• 締切済み

キク英文法(キク○○シリーズ)のCDの内容はどんな?

キク英文法(キク○○シリーズ)のCDの内容はどんなもの? ですか? (英文法は)解説の部分もCDでよんでくれるんですか? キクタンのほうは英語日本語英語とたんたんと次へ次へ進んでいく感じですか?

みんなの回答

  • P-Tech
  • ベストアンサー率54% (144/262)
回答No.1

出版社に問い合わせましょう。必ずきちんと答えてくれるはずです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 『英文法のトリセツ』のような本

    最近英文法の復習をしようと思い、『英文法のトリセツ 中学レベル完結編』というものを読んだ所、納得する部分が多くとても面白く読めました。 しかし、この本のシリーズは高校以上の文法のものがまだ売られていませんし、これからの予定も分かりません。 なので他の英文法の参考書を使おうと思いますが、この本と似たような扱い方をしているものはありませんでしょうか? この本は参考書というより読み物に近く、関係詞で100頁を使っていたりします。(最もこれだけ多いのは同じことを繰り返したり、砕けた話し方をすることにもよります) 英語よりも日本語が多いくらい解説が書かれていますが、あくまで分かりやすくするためのものであり体系として取り上げるなどと言う感じは受けませんでした。 ロイヤル英文法のような、専門書のようなものや、とりあえず覚えるように英語形式が列記されているような本は求めていません。 このような読みやすい高校分野の英文法の本があれば、宜しくお願いします。

  • 大学入試の英文法の参考書でおすすめのを教えて下さい。

    私は、即ゼミ、ネクステージ、基礎英文法問題精講、キク英文法などいろいろな英文法書をしましたが、難しくて出来ませんでした。  英語は吐き気がするほど嫌いです。  こんな私でも楽しく勉強できる英文法の参考書はないでしょうか?  また、勉強方法を教えてください。  よろしくお願いします。

  • 日本式英文法

    こんにちは。日本の英語教育は文法に偏っていると言われています。 しかし、今回はそういった文法偏重の是非ではなく、日本式英文法解釈の合理性についてお尋ねしたいと思います。というのは、英語で書かれた英文法をWebで読んでいたら、conditional moodという用語が出てきたんですが、直訳すれば「条件法」となるでしょうけど、これはフランス語やイタリア語の文法では聞くけど、日本式英文法では用いられない用語です。仮定法とも関係あるようですが、仮定法は英語では subjunctive moodというので、違うらしいです。 また、phrasal verbというのもあるんですが、これも日本式英文法の「熟語」とも違うようです。 そこで質問ですが、その他にも ネーティブの英文法解釈が日本式英文法と違う点があれば、教えてください。また、日本以外の非英語圏では こういう風に解釈しているよ というのがあれば 更に大歓迎です。

  • 英文法書についてなんですが

    今僕は中央法を目指しています。浪人です。去年までは英語は全くできず、学校で配られたネクステを理解もせず(書いてあることがわからず)ただ闇雲にてきまくってボロボロにしました。で浪人がきまって春休みの間に、フォレストという参考書をみてやっと理解できました。で一応理解はしてなかったが形は覚えてたんで(イディオムみたい)もうほとんどおぼえましたがまだネクステージは完璧じゃありません。しかしもうネクステージが自然にボロボロになりページがとれたりしてもう使える状態ではありません。そこで新しく文法問題集を買おうと思うんですが、またネクステージかうのはなんだかいやなんで英頻にしようかと思いみてみたんですが、ネクステの文法でやったところが、構文と文法の単元に分かれていたんですが、英頻は文法に対応してるんですかね?中央法にはどっちがあっているでしょうか。まぁ予備校(駿台)のテキストがありますが進むの遅いし全部はカバーできないとおもうんで。お願いします。ちなみに英語はほかにキクタン(緑)解体英熟語、長文はテキストやってます。アドバイスよろしくおねがいします

  • 英語で書かれた日本語の文法書で有名な物を教えて

    日本人向けに日本語で書かれた英文法書といえば、『英文法解説』や『ロイヤル英文法』や『詳解英文法』等たくさんありますが、これらに匹敵する英語で書かれた日本語の文法書はありますか?

  • 英語で書かれた文法書で・・・

    英文法、語法などを基礎からおさらいしています。 現在よく使っているのは、1ページごとに例文があり、 それに関する文法、語法、熟語の解説が基礎から詳しく 載っているものです。 たとえば、  現在進行形には大きく分けて次の2つの意味が・・  1、現在行われている・・・  2、まもなく行われる・・・  例文は1の意味である   だとか  every, each, any, all の区別 だとか 前置詞+that節 の表現  前置詞の後にはthat節を置いてはいけません、ただし  これには例外があり・・・・ だとか、単純に「高校英語の復習」という薄い内容ではなく、 ある程度細かい内容まで触れてあります。 が、ひととりこの本を勉強するのはよいのですが、 日本語の解説を読んでいると、それを英語で読みたく なってきましたし、日本語ばかり読むのは無駄な気が してきました。 TOEIC600レベルくらいの人が、ある程度読める英語の このような文法解説書みたいなのはないでしょうか。 (解説も英語) あるいは、左に英語で書いてあって、右ページに日本語 で書いてあるというような、文法関係の本は無いでしょうか。

  • 英文法の本質について

    私は高1で当然学校で英語を習っています。 しかし学校の参考書には、「仮定法が過去形になる理由」や「to 不定詞の方向性とはなにか」など英文法の本質的な内容については解説していません。 このように高校生に分かる、英文法の本質に答えてくれるような本があれば教えてください。

  • 英会話の教材用CDのことで

    英会話の教材用CDを探しています。 英会話を学ぶ本は、本屋さんにいろいろと並んでいます。 その中の多くはCDが付いてます。 私が探しているのは、CDに録音されている形式が、英語ばかりの形式ではなく、英語をリスニングしてから次にその意味にあたる日本語も録音されている形式です。(先に日本語、次に英語でもかまいませんが…。) レベル的には旅行で使えるようなカンタンなものでいいのです。何かいい本をご存知でしたら、教えてください。

  • 仮定法 英文法

    日本の英語教育において仮定法過去と呼ばれている文法について、ネイティブの感覚に近い感覚で載っている洋書の文法書はないでしょうか? ハートで感じる英文法など日本語の文法書も読みましたが、納得がいきません。 Grammar in useのようなドリルではなく参考書のようなものがいいです。 注文が多いですがよろしくお願いします

  • 英単語CDを探しています。

    通勤中に車の中で聞ける英単語CDを探しています。私は全く英語が喋れないので、まずは基礎の基礎の基礎の英単語からひたすら英単語を覚えたいです。希望は、英単語→日本語、英単語→日本語みたいに、ひたすら英単語だけを覚えるようなタイプのCDを探しています。よく英単語→例文→日本語みたいなのがありますが、例文の意味がさっぱりなのであまり頭の中に入ってきません。本屋さんやネットで探しても、英単語本の付録CDの内容があまり詳しく説明書きがないので、なかなか上手く探せません。そういう英単語CDがございましたら教えて頂きたいです。