• 締切済み

事件単位の原則についてです。

Xがコカインを所持していたという友人Aの供述に基づき、被疑事実を『平成15年4月1日、東京都杉並区○○○の自宅において、コカイン3グラムを所持した』とする逮捕状が発布され、Xはこの逮捕状により通常逮捕された事案で、次のような勾留請求は許容することができるでしょうか?理由もあわせてお願いします。 (1)Xがそのコカインすべてを既にYに譲渡していたことが判明したの  で、『平成15年4月10日、東京都武蔵野市○○○において、コカイン3 グラムをYに譲渡した』との被疑事実で勾留請求すること (2)4月1日にXが所持していたコカインは、Aが目撃したもののほか、書 斎に隠していたもの30グラムがあり、これらについていずれも営利目 的があると判明したので、『平成15年4月1日、東京都杉並区○○○の 自宅において、営利の目的で、コカイン33グラムを所持した』という 被疑事実で勾留請求すること。 (3)Aが後に、目撃したに日にちやXが所持していたコカインの分量につ いて記憶を喚起したところ一部訂正したので、『平成15年4月2日、東 京都杉並区○○○の自宅において、コカイン5グラムを所持した』と いう被疑事実で勾留請求すること。 被疑事実の同一性の判断基準は、公訴事実の同一性に準じた基準で判断し、基本的事実同一説(判例)の立場に立つものとします。 よろしくお願いします。

みんなの回答

  • yu-ca
  • ベストアンサー率52% (11/21)
回答No.1

あんまり自信はありませんが、基本的事実の同一性は、基礎となる事実の共通性や事実関係の両立の有無で判断するはずでしたので、 (1)は、H15.04.01の所持とH15.04.10の譲渡は、事実として両立しますので、勾留はダメ。 (2)は、H15.04.01の3g単純所持と同日の30g営利目的所持は、事実として両立しませんので、勾留はOK。 (3)は、当初のH15.04.01の3g単純所持と、後のH15.04.02の5gの単純所持は、XがH15.04.01とH15.04.02に異なるコカインを2回単純所持したという趣旨ではなく、1つの単純所持について日時と分量の特定が異なるだけですから、両立しないので、勾留はOK。 ということになると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 検察官は 逮捕勾留されていない被疑者について公訴を

    検察官は 逮捕勾留されていない被疑者について公訴を提起する際 勾留請求権に基づいて裁判官にその勾留を請求することができる。 答えは×ですが、この文章の言ってることをもう少しわかりやすく教えて下さいませんか? よろしくお願いしますm(__)m 平成19年 22問目 刑事訴訟

  • 甲を逮捕できるか

    (1)甲は乙と共にVの殺人容疑で逮捕し、後に勾留され、20日間拘束された。嫌疑不十分として釈放された。しかし、その後、乙が、甲と共にVを殺害した旨告げた。甲を同一の被疑事実によって逮捕できるか。 (2)甲の緊急逮捕時にただちに令状請求しなかったため、逮捕は違法であるとして勾留請求が却下された。再び甲を同一の被疑事実によって逮捕できるか。 この事案で判例によると甲は逮捕できるのでしょうか教えてください。

  • 余罪を付加しての勾留請求は別件勾留とどう違う

    ある人がA犯罪で逮捕されたとします。 その後余罪Bを加えて勾留請求したとします。 この請求は(多数説では)なぜ許されるのですか? テキストには「改めて逮捕するより身体拘束する時間を短縮できて 被疑者にもメリットがある!」とかかれていますが、 これは別件勾留にもいえることで、別件勾留も許されることになってしまわないですか? 「別件勾留」と「余罪を付加しての勾留請求」は逮捕前置主義に反している点では同じなのに別件勾留はだめで後者がダメな意味がわかりません!!  自分はどこを勘違いしているのでしょう?

