• 締切済み

塾選び・・・

never-nessの回答

回答No.3

>切羽詰ってます。 ということなので取り急ぎ塾選びの要点を述べますので参考にしてください。 個別指導方式の塾をお考えとのこと。それで結構かと思います。 ただ条件が >元不登校の中学3年なんですが不登校期間に全く勉強をしていなかったため、学力が全くありません。 とのことですからいくつか塾に入る前に確認しなくてはいけないことがあります。 一番は講師の質です。一般論ですが悪い順に書くと 学生講師(非常勤)<時間講師(非常勤)<専任講師 となります。その理由を書きます。 学生講師は最悪だと思ってください。バイトする側もバイトとして採用する側も 大学生なら中学生くらい教えられるだろう と考えます。確かに「教えること」はできます。中には生徒の質問で立ち往生する学生講師もいますが、そういう手合いは一応論外とします。 学生講師は目の前の、生徒が解けない問題を解いて見せます。ましな講師だと、その解法が分かったかと生徒に確認します。そして、教わる側の生徒はそれが「正解」を導いている解法だから「正しい」と思い、「分かった」といいます。なかには自分で納得しないと先に進まない生徒がいて、自分の疑問点を聞きます。学生講師はこの疑問に応えます。そして「いいですか」と確認してその次の問題に取り掛かります。このやり取りが「個別指導」の内容になります。そして1回の授業の60分か90分が進んでいきます。 実はこのなんでもないやりとりの中に問題が潜んでいるのです。 学生講師は問題を解く能力はあります。しかし圧倒的に経験がないのです。 何人もの出来ない生徒を教え悪戦苦闘し出来るようにしてきた、という経験です。 経験豊かな講師は初めての生徒と向き合い少しのやり取りで次の情報を入手します。 ・この生徒の学力はどれくらいか。 ・生徒の苦手な分野・問題はどれか。 ・生徒のミスの基本パターン。すなわち問題を解く基本的な力がどの程度かを見ます。具体的には 1) 基礎力が不安定だからミスをする。 2) 基礎力は普通だが「字が乱雑」とか(数学でいえば)「次の行に移る式変形で間違う」とか、もっと初歩的に「問題文を読み間違う」といった原因でミスをする。 3) 性格に起因するミスがある。「早とちり」「集中力の不足」「ミスの傾向を指摘されても改善されない」等々。 4) 応用問題の融合問題に弱い。 5) 時間配分が出来ない。 など、生徒がミスするパターンは多様です。 ベテランの講師は、目の前にいる生徒が「意欲はあるのに」成績アップという結果を残せない、その理由を探り出します。そして60分なり90分なりの限られた指導時間の中で、どういう指導方法がその生徒にとってもっとも有効かを考え実行していきます。 経験のない学生講師にはこういった、「目の前で問題を解いて見せる」以外の、実は成績アップにつながるソフト面での指導ができないのです。できていると思ったらそれは思い上がりです。または、たまたま生徒が自分で自分の性向について意識し軌道修正を図ることができたからです。 もう一点、経験のほとんどない学生講師の弱点は 先を見通した指導が出来ない 点が挙げられます。 質問者さんは >元不登校の中学3年なんですが という個別のしかも緊急性の高い事情を抱えています。当然、志望する高校の入学試験を受験して合格するのが、塾を信頼し貴重な時間と貴重な授業料を支払う目的です。 それまで何人も受験生を指導してきた経験のあるベテラン講師であれば、授業でのやり取りを通じて、目の前にいいる生徒がどのくらいの学力を身につけ、性格や意欲から指導方法を変え、また励ましの方法を選び、指導している内容が志望高校に合格するために必要な優先順位の上位にあるということを、生徒の納得を得ながら授業を進めていきます。これは、ただ目の前の問題を解いている学生講師にはできません。意欲や研究心が旺盛でも出来ないのです。何年もの蓄積(成功と失敗)で培われるものだからです。 以上が、個別指導の講師として「学生講師」が最悪である理由です。目の前のお兄さんやお姉さんが美形でさわやかな雰囲気でも、こと最短の時間と労力で志望校合格を勝ち取るだけの学力を養成しなくてはいけない、そのために貴重な時間と授業料を支払うという「観点」からみれば、姿かたち雰囲気がどうであろうと「最悪」なのです。 「頑張ったんですが力及ばず申し訳ありません」で済む問題でしょうか。 次に、時間講師(非常勤)について。 こちらの問題点は、先ほど挙げた問題点をクリアしていてもなお残る問題があります。それは 時間講師(非常勤)は責任がない(とれない) ということです。 塾の講師は成績を上げて初めてその「費用対効果」により評価されます。よく予備校の時間講師で「カリスマ」という人物がいて、その講師の授業は受講受付をするとすぐに満席になる、などと喧伝されることがあります。それは予備校という狭い空間の中で、基礎学力のある生徒にいかに能率的に効率的に難易度の高い問題を解く方法を伝授するかという点ですぐれているからです。この観点は中学レベルの基礎レベルでは適用できません。中学レベルの基礎レベル養成はあくまでも個別の案件になります。 時間講師(非常勤)は与えられた60分なり90分が勝負の場です。その60分なり90分で成果を出さなければいけません。ところが人間相手の「教える」というプロセスでは、教わったその時には「出来た」のに、しばらくすると「出来ない」ということはよくあります。 時間講師(非常勤)は限られた時間の中でしか生徒に接しませんから「フォロー」が出来ないのです。つまり、目の前の生徒の成績アップという課題に対して時間の壁があり、継続した「責任」を持つことが難しいのです。さらに、質問無制限という塾でも、時間講師はあらかじめ決められた時間にしかいませんし、質問時間は普通時給の対象外ですから、生徒の質問には後で出てくる専任講師があたることになります。そこで再び問題が出てきます。専任講師は普段からその生徒の学習を見ていませんから、質問された問題に対して、その問題を「解いて見せる」という学生講師(非常勤)並の対応しかできないのです。その解法を見て納得できるだけの学力がついていれば「質問してよかった」という面はあるでしょうが、多くの場合、目の前の生徒の性格や個性を知らないで「解法」だけを教えますから、教えた方は「教えたつもり」、教わった方は「分かったつもり」になることが多いのです。さらに生徒別のカルテを常備し、個別の質問に対する指導記録を残しているような塾は皆無でしょう。 ですから時間講師(非常勤)は、最悪の学生講師(非常勤)よりはましなものの、時間とお金をかけるにはリスクが大きいといえます。(もっとも大抵の学習塾はこの「学生講師」「時間講師」がほとんどです) さて、最後の専任講師です。専任講師は新人であればやっぱり「学生講師(非常勤)」並の動きしかできません。しかし学生講師(非常勤)と違い、生徒指導も面では疑問点を同僚のベテラン講師に聞き解決の糸口を見出すことができますし、個別の教材作りや進学情報をもとにした指導内容も準備できます。これが最大のメリットです。 そして最も望ましいのはベテランの専任講師が担当することです。今までいくつか述べたデメリットから最も遠い存在でいられる条件が整っています。 以上が塾講師のタイプ別の特性です。 次に、質問者さんは >不登校期間に全く勉強をしていなかったため、学力が全くありません。 という個別の事情を抱えていますから、塾での指導も次の点が勘案されたものでなくてはなりません。 ・分かるところまでさかのぼって基本を指導してもらう。 ・これに加えて中3でのテスト対策として、最大限の得点を狙える指導内容であること。 ・家庭学習が不可欠になるので、家庭学習のメニューを作成してもらえるか。 ・段階ごとの目標を設定し納得できるよう説明を受けられるか。 ・さらに現在の学力の個別の問題点を教えてもらえるか。 という諸点に短期間でも全幅の信頼を寄せる塾に応えるだけのシステム的安定度があるか、です。 この観点から言えば、おそらく「学生講師(非常勤)」や「時間講師(非常勤)」を使っている現在の大手、準大手の学習塾はすべて「応えられない」ということになります。ですから、塾の入校説明の担当者に上記の点を確認し、その塾の「出来ること」と「出来ないこと」を率直に言ってもらい、「出来ないこと」への対策を教えてもらうことです。それが教えられない学習塾の責任者であれば、職業意識のない単に「楽そうだから」学習塾を選んだ人でしょうから、さっさと見切りをつけて次の塾に向かうことです。 >自分の記憶では講師によってちゃんと3人に教え切れていなかったりした気がします。(1人が放置状態等) は、それが何分授業でのことか情報がないので詳しくは言えませんが、個別指導の形態で同時に3人を指導する場合、もちろん指導する講師の力量に多く指導内容が左右されるものの、1人か2人はある程度「自力で問題に向かう力」がある生徒を混ぜなければ、「1人が放置状態」になります。放置された生徒は貴重な時間と授業料の大半が無駄になるわけです。 ですから、授業形態は1対1または1対2まででしょう。この点はご注意ください。 >休んだ時の振り替え等は当日でもできたり融通が利いた も質問者さんにとって大切な塾選びのファクターなら、一番条件のいいところをみつけてください。 教室はきれいなところにこだわりたいならどうぞ。でも学習にはあまり関係ありません。 塾長の好感度についても「耐えられない」のならやめればいいでしょう。でも学習にはあまり関係ありません。 長々と書きましたが(もっと質問者さんの事情がわかればさらに詳しく書けますが、こういった匿名掲示板では限界もあります)、何かの参考になさってください。この文をお母さんやお父さんに見せて面談の参考にしてもらうこともいいでしょう。 最後に、別の質問に応えた塾の利点や欠点について私の考えを述べたものがありますから、そちらも参考にしてください。いろいろ参考になる質問と回答ですよ。 一番質問者さんの条件にあった塾が見つかればいいですね。学習は集中力と忍耐力が要求されます。最後までエネルギーが続きますように。

参考URL:
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5000846.html

関連するQ&A

  • 明光義塾の個別の塾講師やってみようと思うんですけど、やったことある人いらしたら、どういう感じなのか教えてください!!やる場所は関西です。90分1500円からなんで安いんですけど、毎週シフト制らしくて、やりやすそうだなぁと思いました。

  • 一対一の塾講師

    都内の塾講師のバイトで 一対一もしくは少人数制の塾講師のバイトを探しています。 その際、他の先生と関わることのない塾ってありますか? 場所によって違いがあるかもしれませんが、 明光義塾や個別指導学院は簡易的な敷居があるのみな上、 他の先生とも共同で一人の生徒を教えるようなかんじでしたので 他の先生とのコミュニケーションが必須でした。 例えば僕が国語担当、他の人が数学担当なら、毎月生徒を含めて 室長(?)と僕と他の先生とで話し合いがあったりなど。 なので他の先生と仲良くなれる反面、人間関係のわずらわしさがありました。 駿台は、個室のような部屋で完全な一対一で他の先生との関わりが一切ありませんでした。 しかし、駿台の個別のバイトはなかなか及びがかからないので 他の塾講師も登録のしようと考えています。 駿台のように他の先生とあまり関わらなくていいような塾はありますかね? できれば一対一がいいですが、少人数でもいいです。 都内です。 よろしくお願いいたします。

  • 個別指導塾の指導方法

    小・中・高向けの個別指導塾を運営を始めました。 指導方法は、講師1に対し生徒1~3人で対応しております。 現在生徒が少しづつ増え、 1対1で行っていた授業を、1対3にシフトしておりますが、 講師がそれに対応できず困っております。 1対1の指導に慣れ、1対3がとっても難しいようです。 1対3の指導を円滑に行いたいのですが、 よい方法や、実際にやっている具体的な方法をご存知であれば教えていただけないでしょうか? また、レベルの高い高校生や、逆にとても低い基礎レベルの方もいます。 時間がかかる子とそうでない子がいますが、 明光義塾など1対3でやっているとききます。 コツやノウハウなどご教示お願い申し上げます。

  • 塾について

    新高校3年です。 高2の時明光義塾に通い始めたのですが 最初の頃は年配の講師に教えてもらっててわかりやすくて その時は何も思わなかったのですが、 最近になってその講師が辞めてしまったみたいで バイトの講師に教えて貰う機会が増えたのですが、 問題を解いて自分で答え合わせするだけで講師の人に特に解説もしてもらえず (聞いても答えの解説を見ろと言われました) これじゃあ家で勉強してるのと変わらないんじゃないかと思えてきました。 周りの生徒も中学生と小学生が多く話し声がうるさくて集中できません。 何より塾に通い始めても成績は伸びないままで(自分の勉強の仕方が悪いだけなのかもしれませんが) このままじゃ進学も不安になる一方で 塾を変えようとおもったのですが、他の個別塾も大抵はバイト講師と聞いて あまり変わりがないんじゃないかとおもえてきたんですが実際どうなんでしょうか・・・。 おすすめの個別塾とかあったらぜひ教えていただきたいです。 続けるか辞めるか悩んでます。助けてください・・・

  • 個別指導の塾。。どちらがオススメ?

    中学生対象の個別指導の塾ですが 「明光義塾」と「京進スクールワン」はどちらがオススメですか? 塾のレベル、講師の雰囲気など わかる方、教えて下さい!

