• ベストアンサー

弥生の小氷期について

「弥生の小氷期」というのを聞いたことがあるのですが、この寒冷化と中国の戦国時代は重なるのでしょうか?また、戦乱の世になったのは、寒冷化によるものでしょうか。そのために、渡来人が増えたのでしょうか。もしそうなら、寒冷化は戦乱の元ともいえます。

noname#105097
noname#105097
  • 歴史
  • 回答数1
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • isa-98
  • ベストアンサー率23% (205/859)
回答No.1

氷河期が終わり、縄文時代までは温暖化が進みましたが、 数百年周期で温暖期、寒冷期が繰り返しました。 縄文前期には平均気温は現在より+2度も多かったようです。 この頃は近畿には人口が極めて少なく、東北に人口が多かったようです。 栗の森から十分な食料が得られ 東北地方には巨大な集落がありました。 後期には現在よりも-2度平均気温が下がりました。 これによって東北地方は栗の採集が出来なくなり 大集落は消滅したと見られています。 これが小氷河期です。 弥生時代になると近畿以西の人口が多くなります。 炭素測定値ですと、 弥生時代は現在の平均気温より2度程低く、 晩年にかけて温暖期と寒冷期の激しい交代をしながら上昇に向かったようです。 データー的には飛鳥、奈良時代に 平均気温が-2.5度下がる事が2回あり、 飢饉と疫病と言う史実的にもあてはまります。 次に江戸代中期には平均気温が-3.5度程下がり、 大飢饉にみまわています。 弥生時代の米の収穫量は、現在の下々田程度~中田程度まで向上したとも言われています。 不足分は狩り、採集で賄われ、縄文時代とほぼ変わらず、 食生活は次第に向上したと見て良いと思います。 また、アジアの小氷河期ですので、魏志倭人伝による三国志も一致します。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%BB%84%E5%B7%BE%E3%81%AE%E4%B9%B1

noname#105097
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 縄文には温暖化して(そもそも温暖化が城門の扉を開いたともいえないでしょうか)東北にも巨大な集落がありました。弥生が近畿を中心に発展したと言うのも気候的影響が大かもしれません。 やはり、寒冷化と飢饉は対応するようですね。江戸時代にはなぜあれほどのと思うほどのがありましたが、これも近世の寒冷化なのですね。

関連するQ&A

  • 紀元前、大陸から台湾へ渡った人。

    弥生時代、大陸から日本へ、数万あるいは数十万を超す人が渡ってきたと推測されています。 戦乱を避けてとか、気候寒冷化による南下とかが、理由に挙げられているようです。 そうであれば、距離的に近い台湾にも多くの人が渡ったと思います。 質問です。 1台湾にも大陸から多くの人が渡ったのですか。 渡っていないとすれば、それはなぜですか。 2台湾へ渡った人々は、日本へ来た渡来人と異なり、水田稲作を始めなかったようですが、それはなぜですか。 よろしくお願いします。

  • 弥生時代に来た渡来人について(さかのぼり日本史)

    NHKの「さかのぼり日本史」という番組で、「紀元前4世紀、弥生時代の日本に首長を中心とした「クニ」を誕生させたのは、戦火を 逃れてきた大陸の渡来人であった」ということを言っていたと思うのですが、この渡来人の人たちは、その後どうなったのでしょうか? 私は歴史について、全然くわしくないので、私の理解不足だったのかもしれませんが、よくわかりませんでしたので、お教えいただければ助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 渡来人って!??

    弥生時代に渡来してきた人は 「渡来した人」と呼ばれるのに、 大和政権(古墳時代)に 渡来してきた人については 「渡来人」と呼ばれています。 渡来した人と渡来人は 違うのでしょうか? 混同してはいけませんか??? また、 なぜ弥生時代の方は 渡来人と呼ばれないのですか?? 少しでも分かる方教えて下さい! よろしくお願いします(ToT)

  • 弥生時代に通訳はいたのか?

