• 締切済み

wmvをDVDプレイヤーにて再生する方法について

HMASAの回答

  • HMASA
  • ベストアンサー率47% (93/195)
回答No.4

入力フォーマットの多彩さではペガシスのTMPGEnc Authoring Works がいいと思います。WMVはもちろん多くの種類に対応しています、WMVに対応しているソフトって意外に少ないですね。 HDにも対応しているのでサイズは大丈夫ですがビットレートなどが同じ様に設定できるかはわかりません、体験版が使えるので試してみてください。

参考URL:
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/taw4.html

関連するQ&A

  • MTSファイルの動画を高画質にDVDプレーヤーで…

    こんにちは。 ホームビデオのMTSファイルの動画をDVDプレーヤーで高画質に見たいと思っています。 MTSファイルをDVDプレーヤーで見れるようにするためにはMPEGIIに変換すると良いと聞きました。 Any Video Converter でMTSファイルをMPEGIIへ変換しました。 設定の詳細は、 動画形式 : MPEG-II動画 動画サイズ : 1920×1080 アスペクト比 : Auto 動画ビットレート : 1800 フレームレート : 29.97 エンコードパス : 1 オーディオコーデック : mp2 オーディオビットレート : 128 オーディオサンプルルート : 44100 A/V同期 : Basic これで変換されたMPEG-IIをWindows Media Playerで開いて見ると とても画質が悪く、そして再生もぎこちないです。 その元のMTSファイルを同じWindows Media Playerで開いた場合は 高画質に再生も正常に見ることができます。 DVDプレーヤーで高画質に見る方法はありますでしょうか。

  • wmvをDVDに

    wmvをDVDに焼いたのですが... 再生時間が進むにつれて 音ずれします(-_-;) DVDに焼く前にwmpで確認したのですが 音ずれはしませんでした 超初心者の私ですが上手く,音ずれなしでDVDに焼く方法を教えてください<(_ _)> パソコン環境は os vista cpu core2duo メモリ 4G オーサリングソフト DVD MovieWriter 7とWindows DVDメーカーです 音声のコーデックは Windows Media Audio 9.2 128 kbps, 48 kHz, stereo 1-pass CBR です(-_-;) 市販ソフトでもいいので対処できるソフトなどありますか?

  • wmvのエンコードソフトの選び方

    wmvへのエンコードについてです。 例えば同じ「Windows Media Video 9」のコーデックを用いて同じビットレート設定なら、エンコードに使用するソフトが異なっても同じ画質になるのでしょうか? 例えば、Windows Media Encoder9やTMGEncExpress4、ProcoderExpress等のソフトによる違いがあるのなら、教えていただきたいのですが・・・。 よろしくお願いいたします。

