• ベストアンサー

オイラーの公式しかないのでしょうか。

数学の空間図形の問題に頭を悩ませています。 三辺の長さが与えられている合同四面体の体積を求めた いのですが、余弦定理を何回も使って地道にとくしかな いのでしょうか?似た質問を検索してみたのですが、オ イラーの公式が紹介されていたのですが、それ以外にな んかこう考えたら、解けるよ、とご存知の方、宜しくお 願いします。例えば三辺が4cm、5cm、√10cm で定義される合同四面体ではどうなりますでしょうか? (未熟者なので、この条件で合同四面体が成立するのかどうかもわかりません)宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • banakona
  • ベストアンサー率45% (222/489)
回答No.1

私の回答で恐縮なのですが、添付URLの#2で使っている方法では、余弦定理どころか三角関数すら不要です。もちろん、2等辺三角形でなくても解けます。

参考URL:
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5053925.html
echizenist
質問者

お礼

お礼が遅くなり、申し訳ありません。 あれから、いろいろ考えてみて、ようやく、意図しているところが わかりました!なんだか、頭がスッキリして、目から鱗が落ちたよ うな気分です。これから、これでいこうと思います。 本当にあり がとうございました!

その他の回答 (1)

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.2

最終的にオイラーの公式に戻りますが, 次のような考え方もあります: 直交する 3辺の長さがそれぞれ x, y, z であるような直方体を考えます. この直方体の頂点を 1つおきに 4個, 各面の対角線まで削っていきます. すると, 最終的に残った立体は 3辺の長さがそれぞれ √(x^2+y^2), √(y^2+z^2), √(z^2+x^2) であるような 4つの三角形からなる四面体であり, その体積 V は ・元の直方体の体積が xyz ・削った部分の体積は頂点 1つあたり xyz/6 なので V = xyz - 4×xyz/6 = xyz/3 となります. 従って, 3辺の長さがそれぞれ a, b, c であるような 4つの三角形からなる四面体の体積を求めたければ x^2+y^2 = a^2, y^2+z^2 = b^2, z^2+x^2 = c^2 から x, y, z を見付れば V = xyz/3 で計算できます. 最終的に 72V^2 = (a^2+b^x-c^2) (b^2+c^2-a^2) (c^2+a^2-b^2) です. これも使うのは三平方の定理のみ.

関連するQ&A

  • 『点と直線の距離の公式』の図形的な意味は?

    よろしくお願いいたします。 数学を再度学んでいる者です。 数学マスターの方々には、初歩的過ぎる質問で大変恐縮ですが ご教授いただけたら幸いです。 表題の通りなのですが、 点と点の距離の公式は図形的に三平方の定理で公式が理解できますが 点と距離の公式について図形的な証明というか把握の仕方はありますで しょうか? ご存知の方、ご教授よろしくお願いいたします。

  • 数学の証明の本

    数学の公式の証明がのっている本を紹介してほしいのです(例えば 三角形の内角の和180°になることの証明や余弦定理、チェバの定理の証明など) もしそういう本があったら教えてください。

  • 直方体内の三角形の面積を求める時の解放の流れ

    高校数学I 三角比の章の最後にあたる図形と計量で、弟に質問されました。 直方体ABCD-EFGHの中の△AFCの面積を求めよ。 というような問題が、大抵でてくるとおもうのですが、 基本的な流れとしては、 1三平方の定理から△AFCの3辺の長さを求める。 2余弦定理からどこか1つの角のcosの値を求める。 3三角比の相互関係からsinの値を求める。 4三角形の面積の公式に代入し、面積を求める。 が、一般的ですよね。 これは、三角形の面積の公式で必要になる 2辺の長さとその間の角のsinの値 を求める過程の流れをまとめたもので、 この流れを知っていないと、こうシンプルにはまとまりませんよね。 弟に聞かれたのが、以下のようなことで、 とりあえず面積をだしたいのだから、 この公式を目標に面積を求めようとすると、 まず、必要な2辺の長さを三平方で求め、 次にsinの値を求めようとして…この先は? となる。 sinの値は、cosの値が求められれば、相互関係で戻せる。 だから、cosを求めればいい。 cosは余弦定理で求められるけど、 さっきはまだ2辺しか求めていないから、残りの1辺も求めてから余弦定理。 求めたらsinに戻せば、目標だった面積の公式にたどり着いた。 でいいのではないか?と思うのですが、 やはりsinを求めたいのに、何故cosを出すのか、という点がピンときていない様子。 たしかに、私もこの流れで解くものだ。と思っていたので深く考えてはいなかったのですが、 何故cosを先に求める。というやり方をするのでしょうか? 単元的には、面積の公式を使って解く。みたいなところがあると思うので、 単純に、直接sinを求めようとすると、高1で使える定理と言えば、三平方や正弦・余弦定理くらいで、 逆に回りくどくなってしまうからなのでしょうか? 面積だけなら、別の方法で求めることが出来ると思いますが、それは考えないことにして。 sinを求めるぞ。 でも、こういう理由があるから、まずはcosを求めよう。 みたいな理由としてどんなものがあるのでしょうか? 回答、よろしくお願いします。

