• ベストアンサー

株式の譲渡益が多くなれば、健康保険料も多くなりますか?

株式の譲渡益が多くなれば、健康保険料も多くなりますか? 普段の世帯の収入は年金所得200万とします。 今年度だけは、株式の譲渡益の収入が300万有ったとします。 その場合は、健康保険料は収入が500万として計算されるのですか? それとも、株式の譲渡益は健康保険料の計算からは除かれるのですか? 実際に今期に来た健康保険料の請求書には、株式の譲渡益も含めた500万で計算されているみたいです。 詳しい方のアドバイスを下さい。 よろしくお願いします。

noname#139744
noname#139744

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.3

>株式の譲渡益が多くなれば、健康保険料も多くなりますか… 「特定口座源泉あり」で確定申告不要の場合を除いて、国保税に反映されます。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1476.htm 配当金については、申告不要制度が適用されるものを申告すれば、国保税のみならず、市県民税にも反映されます。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1330.htm 国保税や市県民税の課税根拠となる所得のことを「総所得金額等」と言い、その定義は、 ------------------------------------------------------ 以下の合計金額 1. 純損失、特定居住用財産の譲渡損失又は雑損失の繰越控除後の総所得金額 2. 土地等に係る事業所得等の金額(平成10年1月1日から平成20年12月31日までの間については適用なし) 3. 分離短期譲渡所得の金額(特別控除前) 4. 分離長期譲渡所得の金額(特別控除前) 5. 株式等に係る譲渡所得等の金額(特定株式に係る譲渡損失の繰越控除の特例の適用後の金額) 6. 退職所得金額(2分の1後)(分離課税の対象となる退職所得金額を除く) 7. 山林所得金額(特別控除後) 8. 先物取引に係る雑所得等の金額 (某市の例) http://www.city.fukui.lg.jp/d150/siminzei/jumin/kojin/kojin.html#03_keisan ------------------------------------------------------ とされています。 5.番が御質問の答えです。 ====================================================== 譲渡益も配当金も、確定申告不要の場合でもあえて申告すれば、源泉徴収として先払いした税金の一部あるいは全部が返ってくることもありますが、翌年の市県民税と国保税に反映されるので、総合的に良く検討しないと損をすることがあるということです。 税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm

noname#139744
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 今回の私の場合は、株式の損益通算をした為に、国民健康保険料の課税対象額が多くなった。 そして、結果的に損益通算して還付された額よりも増額して徴収される国民健康保険料が大幅に多くなった為に、確定申告した事がマイナスになった。 こういう事と理解しました。 この様な認識で宜しいでしょうか?

その他の回答 (3)

  • masuling21
  • ベストアンサー率34% (2491/7233)
回答No.4

NO.2です。 おっしゃるとおりです。 損失繰越はお得だというのは一般論であって、個々人の置かれた状況で、そうではないケースがありますが、そこまで言及していることはないのが実情です。

  • masuling21
  • ベストアンサー率34% (2491/7233)
回答No.2

国民健康保険ですね。株は特定口座・源泉徴収ありで取引すると利益から10%源泉徴収され確定申告不要ですので、国民健康保険料には影響しません。 ご質問の場合は、確定申告してしまったのですね。

noname#139744
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 今回の私の場合は、株式の損益通算をした為に、国民健康保険料の課税対象額が多くなった。 そして、結果的に損益通算して還付された額よりも増額して徴収される国民健康保険料が大幅に多くなった為に、確定申告した事がマイナスになった。 こういう事と理解しました。 この様な認識で宜しいでしょうか?

noname#104909
noname#104909
回答No.1

>株式の譲渡益も含めた500万で計算されているみたいです。   その通りです。

noname#139744
質問者

お礼

お答え頂きましてありがとうございます。 私の考えでは、株式の譲渡益や配当などは、分離して課税されて、それで税金は完結していると思っていました。 また、今回は株式の譲渡損失利益の通算を行ったので、税務署に株式の譲渡益の報告が行ったのかと思って失敗したのかと思っています。(つまり、少しの譲渡益の通算による還付金の為に、多額の保険料を取られる結果成った) もし、株式の譲渡益を含めて保険料を計算しないで済むなら、税務署に行って訂正を行うべきと思いました。 また、譲渡益の損益通算をしたら、税務署に譲渡益の報告が行って、結果的に多額の税金を払う事になるなら、次回から損益通算はしないほうが良いと考えました。 どうなのでしょうか? このことについて詳しい方や経験者の方がおられましたらアドバイスを下さい。 よろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 一時的に収入が増えた場合の国民健康保険料について教えてください。

