• 締切済み

虫恐怖のパニック障害

meron567jの回答

回答No.2

Haru-taさん、はじめまして。 虫が出ないように色々と取り組まれたり、心療内科を受診したり、ご自分なりに対処しようと努力されているんですね。 家の中にいらっしゃると嫌な気持ちになるのは大変なことだと思います。 家を避けようとされるのは、「逃げ」だと感じてらっしゃるんですね。 一般的にパニック障害の方は、パニックになった場面を避けることがあります。 またパニックが起きるかもしれない、という不安や、その時に助けてくれる誰かがいないことを不安に思うからです。 Haru-taさんも同じような不安を感じていらっしゃるのかもしれません。 家を避けることも症状の一つでしょうから、「逃げ」だとご自分をあまり責めないようにして下さいね。 症状が軽くなってくると、家にいることへの不安も減ってくると思います。 もし、家にあまりいなくても今大丈夫なら、少し外出を増やされるのは、ひとつの対処法だと思います。 どうしても家にいなくてはいけないなら、どなたか(お友達か家族か)ついてもらえると少し安心できるかもしれません。 一人で頑張りすぎずに、しばらくは症状が楽になることを大事にされてくださいね。 主治医へもどんなことが今お困りなのか(家にいるのが嫌、家の仕事ができない等)、詳しくお話されるといいですよ。

関連するQ&A

  • パニック障害の友達の接し方について

    高校時代の友達で、最近20年ぶりに再会しました。 彼女は パニック障害の病気に10年も悩まされてました。 相談の本題です。 彼女は助けてと近寄らないでが紙一重で、今も助けを求められ、彼女の旦那からも頼られ、車でぶっとんで行くと、到着間際に今日は帰って…と。その割には、自殺行為を匂わせ、どうにでもなってほしいと。 近寄らないでほしい時に近寄るとパニック障害の病気が発症します。この間も寸前になりました。 今も彼女の家の近くに待機しています。 旦那は家を出て行ったようで、、、彼女は旦那が私に連絡したことにも不満を抱いてる中、私から旦那に連絡することも出来ません。 こういう時どうしたらいいのでしょうか。 自殺行為を匂わせてるのに、帰ってくれと言われるがままで素直に帰るべか。パニック障害の病気が発症覚悟で乗り込むべきか。 教えてください。

  • 子供はパニック障害でしょうか?

    10歳の子供のことで相談します。 2か月半前に近親者を亡くしそのショックからか半月後のある日突然にパニック障害の症状にみられる発汗、動悸などが数日あり、その後は自分が死んでしまうのではないか?と不安でたまらないと訴えてます。発症から半月後に心理カウンセラーの先生に相談したのですが、子供が大切な人を亡くした時に起こる症状だから気長に温かく見守ってあげたら大丈夫ですよ。と言われ心療内科を受診することも反対されました。しかし2か月半経った今も、以前よりは回数は減ったものの毎日不安な気持ちを訴えます・・・学校にも行けてるし、お友達とも遊べてるので日常生活には支障はないのですが、パニック障害は早めの治療が完治率が高いなどとも聞くので病院に行くべきか悩んでいます。

  • パニック障害患者との接し方

    先日、彼女から自身がパニック障害だと告白されました 彼女は以前から外出を好む方ではなく (昔は家から出ることも出来なかったと言っていました) 一緒にいるときにパニック状態になったことはないのですが 家で一人になると不安になるのか、メールにも鬱的な内容が見られます なんとか彼女の助けになりたいと思うのですが、自分では支えているつもりでも、それが彼女にとってストレスになってしまうのではないかと考えてしまいます 彼女を支えるためにはどうしたらいいのでしょうか? また、実際にパニックに陥った時や精神的に弱っている時にどのように対応すればいいのでしょうか? 皆様の知恵をお貸し下さい よろしくお願いします

  • パニック障害について。

    夫が仕事のストレスから心療内科に受診したところパニック障害と診断され1ヶ月の休職になりました。 症状としては通勤途中の動悸です。 途中下車してベンチで休まくてはならないほどの動悸だそうです。 その他の症状は出勤の朝などは気分が憂鬱になり嫌なことを考えたりするらしいですが発作と言うのは動悸のみです。 休職中の夫は普段の休日と変わりない過し方で1日中ゲームといったかんじで、話し方も変わらず食欲も変化はありません。 また、電車に乗る事も外食する事も買い物も平気で家で発作が起こることは今のところないです。 処方されたお薬は最初の2週間はジェイロブスト25mg/1dayとメイラックス1mg就寝前で、ジェイロブスト25mgは効果は少し嫌なことを考えないで済む程度で良く分からないみたいです。これといった副作用も出てないようで明日からジェイロブストが50mg/1dayになります。 発作が動悸のみという事はパニック障害としては軽度ってことになるのでしょうか? 皆様のご経験や知識をお聞かせ頂ければ幸いです。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • パニック障害との付き合い方。

    1ヶ月前、初めてパニック発作を起こしました。最初は原因がわからず、 内科、耳鼻科に行っても一向によくならなかったので、もしやと思い 心療内科に行き、「パニック障害・不安神経症」と診断されました。 今は朝晩レキソタンを1錠ずつ、夜だけパキシル1錠、発作が起きたら メイラックスを飲むように言われています。薬が効いているのかは よくわかりませんが、発作は起こってません。発作の前兆のような不安感は 2,3度感じましたが、メイラックスを飲むことはしませんでした。 ネットでもこの病気について色々調べました。「完治する病気である」と いうことで安心ですが、やはり何年も薬を飲み続けている人が多いように 思います。心配するくらいなら薬を飲んだ方がいい、というお医者さんの 意見も多いですし、私の主治医もそういった意見です。 勝手に薬を加減するのは危険なようですが、色々ネットで見ていると自分で 加減しながら飲んでいる人も多いです。そういうコメントを見ると自分の体 だから自分で判断した方がいいのかしら?とも思ってしまいます。 今回初めて心療内科・精神科を受診したんですけど、患者さんの多さに ビックリしました。初診こそゆっくり先生とお話しましたが、その後は ほんの少しの会話でお薬を処方されて終わり… ほんとに私の今の状況を わかってくれているのかな?と不安にも思ってしまいます。メンタルな 病院は相性があるとも言いますが… パニック障害を克服された方、今現在戦っている方、この病気を治す為に どのようにパニック障害と向き合っていますか?よかったら意見を 聞かせて下さい。よろしくお願いします。

  • この虫なんでしょうか?

    この虫の正体がわからず、困っております。 私の家はコンクリの車庫を改装した二階建てで、水回り(台所、トイレ、風呂)は全て一階にあり、リビングや寝室などの生活スペースは二階にあります 。 この虫は三年住んでますが、ここ一週間ほど前から表れ、主に台所に出没するのですが、多い時はシンクや床に10匹以上出没します。 飛びはせず、触覚を動かしながら歩いているのですが、足の速いやつもいます(゜ロ゜) 三角コーナーにきたりするのに、食器乾燥機に入ったりして、不衛生です。。。 駆除するためにも、この虫がどこのどいつなのかハッキリさせたいのですがご存知の方はぜひ教えてください! よろしくお願いします!!!(ToT) ちなみにネットなどで先日から探していてクロゴキブリの幼虫かと思いましたが、触覚の中間が白かったり、胴体に白い線もなく、足も細いですし、ゴキというよりはカメムシっぽい感じです。

  • パニック障害

    パニック障害では無いかと循環器科の先生に言われたのですが、 僕の場合は、発作(不整脈とか、重い動悸やめまい)がくることとは別に、一日中のほとんどが不安感や、動悸、めまい、胸の痛みなど 何かしらの軽い症状があります。(軽いために気にせず日常は遅れる程度) しかしこれじゃあまるで循環器(特に心臓)の病気の方が可能性が高いと思うのですが どうなのですか? パニック障害とは発作だけではなく、日常的に軽い不調も伴うものなのでしょうか? 手のしびれ、胸の痛み、どれも軽度ですが、重く判断すれば、重症のようにも取れてしまい 非常に不安になっています。 今度、循環器の詳しい検査と、心療内科も受診するつもりですが、 予約を取ったり、なんだかんだで、3日ぐらいは掛かると思うので、毎日が辛い僕としては 少しでも早く助言が欲しいのです。 どなたか教えていただけませんでしょうか? (ここでは循環器のことではなくパニック障害としてのアドバイスを主に求めています)

  • パニック障害にはSSRI ?

    パニック障害で5年ほど心療内科に通っています。ベタマック、ノイオミール、メンビットを1日2回飲んでいます。 これらはベンゾジアゼピン系の抗不安薬だと思うんですけど、これらを飲み始めて仕事など日常的な生活を送るにはそんなに支障はなくなりましたが、広場恐怖などは一向に改善されず、電車やバスに乗ったり、歯医者や美容院に行くには頓服(セニラン)を飲まなければやっていけません。 病気が5年前よりとくに悪化したという感覚はないんですけど、良くなってきているという感じもしないんです。 パニック障害関係の本を読んだら、パニック完治にはSSRIが有効と書かれていたんですけど、このままベンゾジアゼピン系の薬だけで治すことができるでしょうか。SSRIをやってみるべきでしょうか。

  • パニック障害?

    8月頭からEDで悩んでいる内に不眠と強い不安感に襲われるようになりました。 不安感は9月初旬が一番ひどくて今週はある程度落ち着いてはいたのですが、昨日仕事中に以前自分が起こしたミスを仕事の担当者と話していた時に心臓がキューッとなる感覚と足の力が抜けていく感覚に襲われました。それ自体はすぐに落ち着いたのですが仕事は早退し、家で安静にしていました。以前から持っていた不安感が強くなることもありませんでした。 これはパニック障害になるのでしょうか?心療内科は前に予約していたのですが診察を受けるのは半月後です。今は土日で仕事が休みのため、ある程度は落ち着いています。月曜日から仕事ですが今のところ出社しても大丈夫じゃないかという気持ちはあるのですが、また同じかそれよりも酷い状態になるんじゃないかという不安もあります。病院で診察を受けるまで出勤することは控えたほうがいいでしょうか? コンビニやスーパーには行けますし、外出すること自体に不安があるということは今のところありません。

  • パニック障害

    29才 女です。 結婚6年ですが結婚とともにパニック障害になり、パキシルを1年服用しその後もしばしば発作が起こることもありましたが 自分でコントロールできるようになりほぼ完治していました。 が、、、去年の9月頃高速の渋滞で久々に大きな発作が起こりそれ以来なかなか立ち直れずにいます。 おととしにもそういうことがあったのですがバセドウ病も持っている為ホルモン値が不安定になったことも関係していると思うのですが、私の感覚としては以前は電車の中だけ苦しく降りればあーもう大丈夫!って切り替えられていたのですがこの大きな発作のあと情緒不安定になり常に不安に駆られている状態になってしまいました。 おととしの時もそうで もうおかしくなってしまったのではないか、、と今まで大好きだったことが楽しめなくなりとても落ち込んでいましたがある日突然気持ちが切り替えられてそれ以来そういったことゎなく、自分の気持ちや感情をどんどん前向きにもっていくことができて、あーパニックがないってこんなにも楽しくて楽なんだ。。。と治るんだ!頑張ってきてよかったととても幸せな日々を送っていた矢先の大きな発作だったのでなんで???という思いがとても強かったです。 それでも必死に耐えてきました。 でもあれからもう9ヶ月。 なかなか抜け出せずにいる自分にとても不安を感じています。 子供がほしいこともあり、今まではどんなことも頑張ってきましたが最近はこんな自分では、、、とすっかり自信がなくなってしまいます。 最近の状態は、気分がいい日は発作は起こりません。 気分がいい日というか、本当の自分でいられる日はです。 ただ、不安にとらわれてしまっている日はあの辛かった感情がよみがえり不安があおられてしまいます。 今思えば昔はパニック障害ではなくパニック症状だったのだと思います。 予期不安に常に覆われてしまうとパニック障害になってしまう気がします。 前は、苦しくてもどんどんやりたいことをやってどんどん自信がついたのに 今は、気分がいい日はよし!と思うけれど自分でもコントロールできない不安に覆われているときは同じことができてもよし!と思うことができない為、自信がつかないのだと思います。 ただ、ここまでほとんど薬を飲まずに、その苦しみに耐えなければ治らないんだと思ってきましたがその考えこそ間違いで、薬を飲めば気持ちも落ち着き、自分でいられるのでまずはその状態を増やすことが大切だと思い、以前は薬に対する抵抗があったのですが最近は薬に頼りながら、やりたいことをやり できないではなくできる!と自信をつけていくことが大切かな、と思っています。 長くなってしまいましたが 勇気の出る暖かいお言葉が頂けたら嬉しいです。パニックは直る!とどうしてももう一度あの自信を取り戻したいのですが、必ず乗り越えられる日は来ますでしょうか?