• ベストアンサー

シリコンディスクには欠点はありませんか?

cho4の回答

  • ベストアンサー
  • cho4
  • ベストアンサー率23% (64/273)
回答No.2

安いものだと プチフリーズが問題になっています デフラグが動くと寿命が減るという問題もあります Windows7では SSDに対応した制御をするようですけど 今の所は 勝手にデフラグされますからね

TAKAMEYAMA
質問者

お礼

cho4 さま、コメントありがとうございます。  SDDの寿命というのは、繰り返し書き換えによってデータの保持状態が次第に曖昧になり、読み取りエラーが増加する形で到来するのではないかと勝手に考えています。  もしそうならば、寿命の到来が少し前から予測できるのではないかとも思われます。その点では、HDDで突然クラッシュして、どうしようもなくなるのに比べればまだ益しかも知れません。  ただ現在販売されているシリコンディスクでそういうような予測手段を備えていなければだめですが。  ともかく、もう少し様子を見ることにします。

関連するQ&A

  • 今現在、テレビを買うならオススメは…?

    カテゴリーが合っていないかもしれませんが申し訳ありません。 新しくテレビを購入する予定なのですが、各メーカーのカタログを読みあさり、比較してみたのですがいまいちコレだ!と決めることが出来ません…。 AQUOS(ブルーレイ内蔵)は、他メーカーと比べ消費電力が少なく内蔵型だから操作も簡単そうですがブルーレイが故障したらテレビごと買い替えなきゃいけないのだろうか? VIERAはプラズマなので消費電力のことを考えるとちょっと痛い…。でも早い動きにも強いし画質が綺麗で内蔵ハードディスクがテラバイトって凄いですよね? REGZAはカタログがみづらくて良さがあまり分からなかったのですが、デジタル2チューナーということは裏番組録画は出来るんですよね? 他BRAVIA、Wooo等、沢山ありますが画質が良く消費電力も低い使い勝手が良い、今1番オススメはどのテレビでしょうか?

  • CPU・次世代シリコンダイ

     かなりハードウェアな質問があります。  現在、クライアント向けCPUのシリコンプロセスは0.13μが主流になりつつありますが、リーク電流に伴う消費電力と発熱の増大を招いています。  そこで、次世代の0.09μプロセスでは、各メーカーとも何らかの対策をとると聞きました。誰か知っている人がいたら教えて下さい。  なお、僕が聞きたいのは、Intelのテラヘルツ・トランジスタや、AMDのSOIとは別のものです。

  • 各メーカのhdd比較

    以前の質問にも ハードディスクのメーカー評価 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1011597&rev=1 というのがあったのですが、現在販売されているハードディスクについてお伺いしたいのです。 hddの交換を考えているのですが, 方式:Ultra ATA 内蔵 容量:40GB~120GB ショップに行ったところ、HGST、Seagate、Maxor(Seagateに買収される前のもの?)があったのです。 個人的には、HGSTか、Seagateを買おうと思っているのですが、HGSTが容量の割に安いのですが、何故でしょうか? (安物買いの銭失いはしたくない) 発熱や、消費電力のことも気になります、どこのメーカのものが、発熱・消費電力などの点からよろしいでしょうか?(速度は気にしない)

  • ダウンライトの電球を電球型蛍光灯に置き換える

    天井の埋め込み型ダウンライトには白熱電球の60Wが指定されています。 これを電球型蛍光灯に置き換える場合、100Wの相当の物に取り替えて 何か問題は発生するのでしょうか? 消費電力的には 白熱電球 60/100 = 0.6A 電球型蛍光灯 20/100 = 0.2A と電球型蛍光灯の方が明らかに少ないです。 このことから、発熱も必然的に少ないと思われますが 断熱材施工器具(SB、SGI、SG等の表示)でないダウンライトであれば 消費電力・発熱の問題ともにクリアしていると理解して大丈夫ですか?