    国民健康保険料は、前年度の収入によって決まるんですよね? 今年だけ一時的に収入が増えた場合、来年度の保険料はやはり高くなるんでしょうか? 不動産所得で毎年100万円ちょっとの収入がある。 今年上場株式を譲渡し、2000万円くらいの譲渡益がでる(予定)。 確定申告を毎年行っている。 毎年の収入がそれほどないので、健康保険料はさほど高くないのですが、来年度はけっこう高額の請求が来るのかな…と思っています。 株式の譲渡益などの一時的な収入も保険料の計算に入ってしまうのか、教えていただけませんか? よろしくお願いします。

  • 株式譲渡益について教えてください

    株式譲渡益について教えてください 主人の扶養にはいっている専業主婦のものですと 税制上の「控除対象配偶者」の範囲は、配偶者の「年間合計所得が38万円以下」 ということですが、譲渡益が38万円を超えると主人の税制上の扶養から外れないといけないのでしょうか 年末に扶養家族の収入を申告しますが、株式譲渡益についても申告しないといけないのでしょうか 株式譲渡益の対処の仕方について詳しく教えてください

  • 個人事業主の株式譲渡益

    前年までは、白色申告で株の譲渡益はありませんでした。 本年度より個人事業主(アフィリエイトを事業収入とし)で青色で申告します。 特定口座で源泉徴収なしとしており、本年度の株式の譲渡益が20万以下です。 サラリーマンの場合、株式の譲渡益が20万以下の場合確定申告の必要がないみたいなのですが、個人事業主も株式に関しては申告の必要はないのでしょうか? もし、申告しなければならない場合の質問です。 確定申告書Bの第一表で言うところのどこに加算されるのでしょうか? 例えば、 事業所得だけの場合で所得金額の合計(第一表の(9))が30万とします。 株式の譲渡益が5万あった場合、所得金額の合計(第一表の(9))は35万になるのでしょうか。 ようは、事業所得のみの場合と、事業所得+株式の譲渡益の場合では、どこにどのような影響(住民税、扶養、所得税)を受けるのかが知りたいのです。 株式の譲渡益が20万以下であっても「事業所得+株式の譲渡益」=所得金額の合計(第一表の(9))から基礎控除を引き所得税の計算をするのか。 また、住民税を決めるときは、「事業所得+株式の譲渡益」=所得金額の合計(第一表の(9))から基礎控除と青色申告特別控除額(10万or65万)を引いた額で定められるのでしょうか。 最後に、来年より特定口座で源泉徴収ありにしようと思うのですが、譲渡損益がプラスに出た場合、またこれも住民税、所得税、扶養等にどのように影響を受けるのでしょうか。 ネットで検索したところ、個人事業主ではなくサラリーマンの場合は譲渡益に対する税金のみで他には受けないと知りましたが、個人事業主場合はどうなるのでしょうか。

  •  専業主婦ですが株の譲渡益で悩んでいます。

     専業主婦ですが株の譲渡益で悩んでいます。  今年、2月に夫が再就職し、私は専業主婦の妻として扶養となりました。最近、私の所得証明書を提出するよう会社から求められ、取り寄せたところ、21年度分所得として188万となっていました。 内訳は株式譲渡益と配当所得です。20年度に200万ほど譲渡損が出て、確定申告で繰越したので21年度の譲渡益は前年度の譲渡損を引いて0となり所得もないものと勘違いしていました。  (夫の入社の時も所得証明書を出しましたが、20年度は所得は10万程度だったので問題なしでした。)  ただ、今年は株の譲渡益も出ていませんし、所得はほとんどないので、社会保険は扶養のままでいたいのですが、昨年の所得があるかぎりだめでしょうか?扶養かどうかというのは昨年の所得にたいして決められるものなのですか?  またもし扶養からはずれるとすると何月からはずれるのでしょうか?4月と7月に医療機関にかかっていますし、健康診断なども受けています。健康保険もさかのぼってはずされて、夫の会社の健康保険組合から医療費の返還を要求されたりすることはないでしょうか?  昨年は夫が失業中だったので、少しでも、税金が戻ってくればと思い、特定口座の源泉徴収ありを選んでいるにもかかわらず、確定申告をしたのですが、しないほうがよかったのかも。