  • 再生できるが編集できないwmvファイルについて

    wmvファイルをaviutlもしくはPremiere Pro CS6にて編集→MP4へエンコードしようとしていますが、下記のように上手くいきません。(二コ動向けの動画です) Premiere Pro CS6 … 読み込まない。また「ヘッダーエラー」と表示が出て終了したこともあります。 aviutl … 拡張編集のタイムラインに読み込むことはでき、メイン画面で再生をしていると通常に再生できました。       しかし、編集しようと動画の先のほう(だいたい開始から10分以上先)へシークバーを動かすと音ズレ、そして画像が崩れます。       また動画冒頭から5,6分を拡張 x264出力で書き出すことができたので見てみたが音ズレ発生(音が早い現象) ・メディアプレイヤーでは再生できるファイルです。 ・音声が不安定な印象があります。音声だけ分離を試みましたが上手くいきませでした (「えこでこ」では途中までしか変換されません) ・aviutlでL-SAMSHではなくDirectShow File Readerを優先にして拡張編集に読み込むとタイムライン上に読み込まれますが音が無音 再生はできているのでなんらか編集はできるのかなと思いますが、ファイルがどこか壊れているのかな…とも思っています。 なんとか編集したいのですが、対処法・原因など思いつかれることがございましたらご教示ください。 よろしくお願いいたします。 ■自分のPC環境:core i5-3570K 3.40GHz/8.00GB/Win7 PRO 64bit         AMD Radeon HD6800 Series ■aviutlのシステム設定(変更点のみ) 最大画像サイズ 2200 1200 最大フレーム数 810000 キャッシュフレーム数 16 「LargeAddressAwareを有効にする」 ■aviutl内の入力プラグインの優先度 AVI/AVI2 File Reader L-SMASH Works File Reader Wave File Reader BMP File Reader JPEG/PNG File Reader AVI File Reader 拡張編集 File Reader AviUtl ProjectFile Reader DirectShow File Reader ■aviutl入力プラグイン設定(L-SMASH Works File Readerのみ変更) VFR→CFR 30000/1001 Sampling rate 48000Hz ■元のwmvファイルの情報(MediaInfoにかけて出てくる情報) 全般 フォーマット : Windows Media サイズ : 13.3 GiB ながさ : 7時 21分 OBR モード : VBR モード オーバルビットレート : 4 299 Kbps 最大 : 22.0 Mbps ビデオ ID : 2 フォーマット : VC-1 プロファイル : MP@HL コーデック ID : WMV3 コーデック ID/情報 : Windows Media Video 9 コーデック ID/ヒント : WMV3 コーデック ID の説明 : Windows Media Video 9 ながさ : 7時 21分 ビットレートモード : VBR モード ビットレート : 8 460 Kbps 幅 : 1 920 ピクセル 高さ : 1 080 ピクセル 解像度 : 16:9 フレームレート : 15.000 fps 通常 : 30.000 fps ColorSpace : YUV ChromaSubsampling/String : 4:2:0 BitDepth/String : 8 ビット スキャンの種類 : プログレシッブ(PPF) ビット/(ピクセル*フレーム) : 0.272 ストリームサイズ : 26.1 GiB 言語 : 英語 オーディオ ID : 1 フォーマット : WMA バージョン : Version 2 コーデック ID : 161 コーデック ID/情報 : Windows Media Audio コーデック ID の説明 : Windows Media Audio 9.2 - VBR Quality 75, 44 kHz, stereo 1-pass VBR ながさ : 7時 21分 ビットレートモード : VBR モード ビットレート : 67.9 Kbps チャンネル : 2 チャンネル サンプルレート : 44.1 KHz BitDepth/String   : 16 ビット ストリームサイズ : 214 MiB (2%) 言語 : 英語 ■頭のほうの数分をプラグイン出力→拡張 x264出力で出力したもの(プロファイルは二コ動。音声のみ125kbpsにしました) 全般 フォーマット : MPEG-4 コーデック ID : M4V (M4V /M4A /mp42/mp41/isom/avc1) サイズ : 40.6 MiB ながさ : 3分 45秒 OBR モード : VBR モード オーバルビットレート : 1 512 Kbps 使用したエンコーダ : L-SMASH ビデオ ID : 1 フォーマット : AVC フォーマット/情報 : Advanced Video Codec プロファイル : High@L4 設定 : CABAC / 4 Ref Frames CABAC : はい RefFrames : 4 フレーム コーデック ID   : avc1 コーデック ID/情報 : Advanced Video Coding ながさ : 3分 45秒 ビットレート : 1 468 Kbps 最大 : 7 530 Kbps 幅 : 1 920 ピクセル 高さ : 1 080 ピクセル 解像度 : 16:9 モード : CFR モード フレームレート : 29.970 (30000/1001) fps ColorSpace : YUV ChromaSubsampling/String : 4:2:0 BitDepth/String : 8 ビット スキャンの種類 : プログレシッブ(PPF) ビット/(ピクセル*フレーム) : 0.024 ストリームサイズ : 39.4 MiB (97%) 使用したライブラリ : x264 core 155 r2901M 7d0ff22 エンコードライブラリの設定(省略しました) colour_range : Limited matrix_coefficients : BT.709 オーディオ ID : 2 フォーマット : AAC フォーマット/情報 : Advanced Audio Codec プロファイル : LC コーデック ID : mp4a-40-2 ながさ : 3分 45秒 ビットレートモード : VBR モード ビットレート : 40.7 Kbps チャンネル : 2 チャンネル チャンネルの位置 : Front: L R サンプルレート : 48.0 KHz フレームレート : 46.875 fps (1024 SPF) ストリームサイズ : 1.09 MiB (3%)

  • WMVファイルの音声だけが聞こえません

    Windows Media Player バージョン10 にしたら 以前収録したファイルの映像は再生出来ますが音声が聞こえなくなってしまいました。ファイルのプロバティをチェックしましたらビデオ/オーディオともコーデックがWindows Media Audio V8と表示されています。どのように対処したらよいものでしょうか。よろしくお願いします。

  • DVDプレイヤーでの再生方法

    PCで動画を作って、DVD-Rに焼いて、DVDプレイヤーで見ようと思ったら、上手く再生されません。エラーになってしまいます。PCではファイルをダブルクリックすれば見れるのですが。。 DVD-Rに焼いたファイルの種類は「ムービー クリップ(MPEG)」「Windows Media オーディオ/ビデオ ファイル(WMV)」です。 どうやったら普通のプレイヤーで見れるのでしょうか? 教えて下さい。宜しくお願いします。

  • MPEG-2の再生について

    Windows Media Player及びRealOne Playerを使って再生できないファイルがあります。 VCD CheckerというソフトをつかいGOPを解析したところ、以下のように出てきました。 Video Stream Type : MPEG-2 Frame Width : 320 Frame Height : 240 Aspect Ratio : 4:3 Frame Rate : 29.97 fps Video Bit Rate : 1843200 bit/sec VBV Buffer Size : 229376 Bytes Display Width : 320 Display Height : 240 Audio Stream Type : MPEG1 Audio Layer 2 Audio Bit Rate : 224 kbps Sampling Rate : 44.1 kHz Mode : Stereo どなたか教えて下さい。

  • AVIファイルの軽量化

    ご無沙汰しております。 動画データをソフト内部に組み込むにあたり、 AVIファイルの軽量化を試みておりますが、 いまいちうまく軽量化されません。 以下は動画のデータです。 コンテナ:AVI ビットレート:14Mbps 再生時間:125.0秒 ファイルサイズ:210MB Overhed:655.3% ビデオ(0):MJPG ビットレート:13Mbps 解像度:416x416 アスペクト比:1:1 PAR:1.00 フレームレート:24.00fps scan:Progressive オーディオ(1):PCM ビットレート:705.6Kbps(CBR) サンプリングレート:44100Hz チャンネル:2(Stereo) ビデオはビットレート380Kbps(VBR)程度、 オーディオはmp3で96Kbps程度、 Overhedは0.1%程度、 総ビットレートは余力を見越して500Kbps程度にしたいのです。 コンテナはavi,mpg,wmvのいずれかしか組み込めません。 以上のようにできるソフトまたはコーデックとその設定をご存じの方、 何卒ご教示くださいませ。 PS:念のため動画サービスのカテゴリにも同一の内容にて 投稿させていただいております。

  • wmvファイルをDVDプレーヤーで見る方法

    最近DVDプレーヤーを買ったので、pc内のWindows Media オーディオ/ビデオ ファイルをテレビで見たいのですがどのようにすればよいのでしょうか?

  • QuickTime Player 7で尻切れ現象

    動画のいらない部分を削除して、いる部分だけを保存する作業をしています。 (100分の動画を70分にまとめる感じです) フォーマットの設定などがなく、元の通りの設定でいる部分だけを簡単に保存出来るため、 QuickTime Player7を使っています。 しかし、QuickTime Player7で動画を開くと、何故か60分の動画が40分くらいになっていたり、 100分の動画が80分くらいになっていたり、最後の20分くらいがどこかに消え去ってしまいます。 (短い動画を開く際にはこの現象は起こりません。) (VLCプレーヤーでは、正常に開けます。) この現象を解決する方法がありましたら教えてください。 問題の動画の形式等は以下です。 ファイル形式:avi 持続期間:01:54:45 ビットレート:1404K ファイルサイズ:1.23 GB ビデオ コーデック:msmpeg4 ビデオビットレート:1404K ビデオサイズ:640x480 アスペクト比:1.3:1 フレームレート:30.00fps オーディオ コーデック:mp3 オーディオのビットレート:128K トラック:2 サンプルレート:44100

    • ベストアンサー
    • Mac