• 締切済み

現実にあるものに虚数を用いる事は

勉強をしていてハタと思ったので質問させていただきます。 ワタシが高校生だった時、数学の時間、先生に質問として「虚数は存在しない数なのにどうしてグラフに書き表せるんですか?」と質問して答えてもらえなかったのですが、これはどうしてなのでしょうか?虚数は「本当はありえないけど、ありえると仮定して…」いるからグラフに書けるのでしょうか? またコレが一番聞きたいことなのですが、ワタシは工学部なのでラプラス変換をやります。ラプラス変換は時間関数を複素数関数いすることだと教えられました。 フーリエも同様に計算を簡単にする為に複素数を使いますよね?(電気関係でもコイルやコンデンサにも) これらを虚数、つまりありえないけど、ありえると仮定した数で計算する理由ってあるのでしょうか? 工学屋は使えれば定義云々をとやかく言わないと別の先生にも言われたことがあるのですが、少し気になったもので…

みんなの回答

  • nubou
  • ベストアンサー率22% (116/506)
回答No.4

自然数しか知らない人は0の概念を認識できないし 0以上の整数しか知らない人は負の概念すなわち整数を認識できないし 整数しか知らない人は有理数の概念を認識できないし 有理数しか知らない人は実数の概念を認識できないし 実数しか知らない人はiの概念を認識できないし 合理的に実数を拡張できればiが得られるのです 中学校でiの定義の仕方がいいかげんだからあなたのような誤解が多くの人に生まれているのです x^2+1=0を満たすxがiであるというのは定義になっていません 複素数の定義の手順: (1)2つの実数の組を複素数と呼ぶ (x,y) (2)2つの複素数に加減乗除という演算を定義する (x1,y1)±(x2,y2),(x1,y1)・(x2,y2),(x1,y1)/(x2,y2) (3)実数をあらためて複素数に含める xと(x,0)を同一視する 2を従来の実数の演算と整合性が取れるように定義をすれば (0,1)・(0,1)=-1となるのです そして(0,1)のことをiと呼ぶのです

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

思うに、「虚数」という日本語訳がおかしいと思います。原語は「Imaginary Number」で、「想像上の、架空の」数ですよね。それに「虚」という「中身がない、実が伴わない」という文字を当てるからよくないのだと思います。さらに、「嘘」という字に似ているのも悪い印象を与えます。 「虚数」と書くから「存在しない数」のように見えますが、「想像上の数」と考えれば、私の感覚ではπだってeだって√2だって「想像上の数」なので、それらとなんの変わりもない「仲間」だと感じられます。 もっと言えば、e^(iπ)+1=0という美しい式を見るにつけ、i=√(-1)は、他の数と何ら変わりない「実在の数だ!」という気がしてきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#7269
noname#7269
回答No.2

確かに「虚数は存在しない数」というイメージはありますよね。虚の数ですからね・・。 でも、負の数を知らない小学生に0より少ない数について話してもあまり理解できないでしょう。 ポケットに何も入ってなくて、それより少ないことを想像してと話してもね・・・。 x^2+1=0は「実数の範囲」では解を持ちません。 これを、(1) 解をもたないと手をつけないか     (2) 数の概念を拡張して解を持たせるか で(2)を選ばれたわけです。(誰かは忘れた) そこで、i^2=-1を導入し、iを虚数単位としました。 そして、iを使って、a+biとあらわされる数を複素数といいます。 (a=0なら、純虚数、b=0なら実数になります) そこで、図に表すことですが、ー(マイナス)って数直線で向きが逆(180°回転)を表すのはOKですか? そうするとiは何を表すでしょう???? そうです!90°の回転なのです。 数が必ず数直線上になければならないことはないでしょ?(一次元しかわからない人は理解できないけど) そこで、横軸を実軸、縦軸を虚軸として複素数を二次元で(平面上で)表すのです。 複素数を平面上に表示したガウスの名前をとって「ガウス平面」と呼びます。極形式は大丈夫かな? まあ、数があるものの個数や量とか目に見えるものを表すだけでなく、さまざまなもの・ことを表すということが理解できれば、複素数だって虚数だって「存在する」ことが多少(ここがポイントかも・・。笑)はわかるかな・・・・・。 なあーーんて思って書きました。 ガウス平面での複素数のいろんな動きがわかれば、 複素数は変換を表していることがわかると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tbrown
  • ベストアンサー率26% (154/587)
回答No.1

交流回路のインピーダンスの計算には複素数の計算は不可欠ですね。 これらは、実際の計算と結果が完全に一致するようになっています。 複素数の式は、ベクトルの計算をするにはすごく便利だから実際の 計算にも多用されていて、現実に使えるものになっています。 電気、電気物理では、虚数の式を使うと現実の性質の説明がつくように なっています。 私は、虚数と言うのは常にベクトルで考えられるもので、二乗すると -1になるという約束事を鵜呑みに覚えてしまわないと、先へ進めない ので、あまり深く考える必要は無いと思います。 これは 1+1=2 となる約束事が成立しないと算数ができないのと 同じではないでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ラプラス変換とフーリエ変換について教えて下さい。

