• ベストアンサー

液が冷えているのに、ラジェーターのファンが回るのは正常?

sora212の回答

  • sora212
  • ベストアンサー率30% (19/62)
回答No.5

こんにちは。 エアコンSWオフでイグニッションSWオンだけでファンが回る。 ご質問の状態ですと常に症状でているようですので、これが直せないDラーさんは居ないのではないのでは? 水温センサーが一番疑わしいですが、思わぬところの故障が悪さしている場合もありますのでなんとも言えませんが。

noname#89018
質問者

お礼

ご回答有難ういただきまして御座います。 ディーラーが直せるかどうかではなく、原因を突き止めるまでの 時間が掛かりすぎるんですよ。 一度は点検に入れて、「水温は異常ありませんでした」で返されて います。 ウインドウの故障の時も、点検を入れて4度もディーラーに足を運ぶ 羽目になりました。 今回の症状も、もう一度同じディーラーに入庫したところで初日は トラブルシュートで終わってしまう事でしょう。 修理は次回となり、下手をすればまた様子見と言う事も考えられます。 その都度代車を借りる必要もあるのですが、そんなに都合よく代車が 空いている筈がありません。 ですからココでアドバイスをいただき、担当者にその部分を重点的に 点検して欲しい旨伝えようかと思いました。

関連するQ&A

  • 電動ファンが動かない

    95年式のユーノス・900という車に乗っています。 しばらく走った後に渋滞にはまると、水温がH近くまで上昇してしまうことに気付きました。渋滞を抜けてしばらく走ると、水温はメーターの真ん中くらいまで戻ります。 ボンネットを開けてみると、温度が高い時でも電動ファンが2つとも動いていませんでした。クーラーを最大でかけても、1つも動きません。 水温上昇の原因はこの電動ファンの故障ではないかと思うのですが、2つも同時に故障するものなのでしょうか?また、原因としては何が考えられますか? クーラントは規定量はいっていますし、ラジエーターの上と下のホースの熱さも同じくらいですので、サーモスタットも大丈夫だと思います。

  • クーラント臭がします。

    エンジンをかけるとクーラントの臭いがしてきます。 エンジンを止めると臭いは消えます。 エンジンをかけた状態でどこか漏れてるのかと思い 自分で出来る範囲で調べてみたのですが ラジエター及びホース類に漏れ滲み等は見受けられませんでした。 エンジンかかっていますので、あまり覗き込んでの確認は取れていません。 この状態で水温は正常値のままです。 またラジエターキャップをあけてクーラントの量をみても 減っている感じはありません。(1週間程毎日見ています) わずかにどこかで滲んでいる状態なのでしょうか? わずかに滲んでいる状態では、発見は難しいものでしょうか? 愛着ある車ですのでなるべく自分で直したいのでディーラーに もって行くのは最終手段と考えています。

  • DT50に乗っています。

    最近水温がやけに上がってくるなと感じラジエーターキャップを開けてみた所、クーラントが腐っていてリカバリータンクにクーラントが送られていない状態でした。 中古で買ってから1ヶ月たったのですが、あまりにも水温が上昇し過ぎるので、少し自分でバラして通水するか確認したのですが、それでもクーラントが回りません。 どうせなら自分で解決したいのですが、皆さんの意見をお聞きしたくなり、質問させていただきました。 よろしくお願いします。

  • 水温計警告灯点灯 ホンダアクティバン 2001

    去年の9月頃アイドリングのまま下り坂に止めていたとき、15分くらいして車に戻るとラジエターのリザーブタンクからクーラントが溢れて大量に漏れていました とりあえず水を補給し、車やに持って行き、クーラントの入れ替えとラジエターキャップの交換をしました クーラントは比較的きれいだったそうです その後ずーーっと順調 昨日1時間くらい連続走行していたら水温計の警告灯が点灯 すぐに車を止めて、5分くらいたってキャップを半開きにするとクーラントがリザーブタンクに逆流、溢れる寸前で止まり今度はエアーがボコボコ出てきてまた元の水位になりました その後は警告なし そして今日1時間くらいの走行でまたまた水温計の警告灯が点灯しました 昨日と同じようにエアーを抜いて走行 ちょっと気になりボンネットを開けてラジエターキャップを触ってみると冷たいのです ラジエターの右上方に太いホースがつながってますがそれはアツアツです どうもラジエターは右肩が熱く、キャップの方の左肩が冷たいのです 警告はエアーがかんでのことのようですが発生したエアーがキャップから抜けきれないような気がします 以上の状態です。何が悪いと予想できますか?