  • 株式の譲渡益があった場合

    ある年(1年目)無職で次の年(2年目)も無職で住民税非課税になったのですが2年目に譲渡益がありました。でそのとき10%(所得税+地方税)の税金を払うとあとはもう税金は掛からないのでしょうか?一般口座です。 或いはその譲渡益がその年の収入ということになり住民税が発生するのでしょうか?(住民税申告はしてないので3年目にはいっても請求はきてませんがペナルティーと共にあとからくるのでしょうか) ということは 譲渡益の中から10%(所得税+地方税)+ 住民税ということになるのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 株の譲渡益の確定申告と国民健康保険料

    源泉徴収ありの特定口座で取引をしています。 平成21年度の譲渡損失が20万円 平成22年度の譲渡損失が100万円 平成23年度の譲渡損失が100万円で 平成21-23年は譲渡損失について確定申告済です。 平成24年度の譲渡益が150万円程になる予定です。 同世帯の親から、特定口座なのだから確定申告はする必要がない。国民健康保険料や住民税が高くなるから確定申告はしないほうが良いと言われました。 収入はアルバイトの金額のみで、年10万円以下です。 住民税や国民健康保険税の算出基礎となる私の所得は、損失繰越分と相殺後の0円でしょうか。それとも、相殺前の150万円とアルバイト10万円の160万円のどちらでしょうか? 算出基礎となる所得がいくらになるかは自治体によって違うのでしょうか。 もし違うのなら自治体に問い合わせようと思いますが、 自治体のどの部署に問い合わせればいいでしょうか。 区役所でしたらどの部署(窓口)で確認すればいいでしょうか。 もしくは、税務署に問い合わせた方がいいでしょうか。 ご存じのかたどうかよろしくお願いします。

  • 株式譲渡益の確定申告について

    現在、私は夫の扶養に入っていて、私名義の特定口座源泉徴収無しで、株式譲渡益があります。 2006年の確定申告に向けて、保有株の損益の整理をしようと思っています。 また、パートを始めたばかりで、本年2005年末までの年間収入合計で5万円程の予定で、その他の収入はありません。 確定申告をする上で、夫の扶養から外れない範囲で株式譲渡益を確定しようと思っています。 (パート収入-給与所得控除65万)+(1年超保有株の譲渡損益の合計-特別控除100万)+(短期保有株譲渡損益の合計) が基礎控除額の38万を超えなければ、扶養から外れる事も無く、所得税も、株式の譲渡益課税も発生しない と理解しているのですが、合ってるでしょうか。 来年からは、譲渡益を分離する為に特定口座源泉徴収有りにするつもりです。

  • 譲渡益税と国民健康保険料について

     株式の利益約300万円(特定口座、源泉徴収あり)を前年までの繰り越し損が30万円ほどあったため、確定申告しました。すると、市から今年度の国保保険料が前年より35万円程多くきてビックリしました。  そこで、質問なんですが、株式の売買益のために保険料が上がったと思いますが、確定申告しなかった場合、前年と収入が変わらなければ保険料は前年と同じですか。それとも、確定申告してもしなくても、税務署から市の方に譲渡益報告がなされそれに見合った保険料となるのですか。ちなみに、私は現在63歳、年金生活で収入はアルバイトを含め200万円くらいです。

  • 株式の譲渡益に関する税金について教えてください。

    下記の場合、所得は何所得?また所得税、住民税は幾らになりますか?税率、計算式も教えて頂けると幸いです。 また、初年度の納税時期、支払方法は?(1回払い?) 年間の株式譲渡益は500万(経費を除き経常同等と解釈下さい) 株式の売買時に源泉はされておりません。 収益獲得方法は月20日の売買を1年間継続 他所得無し。単身、他控除なし。 居住地は長野県松本市 宜しくお願い致します。

  • 株式譲渡益や配当金の税金について

    教えてください。 株式譲渡益は年末に計算して申告しますが、 配当金については、源泉徴収されていますので、 申告してもしなくてもいいことになっています。 配当金に対する税率は固定ですか? それとも他の所得と合算して、申告すれば、少しは安くなるのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう