• 締切済み

成年後見人の選任について

家族の者で、知的障害を持つものがいます。 私は、その家族の後見人として家庭裁判所に申し立てをしたいと思います。 これまでの情報から、申立人以外の、たとえば、第3者が後見人になりうる場合もあるとのことです。 疑問なのですが、知的障害をもつ家族は、これからもまだ長い人生があります。 家族以外の人が後見になるとしても、はたして、そこまで手を尽くすことができるのでしょうか? 家庭裁判所が指名した後見人に対する不服申し立てはできないようですが、家庭裁判所の判断にどうしても納得いかない場合、どうしたら覆せるか、なにか手段はないでしょうか?

みんなの回答

  • sebango17
  • ベストアンサー率39% (9/23)
回答No.1

1.ご家族が後見人の候補者であれば、基本的には裁判所はご家族を選任するはずです。例外はご親族に後見人の選任に反対する人がいる。あるいは後見人候補者を裁判所が面接いたしますが、面接の結果、不適と判断した場合は 第三者が選任されることもあります。 2.被後見人が存命中に後見人がたとえば死亡した時などは 替わりの後見人が選任されます。 3.文中に「手を尽くす」と書かれていますが、後見人の仕事は決まっておりますので(財産管理などが中心)、介護などを期待されているとしたら誤解があります。 4.裁判所が選任した後見人に不満があっても(不法行為でもない限りは)覆すことはできません。

UKLONDON
質問者

お礼

丁寧なご回答、誠にありがとうございました。 ご回答いただきました内容で、十二分に理解できました。 感謝申し上げます。

関連するQ&A

  • 成年後見制度(法定後見)を市町村長が申し立て

     成年後見制度(法定後見)中、精神障害等が常況している場合の「後見」についてなのですが、裁判所への申し立てを市町村長が行う場合どのような手順で行えばよいのか、また、注意点等があれば伺いたく存じます。 まず以下の手順で進めたいのですがよろしいでしょうか。 ケース:被後見人(施設入所中)の施設入所契約が契約代理人の健康上の理由等により、以後代理人として拒否されている場合、被後見人の不利益にならないように契約を継続して施設入所を継続したい場合に、今後も被後見人の契約の代行を新たな後見人をたててお願いして行こうとする場合を想定して、新たな後見人を選任するまでの手順なのですが… (1) 市町村長が申し立てを行おうとする準備として、 ア.被後見人の4親等内親族範囲の戸籍調査を行い、その結果、うち3親等内に後見人候補となるものが存在するかどうか確認。 イ.アの結果、後見人候補となりえるであろう親族に後見申立人になるかどうかの書面意志確認。(この場合、申立人は後見人にはなりえないのでしょうか?) ウ.イの意志確認の結果、申立人不在の場合にはじめて市町村長が申立人として裁判所へ申し立てることができるのでしょうか。 などが手順として挙げられると思うのですが、足らない点はないでしょうか。 (2)また、市町村長が申し立てを行い(申立人)、後見開始となった場合、後見人に対する後見報酬月額は被後見人が収入財産の額に関わらず100%支払う義務があるのかも分りません。 (3)また、後見候補人は司法書士、弁護士、3親等親族以外に第三者機関としてどんなものが想定されるでしょうか。市町村長(申立人)があらかじめ上記以外の第三者機関を後見候補人として推薦することは可能でしょうか。 以上3点について教えていただきたく存じます。 また、参考となるサイトなどがあればご紹介いただければ幸いです。

  • 成年後見人について

     はじめまして。 私には、障がい者の弟がおり父が成年後見人(5~6年くらい)になっています。 今年もまた、裁判所に財産管理の書類を送付したところ、裁判所(書記官)から財産を持ちすぎのため、信託BKを薦められたそうです。両親は、「息子のお金は管理する」と拒否したそうです。 数日が過ぎ、裁判所より通知がきました、成年後見監督人を職権として○○弁護士を委託するとのことです。 それに対し、不服申し立てはできるのでしょうか?  弟に、成年後見人を立てた経緯として・・・  私宅、不動産を所持しているため、祖母の養子に父がしました。 そして、その祖母が他界した時、相続につき弟に成年後見人をたてることになりました←銀行からの指摘でした。  その後、裁判所に毎年書類を作成し提出していましたが、今回上記のようなこととなったのですがどうしたらよいのでしょうか?  素人の質問です。  (1)弟は、祖母の養子になっているのを解除し、再度戸籍の移動が行えるのか?  (2)もし、(1)が可能であれば、弟には家族(両親・私(未婚者))がいるため後見人をたてる必要はないのではと思います。  上記の素人質問が不可の場合、監督人をつけるに対し不服申し立てはできますか?  あと、人権についてですが、障がい者には人権がないのでしょうか?  私には、今回の裁判所がしていることは人権無視としかとれないのです。 両親、祖母が、障がいの弟に対し、財産を残すことはいけないんですか?  人権損害で、裁判所を訴えたい思いがあります。 すみません、ここ数日のことで感情的になっております。

  • 成年後見人制度の提出書類について

    成年後見人制度の提出書類について、後見人等候補者身上書きというのが ありますが、医師の診断が補佐で、補助、補佐、後見、は最終決定が、家庭裁判所ですが、補佐が司法書士、弁護士になりそうな場合、申立人は後見人等候補者身上書きは 書かなくても問題ありませんか?おそらく、後見人等候補者身上書は身内などが、 後見人として名乗り出る時に必要なのかと思うのですが、保佐人が司法書士か、弁護士になる場合は後見人等候補者身上書は申し込みには裁判所には出さなくて問題ないですよね?