  • Mac iOSでwindows RTのようなPC型

    windowsRTで予定されてるようなキーボードの内蔵されたPCスタイルのARM端末はMacのiOSでは出ないのでしょうか ARM採用の超低消費電力PCはMacユーザー的には需要がないんでしょうか 出ないとすれば理由は何でしょうか

    • ベストアンサー
    • Mac
  • J:COMの160Mインターネットサービスのモデムの問題

    J:COMの160Mインターネットサービスのモデムの問題 >巨大モデムには正直腰を抜かした感があります。(笑) >あと、モデムの発熱問題は私も知っておりますが、どういう訳か私のところモデムはさほどでもありま>せん。直接触って、正直わかるかわからないか程度のものです。 と言う事ですが・・・発熱は設置環境にもよります。 今までは冬期でしたが、これからが問題の季節です。 多くのユーザーが発熱と、消費電力の心配を指摘しています。 本当のところが知りたい!

  • 電動オナホールの商品についての違い

    amazonの方で、電動オナホール(6段階パータンと3段階振動)非貫通型 加熱機能付きを購入して、楽しんでいたのですが、さっきほど、壊れてしまい、新たに購入する事になってしまい、色々と検索すると、今まで使っていたタイプの物以外に、バイブが内蔵されているタイプの物と細長いシリコンが入っているタイプと色々あると思います。それで、商品の違いと質問の回答をお願いします。 1.人によって、好みがあると思いますが、気持ち良くて、行きやすいタイプはどのタイプの物になっていくのか? 2.シリコンが内蔵されているタイプ(取り外し可能も含めて)の商品は、シリコンを取って使っても問題ないのか? 3.壊れにくいのは、どのタイプの商品になるのか?(最初に買ったオナホールは、4月頃に購入して、3∼4ケ月たって壊れてました) 4.箱に入っているシリコンだけの物は、どう使用するのか? バラバラでもいいので、回答をお願いします。

  • MacBookのHD交換について

    MacBook(late2007)blackを使っております。HDの空き領域が少なくなってきたのでHD交換を考えております。 それに際して、320GBにしようとおもっているのですが、回転数が7200rpmのものか5400rpmのものかで迷っております。キャッシュは7200のものが16MB、5400のものが8MBです。現在は160GB,5400rpmです。 お聞きしたいのは、 1、7200ではパフォーマンスの向上を実感できるのかということ 2、7200にした場合、消費電力、発熱量においてどのくらい影響するのでしょうか? ということです。 その他、ご指摘の点があればよろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • Mac
  • 三相交流回路の問題なのですが、

    この問題がどうしても解けません。 解る方、解き方を詳しく教えてください。お願いします。 容量30kAの単相変圧器3台をΔ結線して負荷に供給していたが、1台の変圧器が故障したためV結線にしたとすると、負荷に供給できる最大容量はいくらか。また、そのΔ結線の場合何%か?このとき負荷で消費する電力が10kWであれば負荷力率はいくらか?

  • シリコングリスを塗ればよいのでしょうか?

    機種:某社製ミニタワーPC CPU:AMD Athlon(tm)XP 2200+ 1.80GHz メモリ:512MB OS:WindowsXP Home SP1 現在、室温12℃~20℃以下で使用中 最近故障してメーカー引取修理でHDD、電源、マザーボード交換。 それを機にPC内部状態が気になりだす。 購入時付属品CDに収録の、CPU温度等を測る「PC Alert 4」というソフトを初めて使用。 電源投入起動時でCPU温度が84℃あることが判明。 メーカーへ問合せ (1)CPUが過熱しているが、このまま使って大丈夫? (2)CPUとCPUクーラーの間にシリコングリスは塗られているの? (3)冷却性の高いクーラーに付替えたいので、適合する商品を教えてほしい。 回答 (1)クーラーについて不具合は報告されていないので特に問題はない。 (2)塗られていない。 (3)OSが正常動作しない等、不具合が生じれば、引取修理する。 しかし、この高温では冷却対策が必要ですよね? 一般的に何℃くらいに保つ必要があるのでしょうか? シリコングリスを塗ってみることを考えています。 わからないなりに検討した結果 「Arctic Silver5」(銀入りグリス熱伝導率9.0W/m・K 3.5g) http://www.pc-custom.co.jp/catalog/data/fan/fan2424.html に絞り込みましたが、お勧めのグリスがありましたら、お教えください。(あまり高価でなく効果があるもの) グリスクリーナーも併せて買っておいたほうがよいでしょうか? 一応 「AINEX AS-CLN ArctiClean2」 もしくは 「WW-ISOPAR」 http://www.pc-custom.co.jp/oth12_list.html に絞り込んでいますが。 グリスを塗るつもりでいますが、この判断が適切かどうかわかりません。 宜しくお願いします。