• 締切済み

非水滴定の練習問題

練習問題の投げ出しみたいで、質問するのが申し訳ないのですが、 土曜日のテスト前までに解答いただけると助かります。 解き方のヒントでもお願いします。 (1)0.2F(formality) NH4+ + 0.2F NaOH(水中) (2)0.2F(formality) NH4+ + 0.2F C2H5OH(EtOH) (1)と(2)の当量点で 未反応のNH4+の%を計算すること。 Kw=10^ー14、 Ks=8*10^-20 NH4+のKa(H20)=6*10^-10 Ka(EtOH)=10^-10 答えは水中1% EtOH中 0.01% Ksがわからず教授に質問したところ、溶媒の自己解離ということですが、どう連結して解いたらいいのか。--;

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数0

みんなの回答

  • c80s3xxx
  • ベストアンサー率49% (1631/3289)
回答No.1

まず,水中 NH4+ + NaOH = NH3 + H2O + Na+ 当量点では [Na+]=0.1F は明らか.また[NH4+]+[NH3]=0.1F (2) も明らか. Kaの定義から,[NH3][H+]/[NH4+]=Ka (1) 電気的中性条件から [NH4+]+[H+]+[Na+]=[OH-]+[A-] ただし,[A-] は NH4+ の対イオンで,当量点では 0.1F.[Na+]=0.1F でもあるから,この式は [NH4+]+[H+]=[OH-]と等価.[H+][OH-]=Kw=10^-14 を使うと,[NH4+]+[H+]=10^-14/[H+] (3) (1)~(3) を連立させれば,[NH4+] と [NH3] が求められる. エタノール中では,Kw に変わって Ks が登場する. この場合は [EtO-][H+]=Ks ということ. 溶媒が変わると Ka も変わるということに注意すれば,あとは上と同じこと.

関連するQ&A

  • 多段階で電離する酸の中和滴定

    H2CO3とNaOHの中和滴定のグラフを近似式で描いた場合、適切なグラフがかけない理由を知りたいです。 実際に近似式で計算すると、第一当量点、第二当量点とそれ以降(NaOH過多)の数値がグラフから外れた数字となりました。 それで、近似式でない式と比べようと思い、インターネットでしらべたのですが、最後まで理解できませんでした。 物質収支を考慮し、炭酸の全濃度を CAとすると CA=[H2CO3]+[HCO3-]+[CO3 2-] また電気的中性の原理より [H+]+[Na+]=[OH-]+[HCO3-]+2[CO3 2-] これらの式および水の自己解離平衡から水素イオン濃度[H+]に関する四次方程式が得られる。 [H + ]4 + [H + ]3(Ka1 + [Na + ]) + [H + ]2(Ka1Ka2-Ka1CA + Ka1[Na + ] - Kw) -[H + ](2Ka1Ka2CA -Ka1Ka2[Na + ] + Ka1Kw) - Ka1Ka2Kw = 0 酸性領域では第二段階の解離Ka2 および Kw の影響は無視し得るため [H+]^2+ [H+](Ka1+[Na+])ーKa1Ca+Ka1[Na+]=0 ここで、Ka2の影響が無視できるのは、わかるのですが、Kwを無視する理由は何か教えてください。 また、第一当量点付近では、[H+]^4 と定数項の寄与が小さいとあるのですが、定数項(Ka1Ka2Kw)を無視する理由がわかりません。 どうか教えてください。 参考にしたHP http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E5%92%8C%E6%BB%B4%E5%AE%9A%E6%9B%B2%E7%B7%9A

  • 溶液化学…解き方がよく分かりません

    「1.0×10^-2MのNH3水溶液1dm^3と、1.0×10^-3MのNaOH水溶液1dm^3を混合した水溶液の[OH^-]を求めよ。ただし、NH3の塩基解離定数を1.78×10^-5、水の解離定数Kw=1.0×10^-14とする。」 という問題を解いているのですが、解き方がよく分からなくなってきました… まず、NaOH水溶液のみを考えると、NaOHは強塩基なので、 [OH^-]=1.0molですよね? この次にNH3水溶液のみについて考えるとき、 Kb=[NH4^+][OH^-]/[NH3]=1.78×10^-5 Kw=[h^+][OH^-]=1.0×10^-14 という式まではできたのですが、 質量均衡についての式が Cb=[NH4^+]+[NH3] 電荷均衡についての式が [OH^-]=[NH4^+]+[H^+] と考えていいのでしょうか? それとも、水溶液ごとに[OH^-]を求めようとする考え方が間違っていて、 質量均衡や電荷均衡について考える際、NaOHとNH3両方を合わせた式にするべきなのでしょうか? ここから先の解き方が分からず困っています。どなたかアドバイスをお願いします!

