• ベストアンサー

ウォシュレットはそんなによいですか?

このたび家を新築しようと思うのですが、予算の都合で削れるところをせっせと削っております。育った家には早い段階からウォシュレットがあったのですが、実は一度も使ったことがありません。妻もウォシュレットはなくてよいというので、来客用に用意しておくのも不本意なので削ろうかと思っていました。しかし身近な人から、あんなよいものを使っていないなんて等々、批判の意見を賜りました。使っていない主な理由は、ノズルが汚らしく思えるというのと、濡れたあとにどうするのかよく分からないためです。ウォシュレットはやはりこれからの時代、必須なのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#111169
noname#111169
回答No.15

私も遅まきながら、数年前にウォシュレットに変更しました。 最初は抵抗ありましたが、すぐ慣れて今ではウォシュレットのないトイレ は衛生的に抵抗があります。 確かにノズル(大用)は使っていくうちに汚れてきますので、定期的に掃除が 必要だと思いますが、ウォシュレットから出るお湯も汚れてたら問題ですので、 お湯自体は衛生的なはずです。 濡れたあとにどうするのかは「ウォシュレット専用の吸収力の良いトイレット ペーパー」を使えばサラッとして、比較的少量で済みます。 温風乾燥機のみだと非常に時間がかかるので、つけなくて正解でした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (17)

  • mimicann
  • ベストアンサー率43% (356/822)
回答No.7

建築完了後、後日いつでもウオシュレットを設置出来るように、コンセントだけでもトイレにあれば、洋式ならばウオシュレットは後付出来るので問題ないです。 今、結論が出なければコンセントだけは設置工事してください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

使う使わないは個人の自由ですから書きませんが 衛生的には問題ありません あのノズルを使用してスイッチを切って戻ったころにそこから水が出てきて自動で洗っているので綺麗ですよ、(^-^) 神経質の人なら使わなければ良いし、ただ地主さんではあった方が刺激が無くて良いですね、後体が年齢などで不自由になった時にありがたみを感じますが現段階では要らないと思ったら後ずけも出来ますので今は普通で良いのではないですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • URD
  • ベストアンサー率21% (1105/5238)
回答No.5

今時冷蔵庫もテレビもいらない、電話も(固定も携帯も)いらないという認識の人だっているんですから、あなたがいらないと思えば 付けなければいいでしょう。 世間一般ではあって当たり前と思われていても、取り残された人というものは存在するものです。 ちなみにノズルは自己洗浄機能が付いていて当たり前です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • iikurashi
  • ベストアンサー率27% (26/93)
回答No.4

ネタですか? ショッピングセンターとかで 使ったことないですか? 今の時代 無しなんてありえないですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • k-josui
  • ベストアンサー率24% (3220/13025)
回答No.3

> 家には早い段階からウォシュレットがあったのですが、実は一度も使ったことがありません なんともったいない、使おうと思った事もないのですか? 使ってごらんなさい、実に快適ですよ。 一旦使ったら「もっと早く使えばよかった」と思うでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

清潔という点では、あったほうがいいです。 トイレットペーパーを節約し森林資源を守ることにも なります。 もし手にウンチがついたらどうしますか?紙で拭いて おしまいとできますか。やっぱり水で洗いますよね。 オシリだって同んなじです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

別に2人が必要ないと納得しているのであれば何も問題ないじゃないですか。 ケータイは通話とメールができればカメラとか必要ないと思ってる人と同じような感覚でしょ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ウォッシュレットを施主支給・取付にしたい

    ただいま新築中です。 インターネットで色々調べていたらウォッシュレットなどは量販店などでも「取り付け器具付き」として、かなり安く売っているようです。 しかし、我が家の標準プランに含まれているウォッシュレット1個とウォームレット1個のグレードが低い上に、 本来はウォッシュレットを2個取り付けたいのですが、 グレードを上げた際の差額見積りがかなり高く出てきました。 予算の関係もあり、グレードアップはお願いできません。でも、そうそう買い換えるものでもないと思うので、リモコン付きのウォッシュレットを2箇所つけたいのです。 そこで、本当に素人が取り付けられるのであれば、 便座なしで施工してもらい、自分たちで気に入ったものを安く手に入れ取り付けてみようかと考えています。 実際に、ウォッシュレットなし便座からウォッシュレットへ取付経験のある方、自分でも十分!なのか、やっぱりつけてもらえば…などご感想を教えていただけますか? 施主支給取付にする場合で、こういう配管にしてもらったほうが助かるなど、便座・タンクを取り付けてもらう段階で水道屋さんになにかお願いできる(しておいたほうがいい)ことはありますか? よろしくお願いします。

  • もしかしてこれは痔なの(ビクビク)?

    先ほどトイレで大をして、ウォシュレットで「シャーッ!」とやったら、お尻の穴に激痛が走りました。 お尻を拭いた紙を見ても血は付いていませんでした。 念のためもう一度、水圧を一番弱くして「シャーッ!」とやったら痛くなかったのでもう一段階強くしたらまた激痛が走りました。 しかし紙にはやはり血は付いていません。 今会社なので人にみてもらうわけにもいかないので、どんな状態なのかまだ判りません。 今晩は友人がうちに遊びに来るので妻にも見てもらえそうにありません。 これは痔なのでしょうか? ボラギノールでも買って塗っておけば治るのでしょうか?

  • 夫婦での住宅と土地の名義の持分割合について

    夫婦で新築住宅を建てようと考えてます。 住宅予算が2550万・土地予算が670万で全体で3220万の予算です。 現金で、私(夫)が160万(60万は土地の手付け、100万は住宅の着手金)、妻が610万の(土地の残金)で合計770万用意が出来ます。 よって3220万-770万=2450万のローンをフラット35で考えてます。 私の年収440万と、妻を連帯債務者として年収120万分を収入合算した場合での住宅と土地の名義の持分割合はいくつにしたら良いでしょうか。 アドバイス宜しくお願いいたします。

  • 上棟「式」はやらないが、四方がために立ち会うのですが。

    明後日に上棟になります。 工務店の話では、最近は上棟式はほとんど行わない、という話でした。 正直、予算の都合もあったので、上棟式は行わないつもりでした。 ところが工務店から、「大工さんとの顔合わせにもなるので、四方がために立ち会ったらどうか?」と話があり、せっかくなので立ち会うことにしました。 四方がためでは、工務店に教えてもらい、酒・塩・米を用意することになりました。 他に、大工さんたちに、配るものは用意した方がいいのか?聞いたら、用意しなくても大丈夫という話でした。 でも、それでは寂しい気もするので、何か配らないか?と妻に相談しました。相談した結果、すぐに出せる金額の都合もあるので、 ・用意できても、1人2~3千円程度のもの ・あまりに中途半端となるなら、持ち帰ってもらうものを用意しないで、当日暖かい飲み物を用意する程度に留める方がいいのかも。  という話になりました。 質問としては、 1.中途半端になるなら、用意をしない方がよいのか? 2.用意をするのであれば、何が良いのか?  の2点になります。  すみませんが、よろしくお願いします。

  • 影絵についてなのですが・・・

    この度初めて投稿させていただきます。 ネット上でもいろいろ探してみたのですが、それらしきものがなかったので投稿しました。 本題ですが、現在高校生です。それで今度の学校祭で影絵(影絵と言ってしまうと、影になるのが人形・・・ということを想像してしまうかもしれませんが、影になるのは人です。)をすることになったのですが、本番は当然、光源(スポットライト)は用意してくれます。しかし、練習をしなければお話にならないですよね。そのためには練習段階から光源を用意する必要があります。 調べてみたのですが、スポットライトなどのそこそこの光を放つ機器のレンタルは7000円位します。ただ、私達は予算的な都合で、そこまでお金をかけられません。せいぜいかけられて4、5000円程度といったところでしょうか。 こういうことがあり、「どうやって練習をしようか」という段階で止まっています。 そこでなのですが、どうしたら安定した多大な光源を得られ、且つ少ない費用で練習できるか、というのをお聞きしたいのです。「学校祭などで私やりました」など「理論的にできるんじゃないか」などおっしゃる方は是非そのやり方を教えていただきたいです。 どうか、よろしくお願いします。

  • 彼女の気持ち(アプローチ中)

    カテゴリーを間違えたので投稿しなおしました。 既婚(子供なし)ですが好きな人ができました。相手は職場の人(独身)で、突然電撃的に恋に落ちた感じです。まだ片思いですが、誠実に対応したいと思い、妻に別れたいといいましたが妻に拒否されました。なので、不本意ですが、既婚の状態で彼女にアプローチを開始しました。 質問は2つです。 質問1 今までの彼女の私への接し方から、8割方、アプローチすればいけると思っていたのですが、彼女の反応が思わしくないです。これはどういうことだと思いますか? A 彼女も私のことが好きだが私がまだ既婚だから気持ちを抑えている B 彼女は実はその気がない所謂八方美人タイプで、私のことは好きじゃない 質問2 私は以前は愛妻家として有名でした。この評判について彼女はどう思っているでしょうか? A 私と結婚したら私を大事にしてくれるor大事にしていた奥さんより私が大事なのね(プラス評価) B すぐ心変わりして私にアプローチしてくるなんて信用できない(マイナス評価) 宜しくお願いします。退路を断ってアプローチしている私です。既婚状態でのアプローチについてのご批判はご遠慮ください。私は離婚したいと妻に言いましたし、離婚できないのは妻の意思です。

