• ベストアンサー

流産 親戚への説明

7週で流産してしまいました。 とても悲しかったけれど、自分なりに納得はできたつもりでいます。 ただ、近いうちに法事で親戚に会わなければならず、少し心配です。 今思うと軽率ですが、私は以前から「子どもが欲しい」と口に出して いましたので、親戚たちは、全く悪気がなかったとしても「赤ちゃんは?」 などと聞いてくる可能性があるのです。 そのような質問をされたら、今はまだ、平静を保つ自信がありません。 といって、正直に流産のことを話し(おそらく泣いてしまいます)、 親戚たちに気まずい思いをさせるのも申し訳ない気がしますし…。 同じような経験をなさった方、対処法や、無難な返事など、なにか アドバイスがあればいただけないでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hulabear
  • ベストアンサー率41% (92/224)
回答No.4

こんにちは。 2年ちょっと前にけい留流産を経験した者です。 今は、妊娠9ヶ月に入りました。 私も、前々から「子供は好きだし欲しい。」ということを 周りに言っていましたし、周りも期待をしていたと 思うんですよね。 特に私は長女だし、両親はそれはもう楽しみ、という感じで。 今思えば、妊娠が判明した5週くらいで打ち明けたのは 早すぎたなぁ、と反省しています。 流産の後で、周りに気を遣わせてしまいました。 なので、今回の妊娠では親にも職場にも、5ヶ月を過ぎてから ようやく報告しました。 妊娠しても、出産に至るとは限らないんですよね。 こればっかりは、自分の努力や意志の力では どうしようもないことです。 それでも、大した苦労もなく子供ができた人などは、 「早めに産んだ方がいいよー。」ということを 臆面もなく言うんですよねぇ。 本人に悪気はないんでしょうけれど、流産の後だったりすると その人に事情を話していないとは言え、とても傷ついたり。 あえて、流産のことを言う必要はないかなと思いますが、 気安く話ができる親戚であれば、「実は先日・・・」と 先手を打って話してみるのも手かと。 案外、流産を経験している人って多いんですよ。 打ち明けていないだけで。 私も、大学時代のもう子供がいる友人に打ち明けたところ、 「実はうちも、一人めの前はね・・・」という カミングアウトがあったりして、随分励ましてもらいました。 同じ経験をした人は、やはり共感というか同情も 同じレベルでできるんですものね。 どうぞ、お体をお大事になさって下さい。

furufururo
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 本当ですね! 私は以前から知識としては、流産を経験される方も多いと知っていましたが、今回の経験で改めて思っていた以上に多いことを知りました。 ということは、親戚の中に経験者がいてなんの不思議もないんですよね。 ついつい、法事の場で子どもの話が出たら私だけが傷付くことだけを想像してしまっていました。 今回の経験で人の痛みがより分かるようになった気がしていながら、具体的なことを想像できなかったなんて、まだまだもいいところです。 大事なことに気付かせてくださり、ありがとうございました。良回答をつけさせていただきました。 今、9ヶ月ですか。もうすぐですね。 元気な赤ちゃんに会えることを心からお祈りしています。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • nhidemi
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.3

初めましてです。 私も去年流産をし未だにショックから前に進めない主婦です。 病院に検診で行っただけなのに、「赤ちゃんが成長してません。流産と考えられます」の先生の言葉。なんの兆候もないのにお腹の中で赤ちゃんが死んじゃっていました。ショックでした。また、悪気のない周りの言葉に苛立ちと寂しさがこみ上げてくる毎日です。 でも、一緒に前に進もうね。。いろんな言葉が向かってくるけど、乗り越えて少しだけ前に進もうね。頑張れって言葉は言えないから、乗り越えよ。

furufururo
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 やはりこれだけのショックは長く続くものなんですよね…。 私も頭の中では理解し納得しているつもりなのですが、なんというか、生き物としての本能が苦しんでいるような気持ちになります。 つらい気持ち引きずるのも、仕方がないことだと思います。 一緒に…との言葉、本当にありがとうございます。 同じ経験をされている人はたくさんいるんですよね。 みんなで乗り越えていきましょうね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • suhane
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.2

はじめまして、こんにちは。 お辛かったですね。お体はもう大丈夫ですか? 私も8週で流産しました。お気持ちわかります。 私も子供が欲しいとあちこちで言っていたので、 まわりから「できた?まだ?」の質問には辛い思いをしています。 義祖母にいたっては「もう年なんだから早く作ったらどうなの?」って… 粘土細工じゃないんですからね。そんな簡単なものじゃありません。 でも最近、これは試練かもしれないと考えるようになりました。 母として、次に子供を授かった時の強さになると信じて、 今はぐっとこらえて笑顔で返答する!それしかないかもしれません。 私は「そうなんですよねぇー、欲しいと思って過ごしてるんですけど、 でもこればっかりは授かりものですからねぇー。」と、 できるだけ明るく笑顔で答えてます。 もちろんその夜は旦那の胸で号泣です。 悲しみは今も消えませんが、そのような場面での対応には少しずつ 慣れてきました。 最初は勇気がいりましたし、目ももしかしたら真っ赤になってたかも しれないし、うまく答えられてなかったかもしれません。 他人さんは挨拶程度に気軽な気持ちで聞いてきてるだけなので、 流産したことを聞かされれば逆に返答に困られるかもしれません。 サラッと聞き流す程度で会話を終わらせるのが一番だと思います。 無理なさらずに頑張って下さい。

furufururo
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 単なる挨拶程度の気持ちで子どもの話を出してくるのは、たまに会う親戚だけとは限りませんものね。 逃げるのは無理ならば、勇気を出して自然に流れるような返事を練習した方がいいかもしれません。 いつかは対応にも慣れられるんですよね! 私も、次に子どもに会えるときの強さになると信じます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yukiinu
  • ベストアンサー率42% (172/409)
回答No.1

お辛いお気持ちお察しいたします。 今回の事は、ご両親からそれとなく親戚に前もって伝えていただくのは出来ませんか? そして、その事には一切触れないで欲しいと・・・ そうすれば、そのような話題は出ないと思います。 私は流産でなく不妊ですが、もうこれ以上無理であきらめた時 やはり法事がありました。 毎回、「子供はまだ?」「(行ってるのに)病院行けば?」など言われ とっても憂鬱だったのですが うちの親が先に話していたみたいで、その後いっさいそう言う話は出ません。 視線で憐れみを感じたりしますが、それでも言葉で何も言われないと 気持ちがすごく楽ですよ。 それと・・・親戚で同じ体験をされた従姉がいました。 その時もうちの親から事前にそう言う話を聞いていましたので その集まりの時、他の人からも全くそう言う話題は出ませんでした。

furufururo
質問者

お礼

回答ありがとうございました。一番最初に回答頂きましたので、良回答をつけさせて頂きました。 そうですね。言葉に出されず、自分も言葉で説明しなくてもよければ、ずいぶん楽だと思います。 次回は義父の家族の法事なので、事前に話してもらうのは少し微妙ですが、夫の両親とも相談してみようと思います。 不妊ですか…。とてもおつらい時期を過ごされたんでしょうね。 私も今回の経験を通じ、人の気持ちに、より敏感であれるようになりたいと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 流産 親戚にばれたくないです。

    今日産婦人科に行ったら妊娠7週で流産しているといわれました。 明日入院しあさって手術、一週間は安静にしているようにとのことです。現在恐怖心でパニクっているのですが、それとは別に悩んでいることがあります。実は今週末の土曜日、法事で遠方の実家に戻らなければいけないことになっていました。お医者さんにも相談しましたが、今後の体のためにも絶対行くべきではないとおっしゃいます。亡くなったのは父ですので、欠席するならよほどの理由がなければいけないのですが、家族にも親戚にも妊娠を知らせていなかったので、本当のことはいいたくありません。 何かよい方法はないでしょうか。

