• ベストアンサー

実在しない「偽札(や債券類)」を単に所持していた場合

最近話題になっている国際的なニュースに、2人の日本人(?)が、スイス-イタリア国境で、13兆円にもなる巨額なアメリカの債券を所持していたという事でイタリア当局に事情聴取を受け、その後釈放された(?)というものがありました。現在でも情報が錯綜しており、細かい部分の真偽は不明です。 さて、どうやらこの債券は「偽物」だと言われているようです。額面が5億ドルというアメリカの債券は発行されていない、という情報も出ているようです。 現在流通されている紙幣の偽札の場合、作成した時点で違法となります。一方で、例えば「一億円札」というような、明らかに流通していない額面の紙幣が、似たような図柄で「おもちゃとして」存在し、販売されています。図柄には「子供銀行券」など、実在しない団体が発行したことになっている記載のデザインが多いです。しかし、そのような「おもちゃ」であっても、過去に、それを折り畳んで額面や詳細がわかりにくいようにして店で使用し、捕まった例があったかと思います。そこで、大きさが同じ物は規制された(あるいは自主規制?)され、現在は明らかに大きいものか、あるいは小さいものしか販売されていないようです。 上の状況から、おそらく「存在しない額面の紙幣」を作成したり、所持している事自体は違法ではない。しかし、それを、真券として使用し、商品なりと交換した場合は、詐欺(?)の犯罪になるのではないかと推測されます。 そこで疑問ですが、いくつかあります。 1) 今回のように、偽の有価証券類だが、額面やデザイン的に明らかに実在しないものを単に所持していた場合(行使していない場合)は、それ自体で、違法になるのかどうか。大きさが同じものと明らかに異なるものについて、もし扱いが異なるならば、その旨。 2) もしも、実在しない有価証券類ではあるが、デザインの中に記載された発行元が実在しているものを単に所持していた場合はどうなるか(子供銀行ではなく日本銀行と書いてあるなど)。 3) 以上のことは、一般の有価証券類ではなく、紙幣であった場合は何か異なるのか。 世界各国の法律によっても異なると思いますが、日本の場合は、で結構ですので、ご教示ください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • buchi-dog
  • ベストアンサー率42% (757/1772)
回答No.2

ご質問については、刑法で下記のように規定されています。 http://law.e-gov.go.jp/htmldata/M40/M40HO045.html#1002000000016000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000 概ね、下記の条文に書いてある範囲で犯罪になると考えてOKです。 第十六章 通貨偽造の罪 (通貨偽造及び行使等) 第百四十八条 1 行使の目的で、通用する貨幣、紙幣又は銀行券を偽造し、又は変造した者は、無期又は三年以上の懲役に処する。 2 偽造又は変造の貨幣、紙幣又は銀行券を行使し、又は行使の目的で人に交付し、若しくは輸入した者も、前項と同様とする。 (外国通貨偽造及び行使等) 第百四十九条 1 行使の目的で、日本国内に流通している外国の貨幣、紙幣又は銀行券を偽造し、又は変造した者は、二年以上の有期懲役に処する。 2 偽造又は変造の外国の貨幣、紙幣又は銀行券を行使し、又は行使の目的で人に交付し、若しくは輸入した者も、前項と同様とする。 (偽造通貨等収得) 第百五十条 行使の目的で、偽造又は変造の貨幣、紙幣又は銀行券を収得した者は、三年以下の懲役に処する。 (収得後知情行使等) 第百五十二条  貨幣、紙幣又は銀行券を収得した後に、それが偽造又は変造のものであることを知って、これを行使し、又は行使の目的で人に交付した者は、その額面価格の三倍以下の罰金又は科料に処する。ただし、二千円以下にすることはできない。 第十八章 有価証券偽造の罪 (有価証券偽造等) 第百六十二条 1 行使の目的で、公債証書、官庁の証券、会社の株券その他の有価証券を偽造し、又は変造した者は、三月以上十年以下の懲役に処する。 2 行使の目的で、有価証券に虚偽の記入をした者も、前項と同様とする。 (偽造有価証券行使等) 第百六十三条  偽造若しくは変造の有価証券又は虚偽の記入がある有価証券を行使し、又は行使の目的で人に交付し、若しくは輸入した者は、三月以上十年以下の懲役に処する。

masatoshio
質問者

お礼

大変くわしくありがとうございます。やはり、実際の法律の条文でも、額面やデザインなどの基準というよりも「行使の目的」が問題であり、そこが一番のポイントでしょうか。よく考えたら、デザインの剽窃が問題なのではなく、「騙す意図」が犯罪なわけですからね。ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • riddle09
  • ベストアンサー率32% (105/320)
回答No.1