  • 判決後の事件発覚

    教えてください。例えば、平成17年1月1日に器物損壊の容疑で逮捕され、起訴され平成17年6月1日に判決もでたとします。その後、平成16年12月に暴行事件を犯したことが判明した場合この人はまた逮捕などされるのでしょうか?。

  • 逮捕→勾留→起訴の流れ

    逮捕から起訴されるまでの流れについて質問です。 何らかの容疑で1月1日に逮捕されたとします。 そうしたら2日に送検・勾留請求。 勾留請求した2日から10日間の11日が満期になって、 11日に起訴(または不起訴)されるのでしょうか。 勾留期間を延長した場合は21日に起訴(または不起訴)される。 また、満期で行われるのは起訴(不起訴)で、再逮捕などは10日の区切りはあまり関係ないのでしょうか。満期の日が土日であるとか、延長の請求期間があらかじめ10日未満など例外的なことは考えず、一般的にどのような流れなのか教えていただけるとありがたいです。 1月1日に逮捕された場合、○日にこのような手続きがあると知りたいです。

  • 勾留請求と逮捕前置主義

    検察官が強盗致傷罪として起訴した後に、窃盗罪と傷害罪に訴因変更したいと請求した場合は、裁判所は原則としてこれを認めなければなりませんよね? では、被疑者が窃盗罪と傷害罪で逮捕されたのに、検察官が強盗致傷罪で勾留請求した場合は、窃盗罪と傷害罪より強盗致傷罪の方が罪が重く、逮捕前置主義に反するので、裁判所は勾留請求を却下しなければいけない、これは正しいでしょうか? もう一度手続きをやり直していたら、その分被疑者の身柄拘束の時間が長くなるような気もするのですが。

  • この法曹倫理の問題解ける方いらっしゃいますか?

    Aは、殺人罪を被疑事実として、逮捕勾留されたが、逮捕勾留当時から、殺人の被疑事実を認め自白しており、検察官Bは、その自白を信用できるものと考え、上司の決裁を受けた上、Aを殺人罪で公判請求した。 ところが、Aは、公判では、一転して否認に転じた。 公判を担当する検察官Cは、記録を検討したところ、自白の裏づけ捜査が不足していると感じ、Aが犯人である疑いは濃厚であるものの、真実犯人であるかどうか、犯人であったとしてもそれを公判で立証できるかどうか疑いを持つに至り、証拠調べが進行するうち、ますますその思いを強くした。 設問1  検察官Cは、今後どのような措置をとるべきか。  設問2  その際の心構えはいかにあるべきか。 解かる方いらっしゃたらご解答お願いします。 助けてください。

  • 再逮捕と勾留期限についての質問です

    ――― (例題) 会社社長Aが11月1日に公文書偽造の容疑で検察に逮捕され、3日に検察官によって勾留請求されたが、取調べを進めていく中で、5日に横領容疑で、8日には粉飾決算(有印私文書、違法配当、特別背任)と詐欺で再逮捕された。 この場合、Aは最大で何月何日まで勾留されるのでしょうか? 一罪一逮捕一勾留といいますが、Aは再逮捕の連続で8日の地点で4つの罪に問われてますが、2つの罪で再逮捕された8日より40日間勾留できるのでしょうか? 簡単でいいのでよろしくお願いします。