  • また、流産しそうです。

     こんばんわ。どう対応していけば良いのか分からなくなってしまったので、書き込みしました。 現在、妊娠7週目ですが袋の中に赤ちゃんが写らないんです。(ごめんなさい。専門用語が分かりませんでした・・)前回も同じ症状で、初めから赤ちゃんが写らず、11週ぐらいまで頑張ったんですが、最後まで赤ちゃんも心拍も結果が出ませんでした。1度目はものすごくショックでどうして良いかも分からなかったんですが、10~15%ぐらいの確率で流産してしまうことがあると分かり、自分を納得させ気持ちの整理をつけましたが・・・。 今回また、同じような状況なので、どう対応して良いか分からず悩んでいます。先生にどうしてダメなのか?と聞いてみても、こればっかりは仕方がないからね・・・・と言われました。原因は何が考えられるか、今後の対処法や、どうすれば妊娠できるのか分かる方がいらっしゃいましたら教えてください。  ちなみに、現在、出血と腹痛があり、薬の処方を受けています。

  • 流産をした友達に

    こんにちは。 結婚した友達に、「元気~?」と半年振りにメールを送りました。「実は、8週目で流産したんだ。念願の赤ちゃんだったんだけど。今は元気だけどね。」と、返事がありました。 友達の中で流産した人は初めてなので、何て声を掛ければ良いか…。私は昨年、出産しています。皆さん、アドバイスお願いします。

  • 流産してしまいました。

    初めての妊娠で、とても大事にしたいと思い、仕事を今月いっぱいで辞める事にしました。現在8週目、子宮の中に赤ちゃんの姿が見えず、流産しました。仕事仲間はみんな祝福してくれて、流産したと言いにくいし、仕事場にももう顔を出すのも精神的に辛いです。 黙って祝福されたまま辞めるか、正直に流産したと言って辞めるか、代わりの人を探して、もう出勤しないか迷っています。うかれていた自分がバカみたいで。 同じような経験された方いませんか? 凄く苦しくて、何かアドバイス頂ければ嬉しいです(^-^)

  • 流産をした友達に何て声を掛ければ良いでしょうか…

    こんにちは。 結婚した友達に、「元気~?」と半年振りにメールを送りました。「実は、8週目で流産したんだ。念願の赤ちゃんだったんだけど。今は元気だけどね。」と、返事がありました。 友達の中で流産した人は初めてなので、何て声を掛ければ良いか…。私は昨年、出産しています。皆さん、アドバイスお願いします。

  • 出血の全くない流産について

    私は先日、妊娠して2度目の検診(7週目位?)の際、超音波写真で赤ちゃんの影が全く見えなかったため「流産しています」と言われました。今まで出血や下腹部痛など一切ありませんでした。つわりも全然ないのですが、それもおかしいと言われました。1度目の検診時より胎嚢は2倍くらいに大きくなっていましたが、中に見えるはずの赤ちゃんの姿が全く見えなかったのです。1週間後くらいに流産後の処理(手術)をすると言われましたが、何となく納得いきません。念のため別の病院でも診てもらった方が良いのでしょうか?何か良いアドバイス、またはご意見がありましたら宜しくお願いします。

  • 流産後の親戚関係(流産経験のある方)

    先日、こちらでご回答頂きありがとうございました。 http://okwave.jp/qa/q8045505.html 今回の質問は、続きなんですが。 超、長文ですので、分かりずらいかも知れません。 大変、恐縮ではございますが、その場合はご質問頂ければ幸いです。 その後、叔母の娘二人が電話してきて 次女: 「お姉ちゃんごめんねぇ。うちのお母ちゃんが頑固で…悪いと思ってても謝れない人なんよ。 お姉ちゃんに頼むのは心苦しいんやけど、おかあちゃんを許してくれんやろうか? おかあちゃんも悪いと思ってると思うんよ。でもうちらにも一度も謝ったことがない人だから… うちがお母ちゃんの代わりに謝る!ごめん!!許したって…。 お姉ちゃんから何もなかったように連絡してくれるだけでいいけん」 長女: 「おばさんは人の聞く耳を持たない人が多いし、うちのおかんは典型的。 謝りきらん人やから、諦めた方がいいよ。あの人どんなに自分が悪くても謝らんから。 そんなことより私はお姉ちゃんの結婚式に行きたいから、仲直りしてよ。」 2人にそう言われ、最初は 『私から言いだしたことではない』 とも思ったんですが、私のことも考えて連絡くれた従姉妹たちの顔もあるし、叔母と感情的に会話してしてしまったことは悪かったと思うので、3か月ほど時間を置いて連絡しようと思ったんです。 すると、1ヶ月も経たないうちに、私の母から電話があり 「叔母さんが、義姉さん(母の兄の嫁)に電話して 『私は悪くないでしょ?』って電話したみたいで、 私も義姉さんに話を聞いたら、 叔母さんのいいように話したみたいで、大変やった。 私の話を聞いて義姉さんは『娘が代わりに謝ってきたくらいだから、そうとう酷いことを言ったのね』って言ってたよ。 私も腹が立って、叔母さんに電話して話したら、『私は悪くない』の一点張りで話にならんかった。 『結婚式(私の)に参加しなくても、兄さんの還暦祝いには参加するでしょ?』って言ってきたから、 『娘夫婦を置いて参加できるわけないでしょ?! あんたが、そんなだったらこれから親戚づきあい辞めるよ!! あんたの娘が結婚してもこっちからは誰もいかせんけんね!!』って言って電話を切ったの。 そしたら、その夜、義姉さんにまた電話したらしくて 『(私に)謝りのメール入れます。』って、言ってきたらしいよ。」 と言われたので、 「私も感情的に話したのは悪かったから、メールしとくわ」 と言ったら母が 「叔母さんよりも早く謝りなさいね」 と言われたので、プライドを捨てて翌朝メールしたんです。 その内容が “あの時は、流産して心に全く整理ができてない状態で、冷静でないときに、叔母さんにいろいろ言ってごめんね。叔母さんやお母さんの気持ちまで考えられる余裕がないほど、私にとって、傷つく出来事やったと。 私が叔母さんに電話したのは和解したかったからです。 私からしたら、叔母さんが言ったことが間違ってるなんて少しも思っていません。間違っている間違っていないではなくて、『私を傷つけたことを悪いと思ってないのか?』ということです。 感情抜きに言えば、叔母さんが言ったことは間違ってないと思うよ。 叔母さんは、叔母さんが私にとって吐いた言葉が私のためと思って言った言葉なのに、私が思いもよらぬ言葉を吐いたから、驚いたやろうし、腹が立ったんやね。 そして、叔母さんの期待に添えなかったことは謝ります。ごめんなさい。私は叔母さんが考えているような人間ではなかったんやろうね。 「私のために言った」事が、流産前だったら理解はできます。だから、流産する前に私に教えてくれたことは感謝してます。本当にありがとう。 でも、流産後に「私のために言った」と言われたことを理解できなくてごめんなさい。 でもきっと、流産後の「私のために言った」ということは一生理解ができないと思います。ごめんなさい。 なぜかというと私は、流産した人に 「あんたが親の言うことを聞かずに体冷やしたからよ!!」なんて、本人が一番傷ついているだろうと想像ができるだけに、口が裂けても言えないし、それが相手のためだとは思 わないからです。 もうどうしようも取り返しがつかないことを責めるほど、酷なことはないと思います。 それがまだ仕事ならわかります、生きてる限り、取り返しがつく可能性があるから。 子供がひとり死んだんです。 死んだ人は生き返りません。 本人が一番傷ついているんです。 一番、死んでほしくなかったのは本人です。 だから、口が裂けても言えません。 この理由を叔母さんが分からなかったら、それは第一子を流産した人にしか分からないんだと思います。 そして、人それぞれ考え方が違うように傷つくことが違うかだからこそごめんないと言う言葉があるんだと私は思います。 だって、相手が傷つくことが分かるなら、誰も傷つけずに済むもんね。 もし、相手の気持ちが分かる前提で相手を傷つける言葉を吐く人がいるなら、それはただの悪でしかないと思います。 でも結局は相手の気持ちが分かっていても分かっていなくても、考える余裕がなくても悪意があるかないかだよね。 叔母さんに“悪”はなかったよね。 ただ私にとって、叔母さんが言った言葉が傷つく言葉だっただけ。 他に私が、叔母さんの気持ちを理解ができるとしたら、私の妊娠を心から待ち遠しく思っていたのだと思います。 だから、赤ちゃんに会えなかった残念さから、電話をしてくれたのでしょう。 流産する前にも「冷やしたらいかんよ」って言っていたのに…。 そんな気分になったのでしょう。 でもね、ちゃんとお医者さんには行ったし、腹巻と毛糸の靴下も毎日して暖かい格好しとったし。それは分かってね。 叔母さんが想像しているような薄情な人間ではないよ。赤ちゃんのこと考えてたよ、私は。 あの時(叔母さんから電話があったとき)は、私は最高に傷ついている時でした。 自分を責めている時でした。 でもお医者には言われました。 「初期の流産は防ぎようがない、初期の妊娠はお母さんがどんなに気をつけても流産してしまう。逆にいえば、生まれる子はどんなに過激(飲酒、喫煙、薬、激しい運動)なこと をしても産まれる。だから、仕方がないことだよ。」 と言われました。 それでも、仕方ないと言い聞かせても、あれがいけなかったのかな?ポリープのせいかな?とか色々考えました。 流産という事実にとてつもなく傷ついてる私を『あんたが冷やしたせいで』と、責めないでほしかったです。 今となっては叔母さんも赤ちゃんに会えなくて傷ついてたんでしょうけどね・・・。 『あんたが冷やしたせい』と口が裂けても言えないという、私の気持ちは分からなくてもいい。 ただ、叔母さんの言葉で私は、傷ついたという事実を分かってほしいし、認めてほしかっただけです。 だから、必死になって説明したつもりでした。 私がこう考えてる、思ってると分かってくれるだけで私は幸せです。 分かってくれたかな? あと、電話を途中で切ったり、怒鳴ったり、喚いたりして本当にごめんね。冷静になれなくて・・・。 長いメールやったのに最後まで読んでくれてありがとう。 ” 返事は2日経ってもありません。 私なりの精いっぱいの配慮した言葉でした。 和解できるようにしたつもりでした。 私が言っていることを分かっているのかもわからないし、返事もないなんてないがしろにされているようにしか思えません。 義姉さん(母の兄嫁)に電話して 『(私に)謝りのメール入れます。』って、言ったなら、連絡があってもいいと思います。 従姉妹のことを考えて連絡したのに、こんな感じならもう我慢しなくてもいいかな? という気がします。 このままなら子供が産まれてもその叔母には絶対抱かせたくありません。 このことにずっと悩んでる自分も嫌だし、本当は忘れたいし関わりたくないけど、親戚付き合いがあるのでどうしたらいいかわかりません。 みなさんならどうされますか? ※ 誹謗・中傷はお断りさせて頂きます。

