• ベストアンサー

ちょっと基本的ですが、JRグループ各社の疑問点を教えてください!

ちょっと基本的ですが、JRグループ各社の疑問点を教えてください! 鉄道好きなのですが、下記の点がどうしても分からないので教えて欲しいんです。バカみたいな質問もあるかもしれませんが--。 1:JR東日本の山手線ですが、これはどこの駅からどこの駅へ行くにも値段は一緒なのですか?それから他県から新幹線で東京駅に着き、東京駅から山手線のどこかの駅で降りるとしても費用はやはりどこの駅でも同じですかね? 2:JR東日本で「SUICA」と言うのを良く聞きますが、定期券みたいなものなのですか? 3:東京駅から例えば静岡駅まで新幹線の切符を買うとして、新幹線はJR東海が運行しているはずなのにJR東海とJR東日本の双方の窓口で切符を売っていますね?あれはどうして? 4:ブルートレインですが、例えば「北斗星」の場合上野駅から青森辺りまではJR東日本の職員や機関車で運行し、この後JR北海道の管轄になるからJR北海道の職員や機関車に変わって運行されるんですか?それから上野から札幌まで乗務した客がいた場合、JR東日本とJR北海道とでどのような利益配分になるのでしょうか? 5:新幹線で東京から博多まで行った場合、乗り継ぎはあれど東京から新大阪まではJR東海、新大阪から博多まではJR西日本で運行されていると言う事でいいですか? 6:東海道本線はどこの駅でJR東海とJR西日本との路線に分けられるのでしょう? 7:JR貨物ですが、今は大分コンテナによる貨物輸送が主流になっていますが、自動車の輸送・冷蔵車による鮮魚輸送・ホッパ車による輸送などは全廃されたのですか? 8:JR九州は今でも交流による輸送なのですか? 少し多いですが、質問ごとに回答いただけますと大変助かります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • FEX2053
  • ベストアンサー率37% (7986/21351)
回答No.1

いっぱいありますねえ・・・分けて質問されたほうが答えやすいですよ。 >1:JR東日本の山手線ですが、これはどこの駅からどこの駅へ行くにも 値段は一緒なのですか? 違います。山手線内なら、山手線内なりでちゃんと「利用距離」によって 運賃が計算されます。 >他県から新幹線で東京駅に着き、東京駅から山手線のどこかの駅で降 >りるとしても費用はやはりどこの駅でも同じですかね? 「他県」ではなく、「東京駅から101km以上の遠方」にある駅と、なら その通りです。これは運賃計算を簡単にするための特例です。 http://www.jreast.co.jp/ryokaku/02_hen/03_syo/02_setsu/14.html ちなみに「東京駅から201km以上の遠方」の場合、「東京都区内」の駅 全てが同じ運賃になる特例もあります。 >2:JR東日本で「SUICA」と言うのを良く聞きますが、定期券みたいな >ものなのですか? プリペイドの乗車券です。EdyやWaonとかご存知なら、これの鉄道版だ と言えば分かりやすいんですが・・・。要は「そのカードにオカネを 貯めておき、改札機を通るときに必要な運賃が引かれる」システムです。 >3:東京駅から例えば静岡駅まで新幹線の切符を買うとして、新幹線は >JR東海が運行しているはずなのにJR東海とJR東日本の双方の窓口で切符 >を売っていますね?あれはどうして お互いの会社間で、利用距離に従って精算する規定がちゃんとあるからです。 キップ1枚単位でちゃんと割り振りをやっているんですよ。例えば旅行会社 でもキップが買えますよね。アレの延長だと思えばいいです。 >4:ブルートレインですが、例えば「北斗星」の場合上野駅から青森辺 >りまではJR東日本の職員や機関車で運行し、この後JR北海道の管轄に >なるからJR北海道の職員や機関車に変わって運行されるんですか? はい。基本的には境界駅で乗り継ぎになっています。「北斗星」の場合 境界駅は「蟹田」ですが、「青森」駅で乗り継ぎになっていたと思います。 他社での勤務時間については、キップ同様にちゃんと精算規定があります。 更に言えば、「北斗星」はJR東日本とJR北海道の車両がくっついて 使われていますが、これも他社乗り入れ分については車両の使用料を 精算する規定があります。 >5:新幹線で東京から博多まで行った場合、乗り継ぎはあれど東京から >新大阪まではJR東海、新大阪から博多まではJR西日本で運行されてい >ると言う事でいいですか? はい、その通りです。 >6:東海道本線はどこの駅でJR東海とJR西日本との路線に分けられるの >でしょう? 米原駅です。 >7:JR貨物ですが、今は大分コンテナによる貨物輸送が主流になってい >ますが、自動車の輸送・冷蔵車による鮮魚輸送・ホッパ車による輸送 >などは全廃されたのですか? 有蓋車による紙輸送、タンク車によるガソリンなどの輸送、専用ホッパ車 による鉱石(アッシュ)などの輸送が、特定の区間で残っていますが その他のものについては廃止されました。首都圏で見られるのは紙輸送と タンク車ですかね。 ちなみにコンテナにもちゃんと「冷蔵コンテナ」があって、「要冷蔵」 の貨物もちゃんとコンテナで運べるようになっています。 >8:JR九州は今でも交流による輸送なのですか? はい、その通りです。 ・・・ということで、あ~疲れた(笑)

