(笑)。いいですか?前述した通り、時間効率の良い割の良いバイトをするのも努力の内ですよ?不幸自慢なんか聞きたくありません。 自分はパチンコ屋でバイトした事がありますが。 まあ、あれは人間のする仕事じゃないと思いました。長時間労働で1日中立ちっぱなしで、重たいパチンコ玉の入ったケースを何十個と運ばないとなりません。実入りは良かったですけど…とにかく疲れてしまって、バイトが終わったら疲れて寝るだけ。絵を描こうとか気力が起きません。と言う訳で2ヶ月くらいで辞めました。 次に始めたのがたまたま風俗関係だったんですが…これが大当たり! 夜勤でしかも12時間労働だったんですが、仕事自体はただ事務所の中で電話番してるだけ。他には一切何も無し、別に掃除とか何か重たい物を運ぶとかも無し。ただ部屋にいて時々掛かってくる電話に出て、マニュアル通りの対応するだけで時給1500円でした。当然ながら仕事中は暇で暇で(笑)、他に何もする事がないから、バイト中はクロッキー帳を持参でずっと絵の練習をしてました。 まあ今と違ってバブル期でしたので出来たのかもしれませんが。 しかし5年ほど前にも一時的に凌ぐために、ジャンルは違いましたが同じ様な風俗系のバイトを探してみたら、やっぱり同種の物がありました。経験者と言ったら即採用になって、1年ほど掛け持ちでやっていましたけど、昔と同様に仕事中に絵を描いててもオーナーからは何も言われませんでした。自分の場合は特殊な例なのかもしれませんが…限られた時間を有効に使う事と、自分の体に鞭打って頑張る事とは違うのだと言う事を理解して置いて欲しいのです。 P.S. 大学(専門)になれば高校と違って、多少は時間に融通が利く様になりますから。 キャラデザになるための絵の練習はそれからでも構わないでしょう。ぶっちゃけ仕事で2年も描けば、誰でもそれこそ「プロ級」に上手くなりますから(笑)。

kanda777
質問者

お礼

ところどころ嬉しくて感謝しきれない感謝が・・・! 文字数で結構詰めて返信します >次に必要な事は“絵以外の勉強”です。 なるほど、色々な書物をみて龍や虫等の形や構造を把握して、クリーチャーのデザインにつなげようとおもいます。!資料なしで描けるようになるようにはなりたいです。絵に関しては嫌いな絵柄、描きたくない絵というのはないので、そういった知識をゆっくりとでも蓄えておきたいです。 >まずわ掛け替えのない人生の仲間を作って下さい。そして自分の中に“コレだけわ負けない”と思う物(ジャンル)を作って下さい。 なるほど、とにかく取り柄を作っとくんですね。 自分は~が巧い、~ができるというものを作っていこうと思います。 成績は一応校内トップでした・・・。文系なので得意科目は現代文や古典です。英語は平均より↑で理数系が少し厳しかったり・・・。 本当に一番厳しいのは実技ですね。今はゆっくりかける専門のほうを考えています・・・。 うちの先生は通信制しか受け持ってません。というか先生方も施設借りられているせいかA高校>通信制と色々怯えているところがあるので正直、話になりません。。。 「向こう(A校の先生)と話したいときは絶対俺らを通せ」、絶対話をさせる気がありません。こうなったら隠れてでもコンタクトをとろうと思います。 “正しい努力”ですか。とりあえず生徒会はのちょっとした業務等は役員に任せるのもいいかも。。。 >後、バイトの種類は何ですか? バイトですか、居酒屋と青森は学生平均650円で低めなんで、都会にでればバイト一つだけで、かけもちせずにすみそうですね。 風俗店バイトですか、高卒すれば、なんでもできそうなのでゆっくり考えることにします。仕事中に絵が書けるというのはいいですね・・・!青森ではバイトの数も数えるくらしかないので、雇用件数何百件も超える都会は羨ましい限りです。! >>大学(専門)になれば高校と違って、時間に融通が利く様になりますから。 今はとにかく今年卒業することだけを考え、絵は本当に空いた時間にしか描かないことにします。 今 ・一つ(学問)に集中 ・精神的余裕をつくる。 一年後 ・見ないで描ける様な取り柄をつくる。 ・同じ仲間をつくる。 ・簡単かつ合間に絵が描けそうなバイトを発見する。 こうすると未来が楽しみでなりません。そのためには精神的に余裕をつくるべきなんですね。

関連するQ&A

  • 一般人の画力あるなし

    プロや漫画家志望、イラストレーター志望ではなく、一般人の画力について質問です。 一般人の描く絵の場合、画力のあるなしとはどう判断するものなのでしょうか? 絵画系ではなく、漫画やアニメ系の絵で考えて下さい。 『絵を描くのは好きでよく描くけどプロを目指してはいない』という人は含めます。 日々落書き程度の絵を描くも画力は未だないと自虐している中、ふと疑問に思いました。 一般人の場合にはどの程度からが『画力がある』なのか、どんな辺りが描けていなかったりすると『画力がない』なのか、知りたいです。 自分の絵については「何かとにかくアカン」という、漠然とした感覚で画力がないと判断していて、自分の絵での分析はできませんでした。 人様の絵を見ても、凄いものは凄いと思ってしまったりして、分析が難しいです。 皆様のお考えをお教え下さい。よろしくお願い致します。 具体的な回答を希望致します。

  • 竹久夢二や中原淳一の絵の主線は、どんな画材(絵具・筆など)で描かれたも

    竹久夢二や中原淳一の絵の主線は、どんな画材(絵具・筆など)で描かれたものでしょうか? 趣味で絵を描いている者です。 色々な画家の絵を参考に調べています。 竹久夢二の作品には、日本画・水彩画等が多い様なのですが 「面相筆で描いた様な、主線に強弱がある絵」がある一方で 「ロットリングで描いた様な、主線の幅が均一な絵」 (例えば三越ポスターの「涼しき装い」や、セノオ楽譜「夢見草」など) があります。 この均一な線は、どんな画材をどの様に使って描いた物なのか? 調べても全く分かりませんでした。 夢二の時代にロットリングなどあったのでしょうか? 烏口か?とも考えましたが、それにしては線が細すぎます。 同じ様に、中原淳一の絵も、均一な太さの主線が多いようです。 つけペンやロットリング的な物も使っていたのでしょうか? よく目にする絵は水彩を使っている様に見えますが 日本画と水彩画、どちらなのでしょうか? 最近の方で、中村 佑介さんというイラストレーターの方がいて やっぱり「あの線は何で描いているのだろう?」と思ってしまいました。 面相筆という噂ですが、「あれだけブレない線を描けるなんて凄い!」 と思うと同時に「いったい、どんな筆じゃ?」「画材店の高級な物だろうか?」 など、勝手に妄想してます。 長くなりましたが、 (1)竹久夢二や中原淳一の絵の主線は、どんな画材(絵具・筆など)で描かれたものでしょうか? (2)中原淳一が彩色に使っていた画材は何でしょうか? (3)中村 佑介さんの絵の主線は、どんな画材で描かれたものでしょうか? ご存知でしたら教えて下さい。 ※また、私は面相筆が苦手で、線は「いろは坂」の様にクネクネし、かすれ、最後には 腱鞘炎になって「もういいや」って言っているみたいな、ぶっとい線になります。 塗るより後から消す面積の方が広く、画面が盛り上がり、立体的いろは坂になります。 面相筆を使うコツも、出来ましたら教えて下さい。宜しくお願い致します。

  • 一日の絵の練習量(描く量)について絵を描いている人に質問

     プロのイラストレーターとして通用するような画力を求めて、毎日、絵の練習をしているのですが プロの人、プロを目指す人、趣味で毎日絵を描いている人たちと比べて、自分の一日の練習量が多いのか少ないのかわからなくて、困っています。絵を描くことはダラダラもできるし、テキパキ描くこともできると思うので できれば、一日に何時間、絵を描くのかという回答に加えて 一日に鉛筆で何本分であるとか、シャーペンの芯で言うと一日に何本分かといった答え方をしていただけるとありがたいですし、自分と比較しやすいです。 私はモノクロの人物や動物メインの落書きに一日7時間、シャーペンの芯3.5本~4本なくなります。私の7時間はけっこうダラダラしてます・・・