  • この判例を解説してください。

    第二 当裁判所の判断 一 一件記録によれば、つぎの事実が認められる。 1 昭和五四年七月二三日午前七時一五分ころ、被疑者は出勤のため自家用車で自宅を出たところを警察官から停止を求められ、 「事情を聴取したいことがあるので、とにかく同道されたい」旨同行を求められた。被疑者が自家用車でついていく気配をみせると、警察官が警察の車に同乗すること、被疑者の車は警察官が代わつて運転していく旨説明したので被疑者はいわれたとおり警察用自動車に同乗して同日午前七時四〇分ころ富山北警察署に到着した。 2 同署刑事課第一取調室において、ただちに被疑者の取調が開始され、昼、夕食時に各一時間など数回の休憩をはさんで翌二四日午前零時すぎころまで断続的に続けられた。その間取調室には取調官のほかに立会人一名が配置され、休憩時あるいは取調官が所用のため退出した際にも同人が常に被疑者を看視し、被疑者は用便のときのほかは一度も取調室から外に出たことはなく、便所に行くときも立会人が同行した。 3 他方、捜査官は同日午後一〇時四〇分富山地方裁判所裁判官に対し、通常逮捕状の請求をなし、その発布をえて、翌二四日午前零時二〇分ころこれを執行した。そして同日午後三時五〇分、右事件は富山地方検察庁検察官に送致され、同庁検察官は同日午後七時一五分富山地方裁判所裁判官に対し、勾留請求をなしたが、同月二五日同裁判所裁判官は、「先行する逮捕手続に重大な違法がある」との理由で右請求を却下する旨の裁判をなした。 二 以上の事実によると、当初被疑者が自宅前から富山北警察署に同行される際、被疑者に対する物理的な強制が加えられたと認められる資料はない。しかしながら、同行後の警察署における取調は、昼、夕食時など数回の休憩時間を除き同日午前八時ころから翌二四日午前零時ころまでの長時間にわたり断続的に続けられ、しかも夕食時である午後七時ころからの取調はやかんに入り、被疑者としては、通常は遅くとも夕食時には帰宅したいとの以降をもっと推察されるにもかかわらず、被疑者にその意思を確認したり、事由に退室したり外部に連絡をとったりする機会を与えたと認めるに足りる資料はない。  右のような事実上の着視付きの長時間の深夜にまで及ぶ取調は、仮に被疑者から帰宅ないし退室について明示の申出がなされなかったとしても、任意の取調であるとする外の特段の事情の認められない限り、任意の取調とは認められないものというべきである。従つて、本件においては、少なくとも夕食時でおる午後七時以降の取調は実質的には逮捕状によらない違法な逮捕であったというほかはない。 三 本件においては逮捕状執行から勾留請求までの手続は速かになされており実質逮捕の時点から計算しても制限時間不遵守の問題は生じないけれども、約五時間にも及ぶ逮捕状によらない逮捕という令状主義違反の違法は、それ事態重大な瑕疵であつて、制限時間遵守によりその違法性が治ゆされるものとは解されない、けだし、このようなことが容認されるとするならば、捜査側が令状なくして終日被疑者を事実上拘束状態におき、その罪証隠滅工作を防止しつつ、いわばフリーハンドで捜査を続行することが可能となり、令状主義の基本を害する結果となるからである。 第三 結論  以上の事実によれば、本件逮捕は違法であつてその程度も重大であるから、これに基づく本件勾留請求も却下を免れないものというべきである。とすれば本件勾留請求を却下した原裁判は相当であり、本件準抗告の申立は理由がないから、刑事訴訟法四三二条、四二六条一項を各適用して、主文のとおり決定する。

  • 窃盗事件の裁判について教えて下さい

    初めて質問させて頂きます。 21歳の彼氏が8月27日に 逮捕されました。(知人のクレジットカードを勝手に使用したらしいです) その後、勾留され 9月17日に起訴状が届いたのですが 再逮捕され、今も警察に勾留されている状態です。 裁判の日は10月の終わりです。 そこでお聞きしたい事が幾つかあります。 (1)第一審?は5分程度で終わるから見に来なくて良いと言われたのですが通常裁判は第何審まであるのでしょうか? 第一審は何をするのですか? (2)第一審が終われば保釈請求が通りやすい、と彼が言っていたのですがホントにそうなのでしょうか? (3)執行猶予がついて出てきた場合、やはり就職するとなると難しいのでしょうか?捕まった事などが企業側に分かったりする事はあるのでしょうか?(彼は捕まる前ずっとバイトを転々としているフリーターでした。) 出てきたら就職をし、改心して頑張ると言っている彼を支えたいです。 ご回答よろしくお願いします。