imperialho
質問者

お礼

山手線は遠方から来た人は同じ料金になるのですね---。SUICAはそういう意味だったのですか---。 後1点教えください。JR貨物は運行時に各管区を管轄する各JR旅客会社に線路の使用料を払って運行していると聞きましたが、そうなのでしょうか? それにしても分かりやすい回答有難うございました。

その他の回答 (5)

  • SPS-
  • ベストアンサー率59% (1223/2062)
回答No.6

こんばんは。No.5で回答した者です。お礼文を拝見しました。 >>9:九州新幹線と言うのは日豊本線と並行して走っており、日豊本線内の大きな駅に停まると聞きましたが、これは? 現在の時点で開業している九州新幹線は新八代~鹿児島中央間で、並行している在来線は肥薩おれんじ鉄道線(新八代~川内)と、鹿児島本線(川内~鹿児島間)になります。このうち、肥薩おれんじ鉄道線はもともと鹿児島本線の一部でしたが、九州新幹線開業にあたって乗客数が見込めないことから第3セクター化された路線です。 従って日豊本線(小倉~鹿児島間)に並行して九州新幹線の路線はありませんし、日豊本線の各駅で新幹線に接続しているのは山陽新幹線が停車する小倉だけです。 ちなみに鹿児島市内にある九州新幹線の駅は鹿児島中央駅で、これは鹿児島駅より西側にあり、日豊本線では無くて鹿児島本線の駅になります。 今後は九州新幹線は博多~新八代間が開業しますし、現在長崎ルートへの延伸も考えられていますが、現在の所日豊本線沿いに新幹線を建設する話はありません。

imperialho
質問者

お礼

分かりました。日豊本線ではなかったのですね。 有難うございました。

  • SPS-
  • ベストアンサー率59% (1223/2062)
回答No.5

おはようございます。 >>JR貨物は運行時に各管区を管轄する各JR旅客会社に線路の使用料を払って運行していると聞きましたが、そうなのでしょうか? その通りです。いわゆる「線路使用料」と呼ばれるものです。 JR貨物は基本的に他のJR線の線路を借りて貨物列車を運転させているので、その分線路の保守費用等の諸経費を支払う必要があるわけです。 余談ですが、貨物列車を牽引する機関車の重量は100トンと破格です。JR西日本の223系の1両あたりの重量が30~40トンですから、一般の車両と比べて2~3倍くらいの重量があります。貨物列車の最高速度は一般に100キロと遅いものの、これだけの重量がある機関車が走ればその分線路の保守管理も念入りにする必要があります。

imperialho
質問者

お礼

事実だったのですね----。確かに払うべきでしょうね、他線区を借りているのだから。 後もう1つ。 9:九州新幹線と言うのは日豊本線と並行して走っており、日豊本線内の大きな駅に停まると聞きましたが、これは?