  • (成年)後見の審判の確定について

    (成年)後見開始の審判があった場合、審判書謄本は申立人・本人・後見人に送達され、告知を受けた日から2週間以内に即時抗告がなければ審判が確定(2週間を経過した日)します。告知を受けた日は、申立人・本人・後見人の3者のうち最後に特別送達(郵便)された日となるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 複数成年後見人と申立人

    初めまして皆様のご意見を伺いたく、宜しくお願い致します。 認知症(父)所有の不動産(居住していません)売却予定の為、後見の申立てを被後見人の実子 が行い家裁から審判がおりましたが、司法書士(財産管理)と私(身上監護)が選任され複数後見 となりました。申立人は選任されなかったため司法書士に状況説明を求めましたが私とやり取り をしていると言われたため私に司法書士とのやり取り(メール等)を転送するように言って来ました。 私は「財産管理は司法書士の方なので私の判断だけでは出来ない」と言うと「何故出来ないの か理解出来ない。罷免も辞さない」とまで言って来ました。選任後司法書士から連絡があり、今 までは母が全て管理を行って来ましたので母と相談して一緒に司法書士に面談してきました。 これからは司法書士の問い合わせ等、双方相談しながら行うということになりました。 (その後の経過を知らせるべきであったと思っていますが。) 現在は、「財産目録等」作成をしてもらうため2~3度メールでやり取りしています。申立人は詳細 の連絡が無いと怒ってしまいました。 司法書士には相談(申立人がメールの転送希望等)したところ、申立人に状況説明をしてくれると 言ってくれましたが、申立人は勝手なことをするなと言って来ました。私の進め方が間違っていた と思いますが、今後このままではいられません。皆様のご意見、ご回答を宜しくお願い致します。   申立人は司法書士を認めていません。(私に対しても同様)、今後の後見事務について  申立人への対応の仕方についてお聞かせ下さい。宜しくお願い致します。 文面がわかりにくいかと思いますが宜しくお願いします。

  • 認知症の人の法定後見制度の利用方法について

    認知症の人の後見人を立て方について、教えてください。 本人の状態により後見人、保佐人、補助人と後見の種類があるかと思いますが、これは申立人が後見の種類を選択して申し立てするものなのでしょうか?その場合、申立人は何を基準にして後見の種類を選択するのでしょう(介護認定のレベル、など。ただ、認定レベルと本人の判断能力はイコールでないですよね…)? それとも、家庭裁判所が提出された書類や精神鑑定に基づき後見・保佐・補助を決めているのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 家裁の成年後見人の選任記録について>>

    家裁の成年後見人の選任記録について>> 成年後見人制度は、成年後見人申立があって諸種の経緯を経て家裁が選任します。 そこで質問は―― 1)これは民亊訴訟などと一緒で「判決」とか「和解調停」などのような性質のものですか。 2)民亊裁判では、裁判が終わってからも裁判記録を原告・被告は手数料を払って閲覧料・複写料(コピー)が閲覧入手が可能です。後見人選任の場合も同じように選任記録を閲覧できますか。 3)上記2)に関連しますが裁判記録は利害関係人であることを証せば、原告・被告と同様に閲覧が認められますが、家裁の後見人選任に至った記録も同様に扱ってもらえますか。ちなみに、質問者は父親が生前に成年後見人が選任されていた長男です。

  • 後見人の選任について

    75歳の叔父が意思表示のできない状態になり、A市から「後見開始の審判請求について」で、申立人を引き受けるかどうかの回答書を求められています。 叔父は結婚して子供もいましたが、30年以上、消息不明の状態でした。 また、離婚している可能性もあります。(A市が昔住んでいたところから、あまりにも遠いところですので) 私も自分の家庭を持ち、叔父も自分の家庭を持っていたはずで、相続や後見など考えたこともありませんので、仮に相続の話があっても興味ありませんし、後見人に選任されることも困ります。 そこで、この回答書には、どのように対応すればいいのでしょうか?。 また、後見人は、どのような基準で選任されるのでしょうか?。選任された場合、拒否する方法はあるのでしょうか?。 全く予期しない、且つ未経験な事柄にビックリしております、説明が不十分かと思いますが、よろしくお願いいたします。

  • 労働審判から訴訟

    労働審判から訴訟について。 労働審判で和解をすれば本訴へ移行は不可能。 審判に不服の場合は2週間以内に異議申し立てをし、本訴へ。 これはわかるのですが、例えば 申立人は労働者 相手方は使用者 使用者が審判に不服で異議申し立てをした。 労働者は本訴したくない。 Q1.その場合は誰が裁判所に裁判費用を納めるのか。 Q2.申立人が原告となることから裁判取り下げは可能か。 Q3.相手方が異議申し立てついでに損害賠償を求めている場合、申立人は損害賠償をしなければならないのか。 それとも労働審判の内容とは別件で損害賠償を提起することになるのか。 裁判には疎いもので、どなたかお答えお願い致します。

  • 成年後見人

    兄弟の成年後見人をしています 実は2年前自己破産成年後見人のままでしてしまいました 先日住所と電話番号変更届けを出し忘れてて家庭裁判所から施設に連絡が入り僕の所に電話があり後見人の経過報告を出すように言われ資料が送られて来ました家庭裁判所の方に自己破産してますと言いずらく伝えませんでした その場合罪になりますか また自己破産してても後見人は継続出来ますでしょうか悩んでおりますご回答願えれば助かります