  • 明光義塾の塾講師、事務の時給

    こんにちは。 2月から明光義塾の塾講師をしています。 場所は23区内です。 生徒の割り当てが無い場合、事務を割り当てられるそうですが、事務の時給はいくらでしょう? ちなみに今はまだ研修中なので、指導の時給は950円と面接の時に聞いています。 明光は働いた分だけお給料がもらえないこともあると聞いているので、自分できちんと計算をしておきたいのです。 よろしくお願いします。

  • 浪人生の塾選び

    香川出身です。塾選びでかなりもめています。明光義塾・能開センター・高松予備校のどれが一番よいでしょうか?高松予備校は、月曜日から土曜日まで日程が詰まっていて、家でやりたいこともたくさんある自分にとってはきつい気がします。

  • 京都で塾講師

    現在新しいバイトを 探している大学一回生です。 塾講師というか 個別指導のバイトが したいんですけど どこかおすすめの塾はありますか? 授業なども忙しいので 時間外労働があまりなく、 私服で行けるところを探しています。 近所には ・京進 ・明光義塾 ・りすコミュ二ティ などがあります。 京進と明光はスーツらしいのですが‥ アドバイスお願いします!!

  • 塾バイトの掛け持ち

    今明光義塾で個別指導のバイトをしています。 しかし私は,集団指導をしたいというのが前々からの希望なのです。 応募・面接のときなど「集団指導希望」にしていたのに個別指導を担当することになり,働いている今でもやはり集団指導のほうが向いているのでは,と思います。明光での個別指導はシステマティックな感じで,こちらのやりたいペースで指導しにくいこともあまりいい気がしません。問題を解かせるだけで,「教える」時間がほとんどとれないのです。(一度にばらばらな学年の子2,3人を指導するため,一人に詳しい解説を始めると他の子がほったらかしになる)これで一人90分3,4千円とってるのか,という感じです。 私の所属している教室は集団授業は行っていません。また,採用は今の教室に採用されているため,集団授業をしている明光義塾の他の教室にうつるということも難しそうです。 しかし明光義塾はまだ働きはじめてそう日がたっていないし,人手が足りているともいえない今の教室を辞めることは出来ないと思います。 しかし集団授業をしたい私は, 今の個別指導を続けつつ,塾の後期期間の始まる夏休み明けから募集されるであろう他の塾での集団講師を始め,きりのいいところ,人手が足りてきたころで明光をやめる,ということを考えています。 塾は当然掛け持ち禁止です。集団では高校生の理数を教えたいと考えていますが,小中高と生徒がそろっている明光での勤務は当然この規則にひっかかります。 ということは応募の際には明光のことを隠さなければなりませんよね。 ここで質問です。もし採用された後で,私が口をすべらせたりする以外で,掛け持ちしていることがばれることはあるのでしょうか??書類などで,ということです。距離的に目撃されることはまずなさそうです。

  • 塾のアルバイトを辞める理由について

    塾講師のバイトを辞めます。正当な理由でしょうか? 私にだけ問題のある生徒を回されている気がするからです。 不登校の生徒が3人(塾も頻繁に休む)、言葉を全く話さない生徒1人、3年間塾に通っているのにbe動詞/一般動詞も区別がつかない中3の生徒2人。 学力が低い事は仕方がないとして、頻繁に欠席する生徒がウザ過ぎます。 先週も4人休み、また昨日、今日で3人休みました。不登校の3人はかろうじて僕の授業では寝ないのですが、前の先生の時は授業中も居眠りしたり、トイレに閉じこもって出てこなかったりしたらしいです。 その前の先生が辞めて、最近入った私がその全員を受け持つ事になったのです。何か良いように利用されている気がしています。 また生徒も少ないため、講師の数も少ないです。教室で5人くらいしかいません。そのため、英語だけを教えている三十代のフリーター女性講師がコマを週5回分独占しているため、コマがあまり回ってきません。 他の講師たちの生徒がまともで羨ましいです。 勤務時間も22:00までと求人に明記されていたのに、実際は20:30まででした。 今日流石に頭に来て、70代くらいの室長に不満を言ったら、今までの甘い態度が豹変しました。 「君がそう思うならいいんじゃない?」 「そんな事言われたら、これから仕事を回せなくなっちゃうよ」 「こっちも君のために色々やってあげたのに、失礼にも程がある」などと言われました。 室長は生徒の顔色を伺って甘いだけで、頼りがない人なので改善は厳しいと思います。 他の塾に採用はすでにされているため、99%辞める意思は固まっています。前までは室長との関係性は良かったのですが、険悪になってしまったので。