  • 予算オーバーが理由の工事請負契約解除について

    新築の注文住宅の着工を目前にしているものです。 すでに契約も済んでおり、まもなく確認申請がおります。輸入住宅のため輸入建材の発注もしていると思います。 ところが先日、地盤調査を行った結果、100万円の地盤改良が必要である事が判明しました。 もともと予算ギリギリで話を進めていたため、見積もりが出たあとに様々なところを削り、なんとか予算内に収めていた状況でした。 もう削るところがなく、地盤改良の金額を用意する事ができません。 このような予算オーバーが理由で契約を解除しなければならなくなった場合も、かなりの金額を建設会社に支払わなければならないのでしょうか。図面などの費用、輸入建材もすべて買い取りとなるのが普通でしょうか。 この予算では家が建たないともっと早い段階でわかっていれば、契約も何もしなかったのですが、やはり契約前に地盤調査をするようにお願いしなかったこちらに非があるのでしょうか。または、資金計画の打ち合わせの時に、地盤改良費の予算をよけておくようにお願いしなかったのがいけなかったのでしょうか。 どなたかアドバイスをお願いいたします。

  • 住宅購入と贈与税

    現在、僕は結婚1年目で新築を検討中のものです。 土地は結婚したときに、僕の貯金で現金で購入しました。 現在、購入予定の建物は2800万円(家に関する手数料込)です。 基本的には2800万円を銀行のローンで購入するつもりですが、 僕と妻の独身時代の貯金残高が、それぞれ400万円づつです。 そのうち、300万づつは住宅購入に充て、残りの200万を生活の予備費として残そうと思っています。 今のところ、外構、銀行のローン手数料、生活を始めてからの諸経費などで300万円は使うだろうと思っています。 残りの300万円程度(実際は多少変わるでしょうが)は1年間新しい家で生活してみて、 余裕があると判断した分は繰り上げ返済しようと思っています。 そこで、質問なのですが、 家を買う段階で、僕の持っている貯金とローンだけで 買ったことにして、妻の貯金を残しておくとします。 その後、繰り上げ返済で、妻の貯金を使ったら、贈与税がかかるのでしょうか? また、妻の独身時代の貯金を家を買う段階で使って、 家を出資の割合で共有として登記すれば、贈与税はかからなくなるのでしょうか? 税金に詳しい方、教えて下さい。

  • 住宅ローン詳しい方お願いします!

    今新築戸建住宅の購入を予定しています。 「ろうきん」さんで夫婦2人の名で仮審査したら OKが出ましたので、今でしたら借りられそうなのですが 実は私(妻)の会社がこの不景気で危うい感じで もしも倒産(またはリストラ)なんて事になったら 確実に住宅ローンが組めなくなるのでヒヤヒヤしています。 いろいろ訳あって主人一人だけではローンが通りません。 (ろうきんの方に言われました) そこで質問なのですが、 ・私(妻)は、どの段階まで正社員でいればOKですか?  (例えば家がすべて完成するまで、とか。) 土地はすでに購入済みで、早く家を建てたいと主人も 心待ちにしていますので、何とか無事に住宅ローンが組めれば と思います。

  • 中古住宅を購入しようと思ってます。ただ当方の都合により失業の予定です。

    子供が3人おりいずれにしても部屋がほしいので、中古住宅を購入しようと思ってます。ただ当方の都合により失業の予定です。一応予算内でなら一括払いできるお金は用意しているのですが、賃貸を続けるかどうかで迷っています。というのも来年より家賃が大きく上がる予定なので、いずれにしても現在のところを出て行く必要があるのです。ちなみに妻は正社員として働いているので、当面わたしが子育て及び専業主夫となる予定です。今後の養育費のことなどを考えると、失業状態がいつまで続くかもわからないので、貯蓄を使い果たしていいものかどうか悩んでいます。よきアドバイスをお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 定期借家契約のメリットとデメリットについて、特にエアコンのない物件について疑問を持っています。
  • 定期借家契約をする際に不動産屋のアドバイスがあるか、また大家が物件条件を調べないのかについても疑問を抱いています。
  • 大家がなぜこのような条件で募集をかけているのか、騙されている可能性などについて考えています。
回答を見る