  • 筆ペンの練習

    筆ペンの練習 日本画家の卵です。 普段から筆使いの勉強をしたいので、まずは筆ペンで字をかく練習をしようと思い、手始めに、「毛筆力ノート」なる本を買い、勉強しました。 想像以上に楽しくて、次のような疑問が浮かびましたので、是非教えて頂きたく投稿しました。 よろしくお願いします。 1. このまま、書店購入本などで独自に勉強するのと、先生につくのは、どのようなメリットデメリットがあるか。 2.行書を書きたいのだが、きちんと楷書を勉強しないと、いけないか? 本職(書家)の方からみて独学の行書は自分が考えている以上に見苦しいものなのか? 3.普段は、クセ字ですが、自分で言うのもなんですが、雰囲気がある、とよく誉められます。友人に「先生につくならその独特な作家らしい字が損なわないといいね」と言われますが、習うとかなり形にはまった感じになるのでしょうか? 自分の職業病、基礎から学ぶに越したことはないと思いますが、書店で本を選んでいても、好きな字とそうでない字があり、先生につくにしても、自分にあう先生を探すのが大変そうです。 また、そこまで熱心にやると、本業がおろそかになりますし…。例えば、扇子に万葉集の句と花の絵など描けるレベルになりたいと思っています。 皆さんのご意見、お聞かせください!

  • 自分の絵に手を加えたいのですが、、

    趣味で鉛筆とCOPICで絵を描いているのですが、周りからのフィードバックが良かったもので、学校にあるMacを使って完成した作品(プロっぽく・・)にしたいなと思っています。漠然な質問ですが、例えばどのようにしたらいいでしょうか。 Illustrator cs4とphotoshop(多分一番新しいバージョンです)が導入されているMacを学校で自由に使えるので、絵をスキャンしていれて、何か出来ないかなと思っているのですが・・ 例えばIllustratorでは何が出来るのか良く分かっていません。 もし他にも違うソフトがあるならそれも教えて頂きたいです。 こんなことが出来るよっていうのが分かれば、そのソフトについて勉強したいと思っています。 ちょっと伝わりにくい質問ですが、よろしくおねがいします。 完成形ではないのですが、一応絵を載せます。

  • 絵が下手でもアニメなどに関わる仕事は出来ますか?

    私は中学2年生です。小さい頃から絵を描くのが好きで、クラスの中だと上手い方だとは思います。ですが、SNSなどで目にする、プロのイラストレーターさんの絵や、同い年でも、私より遥かに上手い人の絵を見ると、どうして私はこんなに下手なのだろうかと、泣きそうになる事が多々あります。 自分が、仕事に出来るほど絵が上手くないのは分かっていますが、小さい頃から大好きな、絵を描くことをやめたくないです。 もっと絵を描き続けて、上手くなるよう練習をしたいと思っていても、勉強や学校と両立するのは難しく、絵に力を入れると勉強がだめになってしまって、勉強に力を入れると、その間も遅れを取っている様に感じてしまいます。 自分で描いた絵で食べて行きたいなど欲は言いません。しかし、せめてアニメなどに関わって仕事をしていきたい。全く興味のない仕事に就いて、私はその時幸せなのだろうか、それだけはいやだ。たとえ絵が下手でも、何らかの形で関わりたいんです。 絵が下手でも、関われる仕事はないですか?それとも下手だと関われませんか? できればおすすめの大学とかも教えて欲しいです!(近畿)

  • イラストレーターになりたいです

    私は今高2ですが、学校を辞めてイラストレーターになりたいです。 私は大学にも短大にも行く気がないので、イラストレーターになりたいと強く願ってからは学校に行く意味がないとさえ思えてきました。(ちなみに、私の高校は総合学科です) イラストレーターは、あまり収入がよくないと聞きますが、だからこそ今からたくさん絵を描いて勉強したいです。 ...だけど、やはり無謀すぎますか? 親にはイラストレーターになりたいとは言いましたが、学校を辞めたいとまでは言っていません。 正直、今は学校へ行くよりも絵の勉強がしたいです。学校に行く時間さえ惜しく感じます。 イラストレーター、もしくは絵の職業について詳しい方、意見を聞かせてください。お願いします。