    ラプラス変換とフーリエ変換の違いは後者が虚数だけなのに対して、前者はそれを拡張して複素数に使えるようにしたものであるということ分かるのですが、その使い分け方がさっぱり分かりません。 ・一般的に微分方程式を解くときにはラプラス変換を用いますが、これをフーリエ変換でしないのはなぜなのでしょうか? ・逆格子ベクトルを作るときや、スペクトラムアナライザーではフーリエ変換を使いますが、これをラプラス変換でしてはいけないのでしょうか? ・計算機用にフーリエ変換にはFFTというものがありますが、ラプラス変換を離散的にしたZ変換の計算機用に速くしたものがないのはなぜなのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 虚数の定義について

    教科書では虚数は、i^2=-1と定義されていますが、これは実数上で累乗の計算が可能であり、そこから複素数上でも累乗可能だと仮定が組み込まれているように思います。しかし、√-1×√-1≠1のように実数上で成り立っていた計算が、複素数上で成り立他なくなる事例があるように、仮定が成り立たなくなり、教科書の方法では矛盾が生じてしまうと思いますが、どうでしょうか?

  • 偶関数のフーリエ変換

    なぜ偶関数の場合はフーリエ変換すると虚数成分がなくなってしまう(複素数計算を必要としない)のですか? 詳しく解説してあるサイトなんかも教えてもらえるとうれしいです。

  • 離散フーリエ変換

    フーリエ変換を計算機で扱う場合について聞きたいです。 ある関数(例えばsin(x))を離散フーリエ変換しようとして、まずxを0.1ずつ増やしながらsin(x)をサンプリングします。これを虚部を0として複素数にします。 この後、複素数のフーリエ変換を行い結果が得られます。 と、ここまでは正しいと思うのですが、 その後が分かりません。 文献などに載っているフーリエ変換後のグラフは、横軸が周波数νで、縦軸がf(ν)です。 このグラフと合うようにするには 横軸・縦軸には何をとればいいのでしょうか? 横軸が周波数って言うのは、この場合は1/0.1のことでしょうか? 教えて頂きたいです。お願いします。

  • フーリエ変換・逆変換の虚数成分って?

    フーリエ変換を用いた論文を読んでいるときに、ある3次元関数f(x,y,z)に対してフーリエ変換・逆変換を行ったとき、逆変換で求められる値は実数成分と虚数成分があり、虚数成分を無視できるという記述を見つけました。 これは対象の関数が実数成分しかもともと持ち合わせていなかったで逆変換しても虚数はゼロである、という解釈でいいのでしょうか? 正直、フーリエ変換・逆変換に関してはほとんど初心者なのですが、気になってしまっています。誰かこの疑問に答えていただけないでしょうか?

  • 離散フーリエ変換(DFT)の実数と虚数

    離散フーリエ変換を行うと実数部と虚数部が出力されるのはわかったのですが、この実数部と虚数部そのものが何であるかがわからないです。 質問は下記の二つになります。 (1)離散フーリエ変換された信号の実数部とは何で虚数部とは何なのでしょうか? (2)実数部と虚数のどちらかだけでは離散フーリエ変換にならないのでしょうか? どなたかよろしくお願いします。

  • フーリエ変換とコサイン変換

    コサイン変換をする際に信号を対称的に反転して偶関数としてフーリエ変換しますよね。偶関数にすることで複素数計算がなくなるというのはわかったのですが、反転した場合に信号の数が2倍になりますよね。 元のN個の信号をフーリエ変換するのに、なぜ2N個の信号を使っても大丈夫なのでしょうか?その原理がわかりません。

  • 伝達関数ってどういうものですか?

    伝達関数とは出力のラプラス変換したものを入力のラプラス変換したもので割ったものであると定義されますが これは単にその回路の増幅率の周波数応答を表した式だと考えて良いのでしょうか? もし伝達関数に虚数が出てきた場合などはどう考えれば良いのでしょうか?

  • フーリエ変換--フーリエ変換分光法の原理の証明

    画像の2段目の式(B(t)のフーリエ変換)はどのようになるのでしょうか。 A(オメガ)となってほしいのですが, どのように計算すればよいでしょうか。 ちなみにこの式はフーリエ変換分光法において, 「得られたインターフェログラムをフーリエ変換することで, 試料のスペクトルとなる」ということを証明するための式です. 数式中のB(t)をインターフェログラム, A(オメガ)を光源のパワースペクトルと考えています. ----------画像中の数式について--------------- 1段目の積分記号の右にあるRのような文字は複素数の実部を示す記号です. iは虚数, tは時刻, ωは角周波数を示しています. なお, A(オメガ)は実数関数とします. 以上よろしくお願いいたします.

  • フーリエ解析

    エクセルでフーリエ解析を行って、周波数-パワースペクトルグラフを作りたいのですが、パワースペクトルの計算方法がいまいちよくわかりません。 フーリエ解析すると、複素数で結果が出ますが、このあとが・・・ どなたか教えていただけませんか??

このQ&Aのポイント
  • EP-804AWのプリンターがオフライン状態になる問題が発生しています。プリンターの電源は入っており、コピーは可能ですが、印刷ができません。数日前までは正常に印刷できていたため、原因がわかりません。
  • EP-804AWのプリンターが突然オフライン状態になる問題に悩んでいます。電源は正常に入っており、コピーは問題なくできますが、印刷ができない状況です。少し前までは問題なく印刷できていたため、なぜオフラインになるのか不明です。
  • EP-804AWのプリンターがオフライン状態になるという問題に直面しています。電源の供給はされており、コピーは可能なのですが、印刷ができません。以前は正常に印刷できていたので、何が原因でオフラインになるのか理解できません。
回答を見る