     弥生時代、卑弥呼は中国に使いを送って金印をもらったと、日本史の授業で習いました。  そこで疑問なのですが、卑弥呼の使いはどうやって、中国の人とコミュニケーションをとったのでしょうか?  弥生時代に中国語が分かる日本人がいたのでしょうか?  それとも、当時の中国に日本語が分かる人がいたのでしょうか?  いたとしたら、それはどんな人種なのでしょうか?  弥生時代に詳しい方、教えてください。お願いします。

  • 日本の新石器時代は縄文と弥生時代ですか。

    氷期が終わり、日本列島が形成された後、土器と磨製石器の使用が確認されている縄文時代と弥生時代を日本の新石器時代と呼んでもよいのでしょうか。それとも、明らかな農耕牧畜が確立されておらず金属器の使用もしていなかった縄文時代が、新石器時代の幕開けである、『磨製石器・土器・金属器・農耕牧畜』いった諸条件を十分満たしていないので、日本史においては新石器時代という区分をしないで、縄文時代、弥生時代という区分にしているのでしょうか。 それとも縄文時代が旧石器から新石器に至る中間的な時代で、水稲栽培と金属器の使用が確認されている弥生時代からを新石器時代としてもよいのでしょうか。

  • 弥生土器のルーツ。

    「弥生時代になると、朝鮮半島を経由して多くの北方系のモンゴロイドが渡ってきます。彼らはコメや金属の道具を伝えました。彼らは縄文人と混血して、その子孫が九州北部から瀬戸内、近畿にかけての地域に多く住んでいました。」 上記の説明文は、ある歴史博物館のHPの一部です。 この例に限らず、このような記述はよく目にします。 「彼らはコメや金属の道具を伝えました。」と書いてありますが、想像をたくましくしていきますと、次の疑問がわいてきました。 「コメ」をつくるために、稲籾を何らかの容器に入れて運んで来たと思います。 容器は多分、土器だと思いますが、日本の遺跡から中国製の土器は発掘されているのでしょうか。 土器を作る技術を持つ人びとが縄文晩期に渡来してきたとすると、 「弥生土器」が、「縄文土器」とは大いに異なっているそうですから、弥生土器のルーツは中国にあるのでしょうか。 また、「金属の道具を伝えた」とあります。 これは、中国製の鉄器が多数出土していることから証明されているようです。 水田耕作の技術を持ち、鉄器を所有できる生活レベルの人びとを統率してきたリーダーなら、「文字(漢字)」を使えたと思います。 誰が製作したかは別にして、文字の入った弥生土器は出土しているのでしょうか。 学会で認められていない説でも、想像から導いた独自の説でも歓迎しますから、聞かせてください。

  • 歴史の○○時代というのは誰が決めたのですか??

    歴史の○○時代というのは誰が決めたのですか?? 今は平成で、その前が昭和、大正、明治とありますが これは天皇が決められたのですよね。 ですが、江戸時代とか縄文、弥生、安土桃山、戦国、鎌倉等々 これはどなたが決められたのですか? 江戸や鎌倉は幕府があった場所という事で納得できなくもないですが、 それをきちんとした○○時代として決められたのは 最近というか、明治以降ですよね?学者さんが決められたのでしょうか? それはどなたでしょう? 戦国時代は、戦乱が多かったから戦国時代になったのかなとか思ったりしますが 本当はどうなのかとか知りたいです。 で、江戸時代の中にも年号がありますよね、それ以前は大化から始まり 江戸時代最後の慶應まで こういう細かい年号はやっぱり今みたいに天皇が決めていたのでしょうか? 知ってる方いたら教えてください。

  • 日本の多民族:朝鮮系は政治、ユダヤ系は神社天皇、中

    縄文は多民族渡来 弥生は中国人(水田稲作と鉄を持ち込む)が渡来 日本の多民族は朝鮮系は政治、ユダヤ系は神社、天皇 すると、 中国系の職業はどうなんでしょう!

  • 人類学的に中国人と日本人は同祖ですか?

    弥生人は中国大陸から渡来してきたということは、 中国人と日本人は同祖だと考えてよいのでしょうか? それとも日本人は南方系の民族との混血なので、同祖とはいえないのでしょうか? また、縄文人と中国人、縄文人と弥生人とはなんのつながりもないと考えてよいのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 弥生時代の日本と朝鮮の関係

    弥生時代の日本と朝鮮の関係 韓国のドラマをみて感じたことは日本語と韓国語がよく似ているということ。 そのとき思った疑問。 1.弥生時代の日本と韓国では、どちらが文化が進んでいたのか? 2.言葉について、朝鮮語が日本語に影響を及ぼしたのか、日本語が朝鮮語に影響を及ぼしたのか? 3.弥生時代の朝鮮に日本人村、あるいは日本に朝鮮村があったか? 4.日本人のルーツは、弥生時代初期に日本に渡った中国人、朝鮮人、南方系の人たちというけど、日本語に中国語の影響がほとんどないのはどうして?