有価証券でも紙幣でも、行使の目的で偽造または変造すると、有価証券 偽造や通貨偽造になります。 逆に言えば、行使するつもりがなければ罪にならないことになります。 ただし、いくら本人にそのつもりがなくても客観的に見て行使目的だと 判断されれば罪になるのも事実です。誰が見ても『偽物』だとわかれば 行使目的ではないと判断できますが、ちょっと見たぐらいでは『偽物』 だとわからないようなものは逮捕されるでしょう。具体的には、額面や デザイン、色、材質、大きさといったものが本物と明らかに違う場合は セーフになる可能性が高い。または「見本」などと書かれていれば誰に でも本物ではないと分りますのでセーフでしょう。 以上を踏まえて考えれば、 1)違法になる可能性は低い。大きさ等が違うならば、なおさら低い。 2)違法になる可能性は低いが、完全に大丈夫とは言い切れない。 3)基本的な考え方はほぼ同じだが、罰条と刑罰の重さが違う。   また、紙幣は一般にデザインが良く知られているが、有価証券類は   知られていない場合が多いため、違法の判断基準が厳しい可能性が   高いと考えられる。(知られていない=行使しやすい、ため)

masatoshio
質問者

お礼

なるほど。ポイントは「行使の意図」でしょうか。もちろん「意図」は嘘で誤摩化すこともできるので、客観的にそのように判断されるような状況ならば、という事でもあるのでしょう。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 債券と株式について

    簿記の勉強をしていて、債券と株式の違いが良く分かりません。 その他有価証券と出てきた場合、 その他有価証券の債券なのか?株式なのか?よく迷います。 債券と株式はどう違うのでしょうか? 有価証券は債券と株式を包含したものであっていますでしょうか? よろしくお願いします。

  • 満期保有目的債券 決算整理仕訳での利息の計算

    決算整理仕訳で 「満期保有目的債券が平成14年4月1日に、額面総額2,000,000、 償還期間5年、利率年4%、利払い年2回(3月末、9月末) という条件で発行した社債を額面¥100円について¥95で引き受けたものである。 満期保有目的債券の評価は、償却原価法(定額法)による。」 (会計期間16年4月1日~17年3月31日) という問題の場合 利息の仕訳は行わないものなのでしょうか? この答えを見ると 満期保有目的債券/有価証券利息 だけでした。 このような問題文だけ 満期保有目的債券/有価証券利息 当座/有価証券利息 となる場合もありますか? 決算期に有価証券利息20,000円は発生しないのでしょうか? それとも社債を発行した側の場合は利息の計算をするが 満期保有目的債券を持ってる側は利息の計算をしないのですか? 問題文に利息もことが記載されているのはただのひっかけで 仕訳が必要な場合は「利息の計算も行なう」と必ず記載されますか?

  • 債券化って何???

    経済に相当疎い理系の大学生です。 最近少し経済に興味を持っています。 今サブプライム問題に関する本を読んでいるのですが 少し質問があります。 まずブローカーが裕福でない人々に無理のあるローンを組ませる。 銀行もローン債権を証券会社などに売却すればいいやと思っているので モラル無くそれを止めずどんどん証券会社に売る。 証券会社はそれをさらに債券として発行してそれを世界の投資家たちが購入する。 という感じに今のところ理解しているのですが(あってますか?)、 最後の証券会社が債券化してそれを投資家たちが買うというのが よくわかりません。”債券”をウィキペディアで調べてみたら 要は買ったら後で利息がついて帰ってくる券、みたいな風に見えたのですが そうだとしたら証券会社は何の得のために銀行から債権を買ったのでしょうか? 債券買った投資家も証券会社もどちらもハッピー、ということはどうやったら 起こるのでしょうか?その状況がよく想像できません。 どなたかお馬鹿な私にうまく説明していただけないでしょうか・・・? よろしくお願いいたします。

  • 金利と債券価格

    一般的には、市中金利が上昇すると債権の利回りが上昇し、債券価格が下落しますが、何故、この様な連鎖を生むのでしょうか? 私見では、市中金利が上昇すると既存の債券価格(額面価額)が後に発行される既発債と比較して相対的に割高に感じられ、債券価格を下げて既発債に対抗する(流通させる)。その為、投資金額が額面金額より割安になり利回りは向上する。 と、考えます。 幾ばくかは正解と思いますが、補足など頂ければ幸いです。 宜しくお願い致します。

  • リーマンブラザーズ証券の発行した債券はどうなるのでしょう

    「野村証券が民事再生を申し立てているリーマンブラザーズ証券(東京)の投資銀行部門を買収」のニュースが昨日流れましたが、同投資銀行業務の債権・債務は野村証券がそのまま(カットなしで)引き継ぐのでしょうか?さらに言えばリーマンブラザーズ証券の発行する債券を買っている人は大丈夫でしょうか?

  • いちよし証券の豪ドル建て債券について

    親の代りに質問しますのでよろしくお願いします。 以前、バブル崩壊時期だったのですが野村証券でやった日本の債券で損をさせられてから抵抗がありますが今はまった買ってみようかどうか考えています。 1.いちよし証券について評判なども含め教えてください。 2.証券会社のイメージとして自分の良い顧客には儲けさせるが、一般の客に対しては損をさせるイメージがあるのですが実際はどうでしょうか? 3.この商品についてのリスク、買ってもよい、やめた方が良いなどの意見をください。全く手元に残らない事が起きるのかどうか? 商品の詳細 ●豪ドル建て債券2010年4月27日満期(約三年六ヶ月債券) ●世界銀行(国際復興開発銀行) 利率/年5.30% (課税前)豪ドル建て表面利率●発行体:世界銀行(国際復興開発銀行)●売出期間:2006年10月6日~10月27日●売出価格:額面金額の100.00%●申込単位:額面5000豪ドルの整数倍●利回り:5.30%(課税前)●利払日:毎年4月・10月の各27日(年二回)●償還価格:額面金額の100.00%●償還日:2010年4月27日 ●払込日:2006年10月30日●格付け:AAA(S&P)/Aaa(Moody's) 外貨債券のリスクについて (1)価格変動リスク (2)金利変動リスク (3)為替変動リスク (4)発行者の信用リスク (5)流動リスク *利回り、利率は、豪ドルペース。為替・税金の考慮はしておりません。 *売却益は非課税、償還差益は雑所得として総合課税の対象となります。 *個人のお客様の場合、利金には一律20%の源泉分離課税がかかります。 素人の私にはこういものは危険かもしれませんがアドバイスを頂ければ幸いです。長くなりましたがよろしくお願いします。もちろん社員さんはお断りです!

  • 公開市場操作

    公開市場操作について教えてください 国債(こくさい)とは「国庫債券」の略で、国(日本国)が発行する債券となります。債券というのは要するに借金のこと と書かれてました。 ファイルを見てください。 私が黄色で線を引いたところに、有価証券とは国債のことと書かれてます なぜ、国の借金(国債)を市中銀行と日本銀行間で売買するのですか? 借金を売買する理由を教えてください

  • 満期保有目的債券と社債をまとめると

    A社の社債をB社が保有している場合 社債の発行時 A社:当座/社債 B社:満期保有目的債券/当座 決算時(償却原価法) A社:社債利息/社債 B社:満期保有目的債券/有価証券利息 の仕訳を必ず行なうという認識であってますか? よろしくお願い致します。

  • 利付国庫債券(10年)の過去の発行データを知りたい

    利付国庫債券(10年)の過去の発行データを知りたいのですが、紹介しているサイトはありますでしょうか。 発行する機関はどこでも構いません (郵便局、銀行、証券会社) 知りたいのは利回りです。

  • 債券譲渡の場合の経過利子の扱いが分かりません

    金利5%の債券を3,000,000持っていたと仮定します(手数料等はこの際考慮しないとします)。 次回の利払がX年10月20日(前回はX年4月20日)にあるとしたとき、 X年5月15日 追加取得 2,000,000 と、取得があった後で、 X年8月1日 譲渡 1,000,000 となった場合、仕訳としては、 X年5月15日 有価証券 2,000,000  現金 2,009,315 前払金    9,315 * 9,315=5% x 34/365 x 2,000,000 まではいいと思うのですが、 8月1日の仕訳では、有価証券利息(経過利子)から5月15日に計上した前払金をいくらか相殺してあげる必要があると思いいろいろ考えましたが8月1日の仕訳をどう起票すればよいのか正直分かりません。 もし、計1,010,000で売却した場合には、 X年8月1日 現金        1,010,000   有価証券    1,000,000 有価証券売却損   4,109   有価証券利息   4,794                     前払金      9,315 * 4,794 = (5% x 103/365 x 1,000,000) - 9,315 と、前払い金を全額相殺したりするのでしょうか。 また、利息の計算期間中での、 取得した金額>譲渡した金額 取得した金額=譲渡した金額 取得した金額<譲渡した金額 でそれぞれ仕訳が異なることはあるのでしょうか。 ご教授願えませんでしょうか。宜しくお願い致します。