  • kuni-chan
  • ベストアンサー率22% (674/3046)
回答No.4

 既に的確な回答がでていますが、少し補足します。 >3:東京駅から例えば静岡駅まで新幹線の切符を買うとして、新幹線はJR東海が運行しているはずなのにJR東海とJR東日本の双方の窓口で切符を売っていますね?あれはどうして?  他社の切符を販売しますと、販売した会社に販売手数料が入ります。  東京駅の場合、発券する枚数が多いので、お互い競っているようです。 >8:JR九州は今でも交流による輸送なのですか?  基本はそうですが例外があります。ひとつはNo2さんからありましたように唐津線です。  もうひとつは山陽線の下関駅-門司駅構内です。関門トンネルは九州が交流電化される前に直流電化されていました。

imperialho
質問者

お礼

有難うございました。そうですか、他JRの切符を売ると手数料が入るんだ---。

  • kuma56
  • ベストアンサー率31% (1423/4528)
回答No.3

>2:JR東日本で「SUICA」と言うのを良く聞きますが、定期券みたいなものなのですか? こういうのは、ここで質問するよりも"JR東日本 suica"等をキーワードにしてWEB検索すれば、素早く解決できると思いますよ。 このJRのさいと↓に詳しく書いてあります。 http://www.jreast.co.jp/suica/whats/index.html 基本的にはICカードであり、それに入金情報を書き込んでおいて乗り降りのたびに自動改札口でその情報を読み取り運賃分を差し引き新しいデータを書き込む(これをピッ!っと一瞬で行う)様にして使います。 定期券としての情報も書き込めるので、そのまま自動改札口で使えます。(回数券としてはダメですが・・・・) また入金情報さえあれば自動改札以外にも清算機や券売機でも使えるし、kioskや駅中の店以外にも提携しているコンビニ・商店での支払いにも使えます。 JR各社のICカードとの提携化が進み、たのJR社線内で使える所もあるし首都圏の私鉄・バス会社等で導入されているpasmoとも提携しています。

imperialho
質問者

お礼

便利ですね---。

  • nebnab
  • ベストアンサー率34% (795/2317)
回答No.2

No1さんがほぼ完璧にお答えくださっていますが、一点だけ補足を。 >8:JR九州は今でも交流による輸送なのですか? 姪浜~西唐津の唐津線だけは、福岡市営地下鉄に乗り入れるため、直流電化です。 その他の電化区間は交流電化です。

imperialho
質問者

お礼

この違いをトリックに使った西村京太郎の「君は機関車を見たか」と言う推理小説を思い出しました。

関連するQ&A

  • JR東日本とJR北海道の競合関係は?

    JR各社は、国鉄を親とする兄弟とは言えども競合する路線があれば、 敵同士という関係になります。その例は以下の通り。 (1)【JR九州 vs JR西日本】  博多⇔小倉。 山陽新幹線とソニック (2)【JR西日本 vs JR東海】  新大阪⇔米原。 新快速と東海道新幹線。 (3)【JR東海 vs JR東日本】  熱海⇔東京。 東海道新幹線と踊り子。 (4)【JR東日本 vs JR北海道】  八戸⇔函館。 白鳥とスーパー白鳥。 さて、(4)の場合、一般の利用客にはあまり知られていませんが、 白鳥は東日本車両で、スーパー白鳥は北海道車両です。 これらはネーミングも運行も共通しているため、 「同一区間内で2社が競っている」という印象はありません。 (1)(2)(3)の場合はそれぞれ2社が熾烈なシェア争いを繰り広げていると いうのに、(4)だけ例外的な気がします。 そこで質問。 ・「八戸⇔函館」の区間において、2社の車両が平等に運行するのは何故? ・JR東日本とJR北海道の間には利害関係の対立は無いのでしょうか?  また、北海道新幹線開通により、新たに利害関係が発生する可能性は?

  • 新幹線と在来線を所有するJRの違い

    東海道新幹線はJR東海が新大阪~東京を保有していますが 在来線の東海道本線は神戸~米原(神戸までは東海道本線ですね)がJR西日本、米原~熱海がJR東海、熱海~東京がJR東日本ですが どうして在来線と統一しなかったのですか? 三連休パスなどJR東日本の切符を使うときは熱海~東京の東海道新幹線がJR東日本だったら便利なのにと思います 自由席は東北新幹線みたいに乗り放題で指定席を4枠使えますからね 現状だと運賃から完全に別払いしないと使えませんから高くて手が出ません、踊り子などを使いますね(SVOで指定枠を使うとか) 逆にJR東海の切符を使うときはJR東海エリアが広い方がいいのでしょうけど 山陽新幹線の博多~小倉もどうしてJR九州ではなくJR西日本なんですか?

  • JR東日本とJR北海道、JR東海とJR四国合併?