  • 漫画やアニメっぽい画が描ける方、またはそっちの類に興味がある方に質問で

    漫画やアニメっぽい画が描ける方、またはそっちの類に興味がある方に質問です。 前前から疑問があったので、回答できる方がいらしたらよろしくお願いします。 わたしは、アニメや漫画が結構好きで、自分でも描けないかなと思いなんとなく トレースの真似事みたいなことをやったことがあるのですが、人物など 描いてもまったく画になってなく、自分には才能がないなと思ってやめたのですが 最近動画投稿のサイトなんかで、はじめて描いて(マウス)で投稿する人がいるみたいで プロみたいなとはいえないですが、ちゃんと形になっていて、そのキャラクターだと いうのがわかるほどうまく描ける人がいるみたいで、やっぱり才能なのかな と思って、自分も中学の美術で絵を描いてうまくはないけど、下手でもなかった ような気がしました、でもうまく形にならないといううレベルです。 正直、投稿したら画が下手な子供の落書きレベルくらいです。 昔からまわりに絵が上手に描ける人がいなくて、正直、漫画家やアニメータ、 イラストレーターになる 人は正直どんな人がなっているんだろと疑問でした。 質問なのですが、素人でもやっぱりはじめから画が形になるくらいのスキルがないと、 うまくなる要素がないっていうことなんでしょうか。 それとも、どんな画が描けない人間でもめちゃくちゃ練習すればプロみたいな 画がかけるようになるんでしょうか。 自分はもう年齢的に無理なので、そういった職を目指すわけではないのですが、 どうにも気になって、疑問が解決しないとなんか寝覚めが悪いです。 短くても結構なので、回答よろしくお願いします。

  • 人前で絵を描くことに抵抗がある&技術的な質問

    初めまして。以前からちょくちょく覗かせていただいていました。 私は高校を中退して、今療養中の無職です。 来年から週に3日以上の画塾に一年間通うつもりです。  一度中学のとき一般高校の受験勉強を優先して押し込めていた時期があったのですが、「専門学校でイラストを勉強しよう」とは小学校のころから決めており、それは今も変わっておりません。色々と迷いながらも、なんとか現状にいたります。  専門の体験入学やデッサンなどもぼちぼち行ってはいるのですが、 その中でいくつかの質問をさせていただきたいと思います。 目指す傾向としては、将来はイラストレーター・ゲームやアニメのキャラクターデザイナーになりたいと思っています。 私は人前で絵を描くことにかなりの抵抗があります。 これは絵を描くときに限ったことではなく、私自身あまり人前で素の状態を出せないのです。 ボロを見られたくないというか、悪い意味で気取ってしまうと言うか… だから他人に自分の描いている姿、指先の動きまで見られると緊張してしまって落ち着かず、見られた作品とひとりで作った作品ではかなり作品に違いが出てしまっています。 力を出し切ることが出来なくて、自分の小心者ぶりに嫌気がさしてしまいます。 このままだと専門学校へ進んで勉強したとしても、周りの人と切磋琢磨するどころかどんどん小さくなって這い上がろうにも蟻地獄に呑まれていってしまう気がします。 希望としてはやはり周りの人と高め合い、時には自分に厳しく自分の絵を客観視できるようにゆとりを持ちつつ学校生活を送りたいのですが…。 どうすればいいのでしょうか。 それともうひとつ、技術的な面に話は飛ぶのですが、 最近人物画の練習をしているのですが、なかなか角度がついた絵が描けません。 全体的に角度が弱くて、斜めの顔や斜めの身体など、厚みや奥行きが必要な絵がとても平面的に見えてしまいます。 奥行き・角度を出すためにはどうすればいいのでしょうか。 もしこの内容を読んで、考え方が甘いと思われたかもしれません。 実際、つい去年まで、他力本願で本当に絵をなめていました。何もしないでも学校に行けばプロになれる日がくる、なんて馬鹿げた考えを持っていました。 でも絵を描くことが好きだから、今は自分から掴みにいきたいと強く思い始めています。 このことに気づいたことを大切にしていきたいと思っています。 言葉が足りない上に色々な内容を質問してしまってすみません。 ご回答、よろしくお願いします。 こんな私ですが、皆様のお力を少しでも貸していただけたらと思います。 失礼します。

  • 画力をもっと上げたいのですが…

    私は今イラストレイターを目指しながら短大に通っています。私の通っている短大にはイラスト関係の学科があるのでそこに入って頑張って絵の修行をしています。しかし周りの人のレベルの高さにかなり戸惑い、自分はこんなレベルの高い人たちの中でやっていけるのかとずっと悩みしょっちゅうスランプになってしまいました。でもこんな風に悩んでいても仕方がないと思い、マール社のポーズ集などを買い一から絵の勉強をはじめました。 でもこれだけではなかなか上達せず、来年になると就職活動も始まるということで焦りだけが表に出てきてしまっています…。 もし画力を上げるために役立つ本やこうして絵の勉強をしたほうがいいという意見などがございましたらアドバイスをお願いします。