  • 流産からどう立ち直ればいいでしょうか?

    先日、妊娠9週目で胎児の心拍が確認できなかったので「稽流流産」と診断されて、先日処置手術をしました。 今、非常に落ち込んでいます。 初期流産は染色体異常などと言われていて、頭では納得はしていますが、心では納得できないというか、つらいです。 流産を経験した方で、「このような方法で立ち直った」という方がいたら、教えてください。

  • 流産について

    現在、妊娠6w4dです。 前回産婦人科に行ったのはちょうど6wの時で、先生からは『赤ちゃんの心拍が確認できないので流産の可能性があります。また1週間後に来てください』と言われました。 妊娠6週目で赤ちゃんの心拍が確認できなければ流産の可能性が高いのでしょうか? 今のところ悪阻もなく、あるのは眠気と腹痛くらいです。 次に病院に行くまですごく不安です。 回答よろしくお願いいたします。

  • 流産について

    一児の母です。 生理が遅れており、1週間前、妊娠検査薬をやったところ、陽性でした。だいたい今、7週くらいだと思い、今日病院を受診すると、妊娠4週と言われました。となると3週で検査薬陽性?普通反応でませんよね? 赤ちゃんの袋のすぐそばに、血の固まりがあるみたいで、切迫流産と診断されました。この血の固まりのせいで成長が遅れている可能性はありますか? そしてもし流産してしまった場合、自分で流産ってわかるような痛みや出血があるんでしょうか? ご存知の方、よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • PanasonicのPC(Win10)にドライバーをインストールしても、対象のプリンターを認識しない
  • 同じ有線LAN環境で富士通やNECのPC(Win10)では、正常に接続可能
  • ISDN回線を使用している
回答を見る

専門家に質問してみよう