• ベストアンサー

冬でも通勤仕様にできるバイクは?

KazTecの回答

  • KazTec
  • ベストアンサー率38% (26/67)
回答No.6

 皆さんカブなどをお勧めされているようですが、私はジャイロキャノ ピーをお勧めします。  ジャイロキャノピーはルーフとウォッシャー液を装備したワイパーが 付いているので、視界はいつもクリアで、走行風がほとんど当たらず、 冬でも快適です。ビジバイも風防をつけることである程度は快適になる と思いますが、視界まで快適なのはジャイロだけです。 ハンドルカバーとグリップヒーターをつけて、シートに貼るカイロを 貼れば他のバイクにない快適さです。 逆に夏は灼熱地獄になりますけど。。。  ジャイロキャノピーは3輪による安定性が最大の武器です。 当方、試したことはないのですが、3輪ともスパイクタイヤが選べます から、かなり過酷な条件でもいけると思います。雪轍の経験はありません。  弱点としましては、まず運動性ですね。バイクとは思えないほど 鈍重で、遅いです。平坦地ならいいですが坂の多い地域ですと不満を 感じると思います。  あと燃費ですね。50ccのくせに130kgに届こうかという車重 のおかげで、低燃費の自動車なみかそれ以下の燃費です。 市街地走行で最悪15km/L。平均でも20km/Lいかないぐらい という高燃費・・なとこぐらいでしょうか。  私はジャイロキャノピーを仕事に使ってましたが、今は趣味で乗って います。仕事には、屋根つきのGEAR(ヤマハ)を使ってまして、 これまた快適なんですよ。 屋根つきのGEARも検討してみてください。

この投稿のマルチメディアは削除されているためご覧いただけません。
sarubaba
質問者

お礼

回答有難うございます ジャイロキャノピーって結構重いんですね・・・

関連するQ&A

  • 屋根がついているバイク

    タイトルどおり屋根の付いているバイクを探しています。(オプションで付けるのも含みます。) ホンダのジャイロキャノピーがそのバイクにあたるのは知っていますが、それ以外であれば教えて下さい。 よろしくお願いします。 (ちなみに、50cc以下です。)

  • 50cc超125cc以下の屋根付きバイク

    50cc超125cc以下の屋根付きバイクの購入を考えています。 仕事で物品の配達用として利用したい為、大きなケースを装着できるものを求めています。 当初はジャイロキャノピーというホンダの屋根付き三輪バイクが良いなと思っていたのですが 原付に分類されるようでスピードが出せないという点(のみ)が引っかかり、購入を躊躇しています。 キャノピーの他、ヴォーグ150というxingyueの三輪バイクも候補にあがりましたが、 150cc超・ケースが小さい という点でイマイチと考えています。 メーカーはどこでも良いので(できれば国内メーカー希望)、 50cc超125cc以下の屋根付きバイクが在れば教えて頂けないでしょうか? 屋根が付いていなくても、キャノピー並の超大容量ケースを装着可能なものがあれば教えて頂けると幸いです。

  • 転倒しにくいバイク

    先日、バーディー50で通勤途中、右折で転倒しました。速度は出ていませんでしたが、当日に雨が降って、路面が滑った原因だと思います。 雨の日に転倒しにくい50ccのバイクを知りたいです。ホンダ3輪のジャイロアップとジャイロキャノピーは、転倒し難そうです。いかがでしょう。

  • 条件に合うバイク

    以下の条件に合うバイクを教えてください。 (バイクの数少ないメリットである)すり抜けができるサイズ (普通免許を活用するため)3輪(2輪免許未所持) 50cc以上 屋根付 キャビーナ90の三輪があればいいのですが、なさそうです。 ジャイロは50ccなので除外です。

  • 冬の道をバイクで走るのに・・・

    4月より、山間部に勤務することになり、 片道30キロの山道(2/3は平坦道路、残り1/3が傾斜山道)を 通勤することになりました。 小型自動二輪免許を持っているので、125ccのバイクを使おうと思っていますが、質問があります。 特に山道は、冬場に雪の降る地域なのですが、 車のような、スタッドレスやチェーンなどが使用できる 雪道仕様のバイク、タイヤというのはあるのでしょうか? バイク前面に取り付ける風防を寒さ対策としてつけようかと思っているのですが、 あれって結構、寒さを緩和することができるものなのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 前輪が2本のバイク

    以前、見かけたバイクについて、教えてください。 スクータータイプ(50cc~150ccくらい)で前輪が2本あり後輪が1本のバイクの名前が知りたいのですが知ってる人いたら教えてください。 前輪の間隔は、バギーのように大きく開いているのではなくほとんど間隔はなかったです。

  • 雪道に強い三輪原付は?

    5~10センチ程度の雪道で比較的安定して走行できる乗り物の購入を検討しています。 私は昨年から金沢に住んでいます。 春~秋は4キロの距離を自転車通勤、今年の冬はバス通勤していました。ただ、バス通勤の場合、すごく遠回りなルートになってしまい通勤に1時間半くらいかかってしまうので、少々の雪であれば3輪原付で通勤できればと考えています。たまに大雪になるので、その日はバス通勤するつもりです。 三輪原付はホンダのジャイロキャノピー、ジャイロX、ジャイロUPがあるようですが、どれが一番雪道に強いのでしょうか?ジャイロXが発売された当時は雪道に強いということで発売されたようですが。現在はキャノピーやUPも改良されているようなので、3者とも大差ないのでしょうか?屋根付にはこだわっていません。 詳しい方、どうかご教授お願いします。

  • スパイクタイヤの法規制について

    http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=15012 教えてGOOの上記スレッドで、雪道やアイスバーンを走行するときはスパイクタイヤを履いても違法にならないとの回答を見ました。 もし本当ならスパイクタイヤを履こうと思いますが、本当なのでしょうか? できれば何条の何までわかると安心できます。 よろしくお願いします (車を一人で2台所有しており、そのうちの一台をスパイクタイヤ装着にするつもりです)

  • 雪道を走る自転車?

    私は雪国在住である。 冬積雪し圧雪やアイスバーンになっているのにもかかわらず、 例年自転車に乗っている者がいる。 昨今自転車の車道走行が取り沙汰されることから、 今年の冬は更に雪道車道走行が増加すると思われる。 雪国の雪山で狭くなった車道を自転車で走行するなど自殺行為ではなかろうか? なぜそこまでして自転車乗りは危険な行為に及ぶのだろうか? マウンテンバイク+スパイクタイヤならば夏と同様に走れるものなのだろうか? だがしかし皆が皆高価なスパイクなど履かず夏タイヤのままが多いのでは? ママチャリもよく見かけるがママチャリ用スパイクタイヤはあるのか? もしスリップし転びでもすれば後続の車のスタッドレスも急には止まれず轢くことになりかねない。 そして弱者保護により危険と思われる雪道走行をしていても車側が裁かれてしまうのだ。 雪道氷道自転車についていかがなものか伺いたい。

  • バイク(原付50cc)について

    バイク(原付50cc)について 屋根がないため雨さらし… 自宅アパートはちゃんとした駐車場というものがなくて、バイクがかろうじておける駐輪場があるだけ、屋根はなく雨風もろに受けてしまいます。 この場合、バイクのカバーなどかけた方がいいのでしょうか?? あまりお金もないし、売ってる場所もわかりません。特に防犯対策もできてません 原付をダメにしたくないので、どのような雨&盗難対策がよいか原付にのってるかた、アドバイスあればお願いします(。・ω・。)