  • Na2CO3の中和滴定

    こんにちは,いくら調べてもよくわからないので教えていただきたいのですがある体積のNa2CO3標準溶液をHClによって中和します。このときファクターと第二当量点の滴定量がわかればNa2CO3標準溶液溶液の初濃度C1がだせるじゃないないですか?。実際計算してだしました。次に溶液の希釈率などを考慮して第二当量点における炭酸の濃度C2が出せるじゃないですか。これも計算でだしました。ここからがわからないところなんですが 炭酸の第一解離定数をKa1,第二解離定数をKa2 塩基解離定数をKb1とします (1)Ka1は近似的に電離度αを用いてKa1=C2α^2と求められるじゃないですか?ここで第二電離を無視した炭酸イオンの加水分解平衡を考えてKb1を水のイオン積Kwと水素イオン濃度[H^+]とC1を用いて表したいのですがどうすればいいのでしょうか? (2)Ka2×Kb1が水のイオン積になることを証明するにはどうしたらいいでしょうか?

  • 水にCaF2を入れた場合のpHの求め方を教えてください。

    CaF2の粉末試薬を水に懸濁させて攪拌した場合のpHの求め方を教えてください。 CaF2の溶解度積・・・Ksp1=[Ca2+][F-]^2 Ca(OH)2の溶解度積・・・Ksp2=[Ca2+][OH-]^2 HFの酸解離定数・・・Ka=[H+][F-] H2Oのイオン積・・・Kw=[H+][OH-] この4つの式から[H+]を求めて、pH=-log[H+]で計算できるだろうと思っていたのですが、 [H+]=Ka/Kw×√(Ksp2/Ksp1)×[H+] という形になってしまって[H+]が求められなくて困っています。 この解き方自体が間違っているんでしょうか?分かる方いたら教えてください。

  • 中和滴定、リン酸の第二当量点でのpHの求め方

    こんにちは。 リン酸を水酸化ナトリウムで滴定したときの疑問です。 それぞれのpHは、 第1当量点まで、 pH=pKa1 第1当量点、 pH=(pKa1+pKa2)/2 第1~第2まで、 pH=pKa2 第2当量点、 pH=(pKa2+pKa3)/2 第3当量点まで、 pH=pKa3 となっていますが、 このうちの第二当量点の pH=(pKa2+pKa3)/2が導けません。 リン酸の反応は次のようになっています。 H3PO4→H+H2PO4 …Ka1 H2PO4→H+HPO4 …Ka2 HPO4→H+PO4 …Ka3 (電荷は省きました。) 第二当量点で生成されている塩は Na2HPO4→2Na+HPO4とし、 電荷均衡 (Na)+(H)=(H2PO4)+2(HPO4)+3(PO4)+(OH) 質量均衡  C=2Na=HPO4+H2PO4+PO4 この後、どのようにして 第二当量点の式を導くのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 2種類の弱酸からなる混酸のpH滴定曲線を描きたいのですが・・・

    2種類の弱酸からなる混酸のpH滴定曲線を描きたいのですが・・・ 2種類の1価の弱酸、HAおよびHBの混酸をNaOHで滴定するとどのようなpH滴定曲線になるのでしょうか? Ka=[H][A]/[HA] (1) Kb=[H][B]/[HB] (2) Ca=[HA]+[A] (3) Cb=[HB]+[B] (4) Kw=[H][OH] (5) 上の(1)~(5)式を[H]+[Na]=[OH]+[A]+[B](6)に代入して変形すると、 H^4+(Na+Ka+Kb)H^3+(KaNa+KbNa+KaKb-Kw)H^2+(KaKbNa-KaKw-KbKw-CaKa-CbKb)H-KaKbKw=0(7) という式が得られると思います。 この式で混酸のpH滴定曲線がかけると考え、モル比1:1の酢酸(pKa=4.75)とギ酸(pKa=3.68)からなる混酸をNaOHで滴定した場合を仮定しました。 できるだけ近似はしたくないので、Excelのゴールシークを利用し、(6)式が0になるようにpHを変化させて、pH滴定曲線を描きました。 するとpHが24ら30まで放物線のように変化する曲線ができてしまいました。 Excelゴールシークの使い方が間違っているのかと思い、酢酸をNaOHで滴定した場合を考えました。 同様に変形するとH^3+(Ka+Na)H^2+(KaNa-KaCa-Kw)H-KaKw=0となり、ゴールシークで解くと、pHジャンプをひとつ持つ、予想通りの滴定曲線がかけました。 つまり、ゴールシークの使い方は間違っていないと思います。 (7)式は、いったい何が間違っていたのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 化学IIのPHを求める問題がわかりません