    なぜ国はJR東日本とJR北海道、JR東海とJR四国の合併を促さないのか? 世界一の人口過密地帯の日本の関東圏でぼろもうけしているJR東日本 新幹線通勤者も多いのか、大量に詰め込めるオール2階建て新幹線なんかも走らせているありさま 2階建て新幹線の普通車の2階部分は3+3シートでリクライニングもしませんからね。 まさしく新幹線の詰め込み版。 山手線あたりもあんだけ大量にのってれば 1周するだけで2,300万ぐらいの運賃収入あるんでは。 あんだけ金になる路線あるんだからJR北海道と合併するべきですね。 あとJR東海とJR四国 東海道新幹線なんて 東京から新大阪まで1本走らせるだけで1000万以上の収入になるでしょう。 東京から名古屋まで運賃と特急料金で約1万、新大阪で1万3000円 乗車率50%ぐらいを平均として JR西日本の山陽新幹線のN700系が 8両編成で定員数546人ですが JR東海の山陽新幹線のN700系は 16両編成で定員数1325人 乗車率50%として 800人ほど乗るとして(名古屋駅で降りる客と乗る客がいるのでトータルで) 1000万以上になりますね。 それを毎時片道10本近く走っているわけだから 1時間あたり片道で1億ぐらい売り上げているでしょう東海道新幹線。 リニアだかを国の金を一切必要とせず自社だけで賄うほどの財力ですから。 それならJR四国と合併させて四国の赤字を東海が負担するべきでは? JR西日本は新大阪~博多間も飛行機との争いできつい 福岡空港が博多駅から福岡市営地下鉄で5分の所にあるからね。 都市圏は関東と違い私鉄がめちゃくちゃすごいので 割引運賃、快適な車両などをバンバンいれているので 利益も関東圏の半分以下でしょ京阪神圏は

  • JRとJR東海の窓口

    新幹線のチケットを変更するのに窓口に行ったら、『こちらはJR東日本の窓口ですので、あちらにアルあるJR東海の窓口に行ってください』といわれました。 エキスプレスカードで買った新幹線チケットを山手線内の駅で時間変更をしようとしたら、東京か品川のJR東海の窓口でしか変更できないといわれました。いつも腹が立ちます。 何でどこでも処理できるようにしないのでしょうか? 鉄道会社は天狗商売だとよく言われますが、そんな感じがします。 確かにJR東日本と東海は別会社ですが、グループでしょうし、利用者が利用しやすくするという観点を無視しています。 いつも面倒くさいです。知っている方教えてください、

  • JRの乗車券の売上の配分方法

    「東京都区内~大阪市内」の乗車券で新幹線で東京駅から新大阪駅まで行った場合は全部JR東海の収入になり、新宿から在来線で東京駅まで行き東京駅で新幹線に乗換えて新大阪駅で再度在来線に乗換えて大阪駅まで行った場合、「新宿~東京」はJR東日本・「東京~新大阪」はJR東海・「新大阪~大阪」はJR西日本の収入になると思うのですが、このケースの場合大阪駅で乗車券を回収しているので「新大阪~大阪」については間違いなく乗車しているというのが分かるでしょうが、「新宿~東京」を利用したというのはどのようにして調べるのでしょうか。 それともこのようなケースの場合、厳密には計算しないで過去の輸送実績等をもとに予めJR東日本○○%・JR東海○○%・JR西日本○○%の割合で配分するという取り決めでもあるのでしょうか。

  • JR線同士の在来線および新幹線の境界駅について

    まずは在来線についてです。差し当たり今現在記憶していて行った事がある駅は熱海なのですが、熱海は新幹線の入り口以降の敷地を除いてJR東日本が全面的に管理したりJR東日本のスタッフのみがいらっしゃるところになるのでしょうか。他には東京から北海道まで、新幹線を併用して行ったことがありますが、はっきり見ていなくて記憶も曖昧になってしまっているので、境界の駅がどうなっていたか忘れてしまいました。他にも参考までに境界駅がどのようになっているのか分かればと思います。 次に新幹線です。在来線と新幹線の境界駅が大幅に違うのは、どういった理由からなのでしょうか。例えば、会社が現在のように分割されている状態で、JR東日本が東京駅まで、JR東海が熱海まで新幹線を建設していて、東京駅までの区間はJR東海が建設します、ということで合意し作られた、などという事であればわかりやすいのですが。それか、東京駅より東北方面や上越方面の新幹線が国鉄時代以降にJR東日本の意思で作られた関係で、国鉄時代からあった新幹線はJR東海が運営して、などといった経緯なのでしょうか。だとすると国鉄時代は東京~新大阪間に新幹線が走っていてそれより西は上記同様JR西日本が作ったのでしょうか。何も知らないのに勝手に妄想と推測をしてしまいましたが、在来線と新幹線の境界が違う理由が分かればと思います。 以上2件、どうぞご存知の方がいらっしゃれば教えてください。

  • 【JR在来線通勤定期券で並行新幹線に乗車出来るか】

    【JR在来線通勤定期券で並行新幹線に乗車出来るか】 その1)JR在来線が運行障害で乗車不能の時の振替輸送(並行新幹線への) 例えば、JR大宮駅⇒渋谷駅に通勤している場合。JR在来線が信号故障等の理由でJR大宮駅⇒池袋駅間でJR在来線全線不通の場合、並行新幹線のJR東北新幹線大宮駅⇒上野駅(東京駅)間に振替輸送出来るのでしょうか? その2)普段、新幹線自由席特急料金を支払えば、JR在来線通勤定期券でも並行新幹線に乗車出来るのでしょうか?例えば、JR大宮駅⇒上野駅(東京駅)或いはJR上野駅(東京駅)⇒大宮駅の場合。

  • JR東海について

    JR東海ってサービスどう思いますか? 私的には JR東日本やJR西日本で比べてとても悪いと思ってます。 株主優待だけみても JR西日本は 1枚で 50%引 JR東日本も 2枚で40%引きになるのに JR東海は 2枚でたった20%引き それも 結局 東京駅や品川駅  大阪駅までの他社区間の乗車券も必要となり 特急券も割引されても 学割と変わらないくらいの額。  それに JR東日本は Suica JR西日本は ICOCAがあり お互い 相互利用出来て JR東日本とJR西日本は 企業仲がよさそうに思えるのですが JR東日本とJR東海  JR西日本とJR東海って仲悪いの? JR東日本は 土日きっぷとか特急券買えば新幹線も乗れるホリデーパスとかあるし JR西日本は ひかりレールスターみたいな早くて2&2座席の電車や こだま ひかりも2&2で 空いていて快適なのに JR東海の新幹線は すべて2&3座席で それも ひかり のぞみは ほとんど 乗車率 90%近いし 安いきっぷもないし・・・・。 どう思いますか?

  • JR各社の境界

    JR各社の境界は「時刻表」の路線図にもしっかり記載されていますが、いずれも中途半端な場所にあります。 例えば「東海道本線」を例に挙げると 熱海駅・JR東日本⇔函南駅・JR東海 醒ヶ井駅・JR東海⇔米原駅・JR西日本 という感じで、いずれも駅間に境界があるという具合です。 私は決して、このやり方に文句があるわけではないのですが、せっかく「駅」という絶好(?)の目印があるのにそれを使わないのは何故だろうと思ったので質問させていただきました。 回答を御願いします。

  • JR東日本・東京駅に東海道新幹線の発車案内が少ない

    当方が五歳の時に国鉄分割民営化を迎えましたが、 旧国鉄利用経験が一度もないまま民営化してしまいました。 全国一律の巨大公社が運営していた当時の東京駅の発車案内は どんな様子だったのでしょうか? 民営化に伴う分社後のJR東京駅は、 東日本旅客鉄道株式会社(JR東日本)東京駅と 東海旅客鉄道株式会社(JR東海)東京駅という 法的に二つの別個な駅の便宜的総称です。 日本の大動脈である東海道新幹線だけがJR東海で、 在来線とその他の新幹線がJR東日本です。 在来線(JR東日本)の改札構内から、 JR東海の東海道新幹線にも、JR東日本の新幹線にも、 それぞれ乗り継ぎが可能で、入場券も共通です。 このような旧国鉄のサービスを継承する一方で、 現在のJR東京駅の在来線(全てJR東日本)改札には、 JR東日本が運営する東北・上越・長野新幹線の 発車時刻案内板しかありません。 丸の内駅舎の入口には、JR東日本の管轄でありながら、 東海道新幹線(JR東海)の電光掲示板もあります。 東海道新幹線(JR東海)の方が圧倒的に利用者が多い中、 在来線の改札に新幹線の中では唯一、 東海道新幹線の発車案内だけがないことを、 あなたはどう思いますか? ※やっぱり「他社」だからでしょうか?