• 締切済み

英文法書についてなんですが

今僕は中央法を目指しています。浪人です。去年までは英語は全くできず、学校で配られたネクステを理解もせず(書いてあることがわからず)ただ闇雲にてきまくってボロボロにしました。で浪人がきまって春休みの間に、フォレストという参考書をみてやっと理解できました。で一応理解はしてなかったが形は覚えてたんで(イディオムみたい)もうほとんどおぼえましたがまだネクステージは完璧じゃありません。しかしもうネクステージが自然にボロボロになりページがとれたりしてもう使える状態ではありません。そこで新しく文法問題集を買おうと思うんですが、またネクステージかうのはなんだかいやなんで英頻にしようかと思いみてみたんですが、ネクステの文法でやったところが、構文と文法の単元に分かれていたんですが、英頻は文法に対応してるんですかね?中央法にはどっちがあっているでしょうか。まぁ予備校(駿台)のテキストがありますが進むの遅いし全部はカバーできないとおもうんで。お願いします。ちなみに英語はほかにキクタン(緑)解体英熟語、長文はテキストやってます。アドバイスよろしくおねがいします

みんなの回答

  • wathavy
  • ベストアンサー率22% (505/2263)
回答No.1

中央法学部の赤本 英語は既に目を通しましたか? 文法の問題は出ていますか? 英語の問題は、文法が解っていても、判っていなくても、ほとんどが暗記ですから、解けるものも、そうでないものもたくさんあるはずです。 文法は一つの分野であって、すべてではありません。 どんな本でも、文法の解説が入っているし、翻訳する際には、文型を説明しているので、誤解があると思いますが、文法は、英語を理解する上での手段です。 英文そのものが理解できて、意味が判りさえすれば、英語試験には困らないはずなのですが。 それより、英語の文が書いてある、高校の教科書を音読してみてください。突っかかるようなら、問題あります。スムーズに読める=意味も解っている。です。まず読み、次にできれば書いてください。 そのとき、意味が解らない場合には、文法もわかってないかもしれません。でも、まずは文を理解するべきです。 野球のルールをいくら覚えても、プレーできないのと同じことです。ルールは審判が知っていればいいのであって、ルールを覚えることとプレーをうまくできるようになることは、あまり関係ありません。 理解できないところを、重点的に調べて理解できるようにするために、文法があるのです。 また、過去問題が解けるのなら、もう勉強しなくてもいいことになります。(それは無いと思いますけれど) がんばってください。 ・・

関連するQ&A