    「0.1mol/lの酢酸水溶液のPHを求めよ」という問題なのですが 与えられている数値は 電離定数Ka = 2.0・10^-5 水のイオン積Kw = 1.0・10^-14 の二つです ここから加水分解定数Kh = Kw/Ka として [OH-] = √0.1・Kh = √0.1・Kw/Ka ・・・・・・(1) より[OH-]を求めて PH = 14 + log[OH-]を使うか もしくは [H+] = Kw/[OH-]より (1)を代入して[H+]を求めて PH = -log[H+]を使うか のどちらかだと思うのですが、どちらの方法でもlog2.0の値が不明なので計算がそこで止まってしまいます。 他の問題だと、必ず問題文中に「ただしlog2.0=0.3とする」などど書かれているのですがこの問題にはありません。 つまり、log2.0の値など関係無しに全く別の方法で解くのだと思うのですが、さっぱり思いつきません。 答えは「8.9」なのですが、どなたか考え方と計算式を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 平衡定数に関する問題

    0.25mol/LのNH3水溶液が1.00Lある。液温は25℃であるとしてこの水溶液のpHを計算する。NH3の同温度での塩基解離定数Kbは1.8×10^-5である。 NH3の水中の解離平衡式はNH3+H2O⇔NH4+OHである。 平衡時の[NH3]≒0.25、[NH4]≒[OH]として解くと、pHは11.33となる。この水溶液に0.125molのHCLを加えると(体積変化はないものとする)、pHは【A】となる。 また、0.250molのHCLを加えるとpHは【B】となる。 これの【A】の答えが9.26、【B】の答えが4.93となるのですが解き方がわかりません。 わかる方がいらっしゃたら教えて下さい。 お願いします!

  • 平衡問題の計算方法

    アンモニアとピリジンの各0.0050molを水に溶かして200cm3の溶液を調整した。この 溶液中の[OH-]を求めよ。アンモニアとピリジンのKaはそれぞれ1.75×10^(-5)、1.78×10^(-9)である 解答 [NH4^+]+[C6H5NH^+]≒[OH^-] 0.025・Kb1/([OH^-]+Kb1)+0.025・Kb2/([OH^-]+Kb2)≒[OH^-] [OH^-]≒6.53・10^(-4) なのですが、0.025・Kb1/([OH^-]+Kb1)が[NH4^+]に等しくなるのがわかりません。どうしたら0.025・Kb1/([OH^-]+Kb1)になるのですか?

  • 水のイオン積について

    [HA] + [A^-] = C_HA…(1) [A^-] + [OH^-] = [H^+]…(2) [H^+] [A^-]/[HA] = Ka…(3) [H^+] [OH^-] = Kw…(4) (2)式を変形して、 [A^-] = [H^+] - [OH^-]…(2') これを(1)式に代入して、 [HA] + [H^+] - [OH^-] = C_HA 移項して、 [HA] = C_HA - ( [H^+] - [OH^-] )…(1') ここで、C_HA>>[H^+] - [OH^-] と近似すれば、(1')は、 [HA] = C_HA…(1'') 一方、(2')と(3)を組み合わせれば、 { [H^+]^2 - [H^+] [OH^-] }/[HA] = Ka (1'')と(4)を考慮して、 { [H^+]^2 - Kw }/C_HA = Ka [H^+]^2 - Kw = (Ka) (C_HA) [H^+]^2 = Kw + (Ka) (C_HA) という水素イオンの算出の式を立てたのですが、Kw(水のイオン積)が無視できて、[H^+]={(Ka) (C_HA)}^1/2 という式に変形できるのはどういった場合なのでしょうか。