  • 水温計はどの位置が正常ですか?

    10年落ちのクラウンマジェスタです。 いつもは気にしていなかったのですが、たまたま水温計を見たら 真ん中を指していました。 エンジンを掛け、1kmも走ると真ん中辺りまで上昇するものの、 その後上がる事はないのですが、記憶だと4分の1目盛り程度が 普通だったような・・・・・・。 ファンも回っているようで、アイドリング時の音もその分うるさいです。 真ん中って正常でしょうか? ※ ちなみに昼夜問わず、走行し始めると真ん中まで上がります。

  • ラジエーターの故障なのでしょうか?

    日産プレセアに乗っています。 先週の金曜日雨の中アイドリング状態で知人を待っていましたところ 水温計の上昇と運転席ボンネット部分から過剰な水蒸気が発生しているので、ボンネットを開けたところ、クーラントのリザーブタンク(プラスチック製)内でクーラント液がボコボコ音を立てて沸騰しておりました。走行すると水温計も通常に戻り水蒸気もなくなったのですが、アイドリング状態になると同じ症状が発生します。近日修理工場に入庫予定なのですが、ラジエーターの故障なのでしょうか? また、その場合どの程度の修理費用がかかるものなのでしょうか? 車の買い替えを考えている時期なので是非アドバイスをお願いいたします。

  • レガシィのオーバーヒート原因について

    レガシィランカスター6平成14年D型 走行10万キロに乗っています。オーバーヒートぎみに水温計が上がる現象に時々なります。条件として、上り勾配(峠)等でスピードはノロノロでエンジンに負荷がかかる状況(エアコンON)が続くとみるみる水温計が上昇します。特に夏場にみられ、冬でも起きたことがあります。一度水温計が上昇してしまうとアイドリングで止まって いてもなかなか水温は下がりません。また、走り出すと水温計がみるみる上昇するということになってしまいます。ラジエータのクーラント水も定期的に交換しており、水量も適量に入っています。ラジエータFANも2台ともに正常に回ります。サーモスタット、ラジエーターキャップを交換しても治りませんでした。通常、平坦道、高速道などでは、水温計はほぼ真ん中を示しており問題ありません。何か原因として考えられる事はありませんでしょうか。よろしくお願いします。

  • ヘットガスケットが悪いのでしょうか?

    H14 JB23ジムニー エンジンK6Aなのですが、ラジエターはエアー抜きをして、リザーバータンクはHI迄入れて走行後ラジエターが空に近くなり、リザーバータンクにクーラントが満タンになります。ディーラーに聞いた所ラジエターキャップではとのことで交換しましたが、治りませんんでした。水温計は適温をさしており、現在のところオーバーヒートはしていないと思います。どなたか良きアドバイスを、お願いします。

  • ジムニーJA22 AT車 ですが、走行中突然ヒーターが冷たくなりやや走

    ジムニーJA22 AT車 ですが、走行中突然ヒーターが冷たくなりやや走行してリザーブタンクよりクーラントが吹きましたが 水温は真ん中より下でした。エンジンを止め冷やしクーラントを補充したら吸い込みました1?くらい足しまた走行したらヒーターは正常になり走行できましたが30分くらい走行したらまた同じ症状になりました、原因は何でしょうか?ラジエターキャップの裏は綺麗です。

  • 交通事故時の修理対応。代車について。

    車同士の交通事故にあい、現在はディーラーで修理の見積を取った状況です。ディーラーからはこのときに、代車は出せますよということで話を聞いたのですが、これは入庫時に借りることができるのでしょうか? 今後の流れとして、保険会社にこのディーラーに修理を依頼する意向を伝えてからの入庫を考えています。入庫後、保険会社さんとディーラーで修理費用についての話し合いが行われ、その後、保険会社からの了承が得られれば、修理開始となると思うのですが、入庫してから修理開始までは多少日数がかかるのかなと思っています(車の状態確認などがありますよね)。この場合、入庫時もしくは修理開始のどちらのタイミングで代車を借りられるのでしょうか? ディーラーに関わらず、似たようなケースで代車を借りた方がいましたら是非教えて頂きたいです。見積取得時には入庫~修理開始までの流れを把握しておらず、ディーラーの方への詳細確認はしていませんでした。。後日改めて確認しますが、ここでの見解も教えて頂きたいので、宜しくお願いします。