  • 数学1の問題で、計算です。

    こんばんは。 お恥ずかしいのですが、数学1の問題で、 式からの計算が合わないので、どなたかわかりやすく教えていただけませんでしょうか? 余弦定理の問題です。 △ABCにおいてAB=2√6cm  AC=3√6cm ∠A=120°のとき、辺BCの長さを求めよ。 →余弦定理より  BC^2=(3√2ー√6)^2+(2√6)^2ー2(2√6)×(3√2ー√6)×(ーSIN30°) 解くと36になるはずなのです。 本来なら(ーSIN30°)の部分は(COS120°)ですが、COSの90°プラス30°はーSIN30°でー1/2で合っていますか? 返事は明日の夜になると思いますが、どなたか教えていただけませんでしょうか? お願いいたします。

  • 公務員試験の数的処理の公式についての質問です。

    公務員試験の数的処理の公式についての質問です。 円順列の「!」と空間図形の体積や表面積を求めるのに使う円周を表す「I」のようなものの読み方を教えてください。

  • 合同な三角形(分からなさの分析)

    二辺夾角が同じ二つの三角形があった時、「二つの三角形は合同だ」と証明するのは簡単です。 しかし、とそこで思うのですが、 ・三角形の残りの一要素(残る一辺の長さ)を検分していないのに、その長さが等しいと断言できるのか? という根源的な疑問の解消にはならない気がするのですが、この思考は誤っているでしょうか? これに対する適切な解答は、次のようであるべきかと思うのですが… (1)2つの三角形の構成要素を重ねたとき、残りは一つの辺である。一つの辺は、三角形の2つの頂点を結んで作られる。2点の最短距離を通る線分は1つしかないから、残る一辺の長さも等しい。 (2)余弦定理より、残りの辺の長さは等しい(この時、余弦定理証明に必要な三平方の定理の証明に、三角形の合同条件を使用しないこと) どこを疑問と思うか、という辺りは人によって異なるので、万能の解決方法というのは難しいと思いますが、よろしくお願いいたします。

  • 定義と定理の違い

    定義と定理の違いがわかりません。 学校の図形の授業で定理は「証明しなくてはいけなくて、それに当てはまっていても必ずしもその図形ではない。図形の性質を述べたもの」と習いました。 定義は、定まっていて、その図形の必要条件、その図形の約束事」と習いました。 ・・・・二等辺三角形を例にして: 二等辺三角形の定理→底角はそれぞれ等しい               頂角の二等分線は、底辺を垂直に二等分する 二等辺三角形の定義→二つの辺が等しい 二等辺三角形の「二つの辺が等しい」はわかります。これに当てはまっている三角形は必ず二等辺三角形ですよね。 でも、定理のほうに「底角はぞれぞれ等しい」と書いてありますが、それに当てはまっている三角形は必ず二等辺三角形ですよね?それに当てはまっていても二等辺三角形ではない三角形なんてないですよね?これは定義のはずなのに、なぜ定理にされているんですか?? もう意味わかりません。こうなると定義も定理も一緒じゃないんですか? 教えてください、お願いします。

  • 図形の証明

    ある図形を証明する時、 その図形の定義が成り立った場合はもちろん、 その図形であると言えますよね。 これは、定義でなく、定理であっても証明可能なのでしょうか? 具体的な例としては、 2辺が等しい三角形(定義)ならば二等辺三角形であるといえますが、 2角(底角)が等しい三角形(定理)は二等辺三角形といえるのでしょうか? ということです。 自分の頭の中では、 ある図形の定義が成り立てば、その図形が成り立ち、 その図形が成り立てば、定理が成り立つと言った具合なのですが・・・・

  • 方べきの公式の『方べき』の意味

    よろしくお願いします。 国語の質問かもしれませんが、 数学の接弦定理と相似を使って証明できる 『方べき』の公式がありますが、この方べきの 言葉の意味をご存知の方ご教示ください。 また図形で使うのは当然とわかりますが 主にこの公式はどんな時に有効なのでしょうか? あわせてご教授いただけたら幸いです。

  • なぜ、直角三角形ではないのにsin,cosが使えるの?

    ★数学Iの「図形への応用」の正弦、余弦定理を使って解く問題ですが、なぜ、直角三角形ではないのにsin,cosが使えるのかが全く理解不能です。 (教科書や参考書の記述からは、「sin,cos,tanは直角三角形から導かれた定義」としか私には理解できないのです。) よろしくご教示